goo blog サービス終了のお知らせ 

Rosa Guitarra

ギタリスト榊原長紀のブログです

2023/8/6 板垣雅美ドラムス教室・発表会

2023-08-06 | 演奏記録

9時半くらいに
本番当日リハが始まりました

 

ドラムス隊のパフォーマンスリハを盗撮
盗撮に気付いた中澤先生が携帯カメラに向かって
ニコニコパフォーマンスをしてくれて

 

そのあとドラムを間違えました
^^



私が思うところの音楽の極意の一つは
「音の前に人間ありき」ですから
何よりニコニコパフォーマンスを最優先する愛すべきドラマー
中澤たっくん先生

流石でした^_^

 








全ての演目が終わって
バラシと積み込みも終わって
夕焼けを眺めながら思いました

今日は良い一日だった




詳しいことはまた後日
追記します

 

 

 

 

。。。。。。。。。。。。。。







今は8/6の翌朝
8/7です


雑記ですが
思いついたこと




記憶って右脳と左脳それぞれの部位で
存在してるのではないかと思うんですよ



左脳での記憶というのは
一般的な日常の中で常時蓄積されているもので

例えば学生で謂うなら
「今回試験で悪い点をとったから
今回よりもっと的を絞って勉強量も多くしとかないと
今回の二の舞になる」

みたいな情報を記憶の倉庫にストックしといて
次の時にその記憶情報を応用するわけですよね

「誰に教わったか今となってはもう定かでは無いが
信号は赤の時は渡ってはいけない」
という記憶があるから
我々は車に轢かれずにいることが出来るわけです

これらはみな左脳が管理してる記憶

「〇〇だと××になるから△をしておかなければならない」
というような論理的な形で記憶をしている


しかし音楽の中の
特に生の歌や楽器演奏時に関しては
更に言うなら
熱量を必要とするようなが曲での演奏時に関しては

論理的記憶では応用できないのである

論理的記憶が応用できるのは
演奏前の準備時間の中でのみ
〇〇が××にならないように譜面のココには赤線を引いておこう
とか
この部分を反復練習しておこう
とか
記憶を応用できるわけ


でも熱量の高い演奏の最中には左脳の処理スピードでは
もう処理しきれない
ので
(私が今朝閃いたことの本題に入るが)
右脳での記憶が奏者には必要だということ

右脳での記憶とは左脳のそれとは違い
一瞬の閃光のようなもので
論理的には捉えようとしてもとても追いつけない

熱量の高い領域に我を忘れて飛び込むことが出来た者だけが
一瞬の閃光を見ることが出来るのです

その一瞬は
自分の内なる核と外界の誰かとが繋がる一瞬でもある

その一瞬は一瞬であって
それでいて無限の時空でもある



この右脳での記憶を
一般的な日常で得ることはなかなか難しいと思う

音楽の中でも特にセッション(合奏)は
それを得ることに性質として向いている


特に発表会という
1年の積み重ねを大勢のオーディエンスの前で
そして見知らぬ大人のミュージシャンに囲まれ
緊張の中
突き抜けるように頑張らねばならない

この非日常な特殊な環境下で

参加者はいくつもの閃光を見て
右脳的記憶に多くの生きる知恵として蓄積されるのだと思う


人の人生で
最後に棺桶に入る時
何をして生きて来れば良かったと思うと思いますか?

