梶原景時が退去した後、頼朝は一人思案した。
この先、範頼らの弟たちをどのように遇するべきかと。
鎌倉に集う人々は一様ではない。
所領の大小、官位の有無、動員できる兵士の数、預かる所領の支配の根拠
それら全てが様々に異なる人々が混在する。
そのような雑多な人々を、以仁王の令旨を得たことだけを大義名分として
挙兵した頼朝は纏め上げていかなくてはならない。
後世の人が当たり前のように唱えている
「源頼義以来の河内源氏と東国豪族の代々譜代に渡る主従関係」
という神話はこの時点ではまだ生まれていない。
人々をまとめるには序列というものを定めなくてはならない。
その序列はそれに従う人々が納得できるものでなくてはならない。
今その序列をどのようにすべきなのか頼朝は試行錯誤している。
その序列の中では自らは最高位にたたなくてはならない。
その自らの優位を補強するためには
自分の血に繋がるものを、他の東国諸豪族の上位者として
位置させねばならない。
しかし、露骨にそれを行なうと「身内びいき」として東国諸豪族の反感を買う。
つまり、血縁者の取り扱いはさじ加減ひとつ間違えると
鎌倉に集う人々の統制に大きく影響することになるのである。
待ち望んでいた弟達の来着。
しかし、それは頼朝に新たなる政治課題をもたらした。
範頼にはもう一つ重大な問題があった。
安田義定の存在である。
頼朝が挙兵して石橋山で敗れた後、範頼は甲斐源氏の元へと赴いた。
それ以降範頼は一貫して甲斐源氏の一人安田義定と行動を共にしている。
今では、範頼は安田義定の協力者という立場にいる。
遠江、三河、尾張の一部を押さえている安田義定は東海道に於いて
対平家の最前線にいることになる。
安田義定がその地にあることによって、頼朝は平家の直接的脅威にさらされることもなく
奥州や常陸佐竹氏と対峙することができている。
安田義定との提携は非常に重要なことである。
だが、戦局や政情は容易に変動する。
状況の変化で、大義を得たり失ったり、味方が突然敵に転ずることもありうる。
平治の乱で、当初は朝敵信西を討ち取った功績者であったはずの藤原信頼と父義朝は
たった一晩で今度は謀反人として追討される身となった。
敵でも味方でもないと目していた平清盛が突如牙を剥いた。
信頼に味方していたはずの都の武士たちはことごとく離反した。
その平治の乱で、自らは都を追われ雪の中をさまよった挙句に捕らえられて流刑に処され、
父や兄を謀叛人として処断された頼朝は
「政局の変化」というものの怖さを身にもって痛感している。
その「政局」という魔物がどこでどのような牙を剥くか判らない。
現在味方であるからといって、甲斐源氏が敵に回らないという保証はどこにもない。
頼朝は甲斐源氏、なかんずく安田義定を同盟者として頼朝は現在は頼りにしながらも警戒している。
そして、その安田義定の盟友となっている範頼
その「弟」を今後どのように扱っていくべきなのか
頼朝の「政治課題」はますます複雑なものと化していく。
夜は更けていく。
その中で頼朝はただ一人思案するのみであった。
前回へ 次回へ
この先、範頼らの弟たちをどのように遇するべきかと。
鎌倉に集う人々は一様ではない。
所領の大小、官位の有無、動員できる兵士の数、預かる所領の支配の根拠
それら全てが様々に異なる人々が混在する。
そのような雑多な人々を、以仁王の令旨を得たことだけを大義名分として
挙兵した頼朝は纏め上げていかなくてはならない。
後世の人が当たり前のように唱えている
「源頼義以来の河内源氏と東国豪族の代々譜代に渡る主従関係」
という神話はこの時点ではまだ生まれていない。
人々をまとめるには序列というものを定めなくてはならない。
その序列はそれに従う人々が納得できるものでなくてはならない。
今その序列をどのようにすべきなのか頼朝は試行錯誤している。
その序列の中では自らは最高位にたたなくてはならない。
その自らの優位を補強するためには
自分の血に繋がるものを、他の東国諸豪族の上位者として
位置させねばならない。
しかし、露骨にそれを行なうと「身内びいき」として東国諸豪族の反感を買う。
つまり、血縁者の取り扱いはさじ加減ひとつ間違えると
鎌倉に集う人々の統制に大きく影響することになるのである。
待ち望んでいた弟達の来着。
しかし、それは頼朝に新たなる政治課題をもたらした。
範頼にはもう一つ重大な問題があった。
安田義定の存在である。
頼朝が挙兵して石橋山で敗れた後、範頼は甲斐源氏の元へと赴いた。
それ以降範頼は一貫して甲斐源氏の一人安田義定と行動を共にしている。
今では、範頼は安田義定の協力者という立場にいる。
遠江、三河、尾張の一部を押さえている安田義定は東海道に於いて
対平家の最前線にいることになる。
安田義定がその地にあることによって、頼朝は平家の直接的脅威にさらされることもなく
奥州や常陸佐竹氏と対峙することができている。
安田義定との提携は非常に重要なことである。
だが、戦局や政情は容易に変動する。
状況の変化で、大義を得たり失ったり、味方が突然敵に転ずることもありうる。
平治の乱で、当初は朝敵信西を討ち取った功績者であったはずの藤原信頼と父義朝は
たった一晩で今度は謀反人として追討される身となった。
敵でも味方でもないと目していた平清盛が突如牙を剥いた。
信頼に味方していたはずの都の武士たちはことごとく離反した。
その平治の乱で、自らは都を追われ雪の中をさまよった挙句に捕らえられて流刑に処され、
父や兄を謀叛人として処断された頼朝は
「政局の変化」というものの怖さを身にもって痛感している。
その「政局」という魔物がどこでどのような牙を剥くか判らない。
現在味方であるからといって、甲斐源氏が敵に回らないという保証はどこにもない。
頼朝は甲斐源氏、なかんずく安田義定を同盟者として頼朝は現在は頼りにしながらも警戒している。
そして、その安田義定の盟友となっている範頼
その「弟」を今後どのように扱っていくべきなのか
頼朝の「政治課題」はますます複雑なものと化していく。
夜は更けていく。
その中で頼朝はただ一人思案するのみであった。
前回へ 次回へ