私は
どれだけ魂で閃光を感じられたか
ということに尽きると思うのです



そういう目線で昨日を眺めた時
全ての参加者さんたちが
私が云うところの閃光を見ていたと
そう私は感じているのです

もちろん私自身も昨日の中で

いくつも閃光を見ました

関わった皆さんとの化学反応によって

です


だから私
昨日の最後に書いたんですね


良い1日だった
って





。。。。。。。





閃光を見るような体験は
簡単には出来ないんですよね

じっくり下準備をしないと
その領域に入っていけないし
もちろん光に触れることも出来ない


その環境づくりをコツコツ愛情を持って為さっているのが
板垣正美先生と教室の講師の方々です

今回ステージ上の音環境は
1年前よりとても良いものになっていました

演奏者と客席両方に良い音環境を提供することは
沢山のモニターの音管理や
一人一人音量が違う曲毎の音調整
などなど
その労力は大変なものだと思います


音環境が良くなればなるほど
奏者同士はもちろんオーディエンスも含め
音楽を共有しやすくなるわけです

共有が増えれば魂を同期しやすくなります

誰か一人が熱い熱量を放てば

関わる人も自然と呼応してしまう


人間に限らず全ての生き物というのは
呼応する能力を持って生まれてきてるから
魂の熱量を共有できる環境にさえ自分を置くことができれば
自然に共有が始まるんですよ

そしてそこは個と全の境目がない共有のフィールドですから
平和しかない

無理に作り出そうとしては息切れするような愛ではなく
自然発生してしまう愛がそこに在るわけです

(意識的であろうと無意識であろうと)
これを最初から判った上で

その環境を作ろうとしてらっしゃるのが
板垣正美教室の先生方なんですよね

そういった苦労の上に出来上がった場に呼んでいただき
演奏に参加させていただいてるのが私

1年に一度の晴れ舞台で
無意識のうちに
閃光を見
閃光を掴もうと
お一人お一人がその人の性質に合ったやり方の中
全力で臨んでくる

そういう波動の中に
私は加えていただいてるわけです



これって
もうただただ感謝しかないんですよ





ということで
昨日関わってくださった全ての方々に
感謝申し上げます

ありがとうございました

^^











 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/5

2023-08-05 | 演奏記録

am6時

昨日はギターの先生の日でした

今日は早朝から埼玉の方に演奏に行きます
今日がリハで明日が本番





1.2.3.4.5.6





7







。。。





 

 

11時半

会場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/7/26//生BGMの日

2023-07-26 | 演奏記録










自分が出したい音色って
何だかわからなけど
最初から決まってるみたいなんですよね

それはもうずっと以前からで
ギターを弾き始める前からだと思うんです
不思議だけど


で今日なんですが
ライブではメインにずっと使ってきたタカミネのエレガットを
今、20年ぶりくらいにメンテに出しているので
今日はラミレスを使いました

この2台はネックの長さも太さもピックアプも違うので
同じゲージの同じ型番の弦を張ってるけど
まるで弾き心地が違っちゃうんです

数日前にメンテに出すまで
どっぷりタカミネの方を弾き込んでいたので
爪弾く感覚は当然タカミネのモードに整っているところ
今日はラミレスなのでタッチのニュアンスが上手くいかなくて
初っ端から自己嫌悪に陥るような音色で

生BGMの日はぶっ続けで3時間弱弾き倒すのですが
半分くらい時間が過ぎたくらいからやっと
音色が整ってきました


コンピューターが発達して
音楽もサンプリング音源やら打ち込みやらで
リアルな音源を作れるようになっている昨今ですが
私が日々感じている
人が生で爪弾き出す音色や質感というのは
当然ですがコンピューターでは決して再現できない


毎日刻一刻と爪が伸び
爪の長さが変われば当然音色も弾き心地も変化し

肉体は細胞分裂し
分裂する毎に新しい自分になり感覚も変化し

社会という群れの中で心は揺れ動き
揺れ動く度にそれは演奏に影響し

自然界は気温湿度が変化し続け
それが変化すれば当然音色や質感も変化する


また
エレアコなので9V電池を使用しているが
アルカリとマンガンで音色が変わる
(ちなみに私は某メーカーのマンガンしか使わない)

アコギ用のアンプでもまるで音質が変わってしまう
過去にいろいろ試行錯誤しやっと決まった今のアンプも
入力レベルを少し変えるだけで

音の芯が変わって弾きにくくも弾きやすくもなる

ケーブル抜き差しの際やチューニングの際に電気信号をオフるため
AB出力切り替えができるバッファーアンプをかましているが
このエフェクターも機種によって
間にかますだけで嫌な音になってしまう

今かましているバッファーも
同じメーカーの同じ型番を私は3つ所有しているが
この3つがまたどれも音色が違う

その中で一番ベターな音色のものを使っているが
ギターからエフェクターを経由して
アンプに行くまでのケーブルによって
また音色が違ってしまう

高中低音域ニュアンスが気に入っているメーカーの物を2本使っているが
そのメーカーがモデルチェンジしていて
古い型のものと新しい型のものでは
中域の膨らみが違う

使用するケーブル2本は
新古の組み合わせを全て試して
今は新と古を1本ずつ組み合わせて使っている
ちなみに2本とも新にすると中域が膨らみ過ぎて弾きづらい

そして最後に
奏でる場所、空間の「鳴り」によって
音色や質感は変わってしまう



これら全ての条件を
自分が気に入る音色の方向へ
少しでも近づけることは
ほとんど不可能と言ってよい

そこを諦めず
少しでも納得いくための試行錯誤をし続けている

ということがある意味
「奏でる」こととイコールといえる



そういうことを今日も3時間弱
してました



奏でる場を頂けることや
耳を傾けてくださる方が存在することへの感謝とは
全く違ったもう一つの次元で
こういうことをしてるんですよね
奏者って




ということで
本日も生BGM
演奏の場を頂戴しまして
ありがとうございました









ガソリン使い果たして小鳥と一緒に暮らしてる部屋に帰宅
うちの子たち全部放鳥
癒しの時間
7羽勢揃いです























 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/14 歌声喫茶T

2023-07-14 | 演奏記録

















































































今日は自分が住んでいる所で初めて演奏の場を頂きました
家で弾くようにリラックスした柔らかい音を届けたいのですが
初めての環境下だったのでだいぶ力んだみたいです

何十年やっててもなかなか上手くいかない
芸事は死ぬまで未熟の道が続くのでしょうね

そんな感じだったので客観的に出来栄えを俯瞰できていませんが
もしご要望が出るようでしたら
また演らせていただきたいと思っております

ご参加くださった皆様
ありがとうございました





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/7/4 歌声喫茶47

2023-07-04 | 演奏記録

























いつものように相模川を渡って



今日は諸事情で遅刻するかと思ったけど
いつもと同じ時間に到着

もう47回目
ずいぶん沢山やったなぁ

今日は夏の曲







。。。。。。。。。。







帰宅後




チョコは自分で水浴び








恒例の安らぎ時間
鳥にとっても
私にとっても












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/6/28・生BGMの日

2023-06-28 | 演奏記録





今朝は1輪














お腹空いた!早く出して!
と言ってます







さし餌をして
その後少し自力ご飯の練習
少しだけ啄みますが
まだ自力で十分な摂取は無理みたいです





満腹





今日も仲良しなニッキとチョコ





ところでチョコは昨日からもうガンガン飛んでます
最初はテーブルからいきなり高枝まで飛んで
その後はもう自由に飛べるようになってしまいました

もう少し飛べない時期があれば
ニッキのようにベタ慣れに育てることが出来たでしょうけど...
まぁでも健康に育ってくれればそれが何より






ほら今日も飛んだ






空中餌場に到着
一瞬食べそうでしたが
結局まだ自力では食べることが出来ないみたい





まだ自力では食べれなかったねぇ





高枝に移ってそこでペペと対面
この2羽は相性が良さそう





その後は女子部屋(メス籠)初デビュー
チョコご機嫌で
さっそく調子こいてブランコに乗ってます






少し指慣らししてから生BGMに出発




いきなりの話ですが
奏者としての私は
ですね






この先はもう
音楽で稼がなくても良いんですよ

稼ぐという意味でのプロはもう引退で良いの



ただただ
この老師のような構え

楽器を弾けるようになりたい
生きてる間に




自然の摂理に則って
無駄な力を使わず

音で
泣くでも笑うでもなく
微笑むことさえせず
ただ空気のように




まぁそういう目標を持ってる私としては
今日も全力で弾きましたが
点数にするならせいぜい60点てとこかなと

まだまだ精進が必要なようです



本日もありがとうございました








帰宅すると空腹のチョコがピーピー鳴いてました
たっぷりさし餌して放鳥

ニッキと一緒に藁遊びしてます
^^
可愛い














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/6/6 歌声喫茶vol:46

2023-06-06 | 演奏記録

ひばりカフェさんでの歌声喫茶vol:46でした

過去コロナの時期に2回ほどお休みしたので
もう4年くらい続いてるということです
時の過ぎるのは早いもので






歌声喫茶での演奏を通じて多分私は
体の使い方といった演奏技術以外の技術
を学んでいるのだと思います

指の練習はとにかく毎日やるしかないので
それ以外の


楽器の音や音楽自体を使って
人の心のどこらへんがどう動いたのか
はたまた動かなかったのか
なんていうことを感じたままに
自分の音楽人生の体験値として
私の内部に蓄積させては
自分の音色に織り込んで行ってるのだと思います


今日も織り込みました

ちなみにこの織り込みについては
素敵なものしか織り込まないので
当然本日も素敵な時間をいただけた

ということで

感謝です






そして夜からは雨





















 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/5/31//生BGM

2023-05-31 | 演奏記録

そろそろ梅雨に入ってきてるんでしょうかね
生憎の小雨ですが今日は生BGMの日
この時期の濃い緑が厚い雲越しの光で物憂げに翳ってます






あさがお
こんなにわしゃわしゃしてきました






PC操作しててもギター弾いてても遊びに来るニッキは
大人の羽に生え変わっているところで
胸に綺麗な鱗模様が出始めました












遊んだ後はこうなる








今日はこの曲演ろうかな








。。。







先日の豊橋までタカミネを使いましたが
今日からラミレスを使います

タカミネより弾きやすいので指も痛めず3時間弱
結構楽勝で弾き続けることが出来ました




でも音圧はタカミネより低いので
思い入れた弾弦の時のリバーブの飛ぶ感じが少ないので
歌い方のニュアンスをこれから少しずつ調整してゆかねば
きっと何年もかかると思うけど






ラミレスは音圧が低いけど
体への負担が少ない楽器なので
この先加齢が進む中ずっと弾いてゆけるよう
そちらにシフトチェンジするのです







本日も演奏の場をいただき
ありがとうございました




そうそう
以前私が
「演奏で別にお金が欲しいわけではない
ただ生きて弾いていたいので
お金じゃなくて食べ物をいただくのでも良いんです
音楽と食物の物々交換で生活が成り立つならそれが一番良い」
みたいなこと言ったので今日はこんなものをいただきました

私の音楽人生の理想像に

また一つ近付きました
^^















 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/5/14//穂の国とよはし公演

2023-05-16 | 演奏記録




クレッシェンド企画さんによる

穂の国とよはし公演
【榊原 長紀&SUI】
無事終了いたしました




後記アップがすっかり遅くなってしまいましたが
まだ後記や当日の写真等

整理出来ぬまま日常の仕事に追われております

なのでこの記事に追々
公演の写真や後記を少しずつ追記してゆきたいと思いますので
宜しければ覗きにいらしてください




取り急ぎ
お礼のご挨拶をさせていただきます

お越しいただいたお客様
クレッシェンド企画さん
コラボしてくださった
pf:Riekoさん・accordion:Takamiさん
SUIちゃん
音響・照明様
お手伝いくださった地元の皆様
会場様

心より御礼申し上げます
ありがとうございました




1部・榊原長紀ソロの動画は
全編

キミと僕


やっとアップされました



。。。。




自分記録用
公演告知記事

2023/5/14(日)


会場:豊橋プラット アートスペース

出演
ac.gt:榊原 長紀
vo:SUI
pf:Rieko
accordion:Takami









。。。。






写真

5/13前乗り
豊橋へ




















豊橋の街へ到着





前日RH



























当日RH







開演
本ベル







本番中






終演後





打ち上げ
お世話になった皆様







後でもう少し追記します







。。。。。。。。。






後記

5/19
21時


私には個人的理由があって頑なに数十年
ヒーリングのフィールドからはみ出さない演奏を継続してきましたが
今回の豊橋での大きなステージを
担わせていただいたことがきっかけとなり
これも理由は割愛しますが
ヒーリングのフィールドに留まり続けることから
脱することが出来るような感覚を持つことが出来ました

このヒーリング的表現というものは
大量のオーディエンスの動員を得られるものではありません
1対1やごく少人数の前で
しみじみと静かに語らうような類のものですから
ビジネスとしては効率の悪い部類に入る表現方法といえます

その効率の悪い
ビジネスとしてデメリットが多い表現を
長年とってきた私ですが
そのスタンスが少し変わるような予感がしている
という話です

とはいえ三子の魂百までといいますから
この先の私のギターの言霊から
癒しの波長や憂いなどが

無くなることはないのでしょうが今後
自分の演奏スタンスは少し変化するような予感がしている
という感じがしています




常々感じていることですが
我々人間に限らず全ての生物
もっというならこの宇宙の全ては
ある法則に則って流れているだけであり

我々は自分の好き嫌いで
日々の行動の選択を決めている気になっているが
実は何も自分では決めてなどいない

「全」の中の極々一部である「個」
その「個」を形成している素粒子たちの化学反応が
我々の奥の方で常に起こっており
それが表面の方に出てきたものを我々は
好き嫌いだとか
個性だとか主体性だとか
勝手な名前をつけて
さも自分の脳味噌で選択し道を切り拓いている
などという勘違いをしており
切り開枯れた部分を差して
今回は自分や相手方
もしくは双方にとってメリットがあった
などと称しているのである

であるからして
今回の豊橋公演を企画していただいき
その場に身を置けたことがもう既に
この先の私の未来の方向性を決めていたのである
などと考えている私です



しかし思うことに

何故
企画者様は私の音を今回商品にしようと思ってくださったか
です




他に目ぼしい表現が見つからないので
安易ではあるが「メリット」という言葉を使うとすると
企画者様にもメリットがなければ
私の音を商品にしようとは考えないわけですから

それを私はこう考えるのです

このご縁は
企画してくださった方の魂にとっても
それをお受けした私の魂にも
双方にメリットが生じ

それは「良き全」を育むため
その小さな小さな1分子である「個」を
覚醒させたり解放させたりする
自然界の然るべき化学反応であったと

ちなみにそれを指して
自然の摂理
とかいうのであろうと思うのです

今回の公演のためのそれぞれの準備からコミニュケート
現地でのRHから本番
本番終了後の関わり
そして数日経ってもまだこのような後記をしたためていることなど
それら全ての流れは
その一つ一つは小さな流れであっても
それが自然の摂理という名の大河に流れ込むためのものであったと
そんなふうに感じられるのであります


こんな堅苦しい表現ではないですが
この公演が終わって
企画者様へのお礼のメッセージに
上記のような思いを織り込んで送らせていただいた私です

それに対して頂戴したご返信も
同調を有したものでしたから
この先の展開がとても楽しみです


音楽での出遭い
に限らず
出遭いというものは常に一期一会であり
次が有るかもしれないし二度と無いかもしれない

そこには双方それぞれの無償の精神があって初めて次が有り
保身が感じられれば次は無い


大変ストレートな表現で記しましたが
それは私が今回の演奏に後悔がないから出来たことと自負します

そして相手方の方にも
同じものを感じるからです


迎合の無い
本当の感謝のメッセージを
ここに残したつもりです


小規模なブログではありますが
一応公に晒しているこういう場で
迎合の無いことを記せることを
本当の喜びと感じます



今回の企画と公演の全てに
感謝しております

ありがとうございました




これにてこの公演の後記の全てを
完了とさせていただきます



















 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11

2023-05-11 | 演奏記録



夜中に今週末に使う機材を準備中







。。。






am5時
アサガオ発芽












朝イチのニッキ
手の上に飛んでくる






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/5/9 歌声喫茶vol:45

2023-05-09 | 演奏記録


今日は歌声喫茶
月一でやってきて今回vol:45

歌声はこのところ連チャンで雨だったので
久しぶりに気持ちよく晴れて良かったです






。。。





月一でvol:45ということは
コロナで3回くらいは休んだと思うので
丸4年は続けたんですなぁ

 

 

 

大それたパフォーマンスをしたいのではなく
いたって自然に呼吸をするかのように奏でながら
音楽人生を全うしたい私にとって
ささやかですが大変貴重な場なんです

 






今日もしっかり心が充足できました



帰宅
そしてうちの子たちを寝かせる時間となり
籠の中を暗くして
しばらくしてからそっと覗いてみると
ちゃんとお行儀よく並んで寝てました

なんか...
アンパンマンが混じってる?







アンパンマン

 

 

 

 

皆と一緒に寝床に入ることが出来たニッキ
3週間でここまで成長しましたが

 

 

 

うちに来た3週間前は
こんなだった、、、なんて
もう遥か昔のことのようです

 

 

 

 










 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/26

2023-04-26 | 演奏記録



頭の毛がずいぶん伸びてきてるので痒いのかな?
掻き掻きしてます





今日は私は
生BGMの日@ひばりカフェさん


雨男
出発






楽器や電気機材の運搬に雨は本当に嫌なんですが
雨男だからしょうがない

雨の匂いに包まれしっとり弾こうと思って来ましたが
何故か?店内雨の匂いもしなかったなぁ...






でも5月の初旬にある豊橋公演がもう近いので
今日は緩いBGMタッチではなく有観客モードのタッチで
集中を持続させながら3時間弱弾き通しました


























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生BGM@Hibari Cafe

2023-03-29 | 演奏記録



最近またクリックを使って練習してるんですよ私
それこそ何十年ぶりかで



若い頃はクリックを使って
鬼のようにトレーニングしてたんですけど
自分のプレイが四角くなりすぎてつまらなくなって
一切のクリック練習をやめて
そこから数十年
好き勝手なタイム感で弾き続けてきて
それでルバートで奏でる独奏の世界感も
ある程度熟させることが出来たと思うわけです



でもルバートにも飽きて
1周してまたリズムトレーニングを始めたわけで
その効果で今日の3時間弱
ずっと集中が途切れることなく弾き弾き続けられました



こんなふうに捨てては拾い拾っては捨て
何周もしながら
奥深いところへ入ってゆく

結局、終着駅というのも無く
永遠に続くのであろうことは
なんとなく薄ら気付いているので
もう演奏する人間として
どこかや何かを目指して焦る必要もない



今日のように小春日和の中で

奏でられる縁が与えられただけで
満足

そして
感謝です












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/3/21//歌声喫茶43

2023-03-21 | 演奏記録

本日
歌声喫茶 vol:43
でした




今日のセッションを
私は正しく生きる事が出来たか?


答えは

出来ました









年明けからずっと追われてきた山場の
大きな2つ目が
今日でやっとクリアーできました

僅かな間ですが

演奏行為を休息して疲労回復させます










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/3/19

2023-03-19 | 演奏記録


本日
入間市青少年活動センターフェス内にて
アコースティックミニライブ

させていただきました


こういう素敵な場を頂戴しまして
ありがとうございました
自然の中での演奏は心地良い時間でした











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする