goo blog サービス終了のお知らせ 

 一生を賢明に一生懸命

A O、の思いを投稿

福Ⅰ事故(東電)・経産省&原発の弊害(天下り)

2017-01-28 | Weblog

株式日記と経済展望

株式をはじめ政治経済外交文化歴史などの論評です。

 

終身雇用そのものにメスを入れぬまま天下りだけを規制しようとするのは、蛇口を開いたままのバケツ

2017年01月27日 | 経済

終身雇用そのものにメスを入れぬまま天下りだけを規制しようとするのは、
蛇口を開いたままバケツからこぼれる水を拭いて回るようなものでしょう


2017年1月27日 金曜日

なんで“天下り”ってなくならないの?と思った時に読む話 1月26日 城繁幸

今週のメルマガの前半部の紹介です。文科省の官僚が早稲田の教授に天下っていたことが発覚し、トップである次官が辞任に追い込まれました。与野党とも徹底追及する構えを見せているため、これから組織ぐるみの天下り実態が明らかになるでしょう。

といっても、筆者は別に文科省をどうこう言う気にはなれません。というのも、他の省庁でも天下りは普通に行われているからです。なぜそう言い切れるかって?実際、筆者の同期とか知り合いにいっぱいいるから(笑)

では中央省庁すべてひっくるめて徹底追求キャンペーンをすればいいのかというと、そういう気分でもないです。というのも、商社や銀行、メーカーにいたるまで、すべての大企業は子会社や取引先への天下りを大なり小なり必ず行っているからです。

そういう実体を知っていながら「官だけはダメ」と言う気には、とても筆者はなれないですね。子会社の出版社の主要ポストはぜんぶ本体からの天下りで独占しつつ、社説で「天下り禁止の徹底を」とか書いちゃってる新聞社なんて、筆者からすればどの口が言うかって感じですけどね。

そもそも、なぜそういった大組織には“天下り”が発生してしまうんでしょうか。

天下りは終身雇用の副産物

中央省庁や大企業には、ある共通点があります。それは「年功序列に基づいた終身雇用が、今でもそれなりに機能している」という点です。これは報酬制度的に言うと「若いころには安い賃金でコキ使われるけれども、45歳以降にそれなりの管理職ポストに抜擢されることで手厚く報われる」ということです。というわけで、そうした組織は血眼になって中高年のためのポストを探し回ることになります。

90年代後半くらいまでは多くの会社は組織を大きくしてポストを増やす余裕があったので、ポスト探しにそれほど苦労はしませんでしたが、2000年代に入ると逆に組織をスリム化してポストを減らさざるをえなくなる企業が増加します。で、どうしたか。子会社や下請け、自分たちより立場の弱い取引先に対して「今後もウチと取引したいなら、うちの〇〇くんを部長待遇で引き取ってもらえないかね?」みたいな形で転籍させるケースが増えました。まさに天下りですね。長時間労働や過労死と同じく、天下りも終身雇用の副産物ということです。

恐らく、読者の中にはこんな疑問を持つ人もいるでしょう。
「ポストなんて与えずに飼い殺しにすればいいだろう。実際、そうやってヒラのまま飼い殺されてる人はいっぱいいるぞ」
そうです。実際には天下れるのはまだいい方で、ここ10年ほどは飼い殺される人の方が多い業種が増えていますね。特に電機のバブル世代なんて過半数がヒラで飼い殺されてます。

でも、それをやってしまうと、組織としては非常によろしくない影響があります。まず、飼い殺される人間自体がやる気をなくして人材の不良債権化します。さらに、若い人材に対しては「もはや年功にたいして組織は必ずしも報いることができない」という強烈なメッセージを送ることにもなり、優秀な若手から流動化することになります。なので、全員は無理としても、一流大出身でそこそこ優秀だった人材には出来る限り天下りを通じてポスト配分する努力を続けているし、今後も続けていくことでしょう。

そして、それは霞が関も同じことです。いや、むしろ彼ら官僚からすれば、グループ企業もなく組織を成長させてポストを増やすことも出来ない分、天下りくらい自由にさせろよというのが本音でしょう。以下は大蔵省OBの“ミスター円”こと榊原英資氏の貴重なホンネです。

天下り規制も全くナンセンスです。日本の場合、雇用制度は終身雇用、年功序列が基本。民間企業の場合も官庁の場合も、同期が重役・社長に昇進するにつれ、多くの人たちは関連会社や子会社へ出向していきます。

役所の場合も公社・公団などの独立行政法人に40・50代から転職していきます。役所にとってこうした組織は関連会社であり子会社です。天下りというと何か権力を背景に出向するようですが、実態は関連組織への転職です。

日本的雇用システムのもとでは、人事をスムースに運営するためにはこうした転職は民間でも官庁でもごく自然なことなのです。それを官庁だけ根絶するというのは、現実をまったく無視した暴論です。民間企業で関連会社、子会社への出向を禁止したらどうなるのかを考えれば、答えはおのずから明らかでしょう。

「公務員改革の愚」より

というわけで、終身雇用そのものにメスを入れぬまま天下りだけを規制しようとするのは、蛇口を開いたままバケツからこぼれる水を拭いて回るようなものでしょう。やるなとは言わないですけどほとんど意味無くて、2、3年したらより巧妙に、ばれない方向で天下りは復活するはずです。

たぶん東京五輪に向けてこれからいっぱい人もカネも動くので、天下りポストは一気に増えるんじゃないでしょうか。

さて、そういう視点で振り返ってみれば、我々の社会は、一億総中流などという牧歌的なイメージとは違い、そうとういびつなものだというのがよくわかるはず。

会社員が取引先や下請けに「お前の会社に仕事まわしてやるから1億円キックバックしろ」とやっちゃうと逮捕されますが、権力のある役人や立場の強い大企業の人間が「(50歳から65歳まで自身を雇わせた上で給料として)1億円払いたまえ」というのは日本国中で横行しているわけです。大企業は下請けに天下り、その大企業には官僚が天下る。ライブドアみたいな新興企業だと50億の粉飾で即上場廃止、経営陣逮捕ですが、元最高裁判事をはじめ各省庁のOBをいっぱい受け入れておけば東芝のごとく一千億超の粉飾やらかしてもいまだに誰も逮捕されずにすんでます。(後略)



(私のコメント)

日本の年功序列や終身雇用制度には一長一短がありますが、停滞した社会が長く続けば人事が停滞する事になる。高度成長期にはプラスになった事も停滞期にはマイナスになり、年功序列から能力主義に切り替えないと東芝のようになります。

東芝も官庁からの天下りを大量に引き受けているから、官庁も東芝を潰せばいし、そもそも東芝に原子力に手を出させたのも経済産業省でしょう。経済産業省と原発は切っても切り離せないし、原発官僚は電力会社や東芝、三菱、日立などの大量に天下っている。結局は東芝も税金で救われるのでしょう。

このような官庁と民間企業との癒着が天下りの温床になっている。天下った官僚が優秀なのならいいのでしょうが、お茶を飲んで新聞を読むしか能の無い人が多くて、官庁は持参金をつけて天下りさせている。その持参金が財政赤字の原因にもなっている。

民間企業も天下りを大量に発生させていますが、無能な人材は首にして職安通いをさせるべきなのです。入社した当時は東大を出てエリート人材だったのでしょうが、年功序列制度はエリート人材を磨り潰して無能な人材に変えてしまう。年功序列は有能な人材を企業に見切りをつけて独立してしまうし、無能な人材は事なかれ主義で出世してシャープや東芝のような会社にしてしまう。

天下れる人材とは、ある程度まで出世はして、官庁や社内に顔が効く人材であり、カネずるになる人材の事である。何か問題が起きれば天下りOBを使って何とかしてもらうのが仕事だ。あるいは官庁も天下ったOBを使ってコントロールしようとする。

このような天下り制度を廃止するには、年功序列終身雇用制度を廃止しなければ無くならないだろう。かといって能力主義に切り替えるにしても弊害があり会社組織がガタガタになってしまう恐れもある。大組織を維持するにはやはり年功序列でなければ、各自の組織への忠誠心が保てない。

大組織においては、有能だが独立心が強い人材は会社組織に忠誠心が無いとされて排除されてしまう傾向がある。大組織においては自分よりも有能な人材が入り込まれると軋轢が起きて警戒されるのだ。能力主義で役割分担がはっきりした組織ではこのような事は起きない。

役割分担のはっきりしない会社では、中途採用した人材も受け入れにくいし、忠誠心にも欠けると見做されやすい。日本企業では専門家とかエキスパートのような人材は育てない。社員が専門家になってしまうと上司が使いにくくなるからだ。専門家になられては人事異動もままならなくなる。

経済産業省でも東京電力でも、原子力の専門家が育たず福島第一で大災害が起きてしまった。原子力安全保安院の院長は原子力の事が分からない人材だった。東芝にしても担当役員が原子力の問題をよく把握していないから、社長もどうしていいのか分からない。

日本の会社では、社内政治を巧みに泳いできた者が出世するのであり、その為には大派閥を形成する事が欠かせない。その為に能力のあるものは警戒されて派閥から排除されて行く。その為に会社組織内の派閥抗争に明け暮れて、肝心の経営が疎かになってしまう。逆に無能でも派閥に属していれば社長や会長に出世して行く。


「日本の原発事故」東京電力福島第一原子力発電所

2016-11-27 | Weblog

福島廃炉賠償費、20兆円、当初予定の10倍、でもこれじゃすまない 11月27日  | thinklive

*議員や役人は共謀して原発事故の膨大な経費をわれわれの電気料金の上乗せすることに成功したわけだ、それで彼らはほんとのコストを発表することにした、彼らの言う通りでも30年掛かる、原発事故現場だけでも、7千人の作業員が働いている

経済産業省が東京電力福島第1原子力発電所で起きた事故の賠償や廃炉費用の合計が20兆円を超えると推計していることがわかった。11兆円としてきたこれまでの想定の約2倍に膨らむ。東電の財務を支えるため、無利子融資枠を9兆円から広げる方向で財務省などと協議する。原発の事故処理費用の一部はほかの電力会社も含めて電気料金に上乗せするため、国民負担の増大が避けられない。 

 福島第1原発事故では、賠償や除染、汚染土を保管する中間貯蔵施設の整備、廃炉に費用がかかる。これまでの見積もりは賠償が5.4兆円、除染は2.5兆円、中間貯蔵施設は1.1兆円。廃炉は不明確だったが、東電が確保のめどをつけたのは2兆円だった。 

 新たな見積もりは賠償が8兆円、除染が4兆~5兆円。作業が最低30~40年続く廃炉はこれまで年800億円だった費用が年数千億円に膨らむとみており、総額も数兆円単位で上振れする。中間貯蔵施設の費用も合わせて20兆円を超える。 

 費用の大幅な上振れは、前回見積もった13年末には想定しなかった賠償対象件数の増加や、除染作業の難しさが主な理由だ。廃炉は溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しが始まる20年代前半を控え、原発内部の状況が徐々に明らかになるにつれて2兆円では到底収まらないことが確実になった。 

 廃炉費以外は原子力損害賠償・廃炉等支援機構が政府から交付国債を受け、必要なときに現金化して東電に無利子で貸し付けている。当初5兆円だった国債の発行枠を13年度に9兆円に広げており、再び拡大する。


地球的・日本の負の遺産、「核燃料サイクル」 もんじゅ

2016-09-02 | Weblog

進むも地獄、戻るも地獄、「もんじゅ廃炉」なら日本の原子力政策どうなる?       記事 THE PAGE  2016年09月02日 

 運転停止中の高速増殖炉「もんじゅ」について、政府内部で廃炉を含めた検討を行っているとの報道が出ています。菅官房長官は報道を否定していますが、もんじゅについては今後の見通しがまったく立っていないというのも事実です。もしもんじゅが廃炉となった場合、日本の原子力政策は根底から見直しを迫られることになります。

 もんじゅが原子力政策のカギになっている理由は、日本では「核燃料サイクル」の確立を原子力政策の基本に据えているからです。

 原発はウランを燃料にして発電していますが、使用済みの燃料をどう扱うのかは国によって異なっています。米国は危険が伴う再処理は行わず、そのまま廃棄するというワンスルー方式を採用しています。一方、日本では使用済み燃料を工場で化学的に処理し、その中からプルトニウムを抽出して燃料として再利用する方式を採用しました。使用済み燃料を加工してそこから再び燃料を取り出す一連の仕組みを核燃料サイクルと呼びます。

 プルトニウムを有効に利用するためのカギとなる原子炉が高速増殖炉であり、核燃料サイクルの確立は、もんじゅがうまく稼働できるのかにかかっているわけです。

核燃料サイクルの概念図(出典:資源エネルギー庁)

 核燃料サイクルは、燃料からさらに燃料を生み出せる夢のようなシステムなのですが、これを実現するためには超えなければならない技術的なカベがたくさんあります。放射能レベルの高い使用済み燃料を安全に再処理する工場や、高速増殖炉を大量に建設しなければなりません。プルトニウムは猛毒ですからその取り扱いには細心の注意が必要となりますし、核兵器への転用も簡単ですからテロ対策を強化する必要も出てきます。

 高速増殖炉の原型炉である「もんじゅ」は、技術的難易度が極めて高く、相次ぐトラブルで運転停止に追い込まれています。また、青森県六ヶ所村に建設中の核燃料再処理施設もうまくいっておらず、何度も操業が延期になっています。使用済み燃料の再処理後に発生する高レベル廃棄物の最終処分場もまだ決まっていません。

 もんじゅは現在、日本原子力研究開発機構が運営していますが、原子力規制委員会は、もんじゅの運営主体の変更を求めています。仮に再稼働を目指す場合でも、4000億円から5000億円の追加費用が必要になるとの試算もあり、進むも地獄、戻るも地獄といった状況です。

 原発事故以来、日本では再稼働か停止かという単純な二元論ばかりが目立ちますが、同じ原発推進であっても、核燃料サイクルを実施するのとしないのとでは、そのメリットやデメリットの両面において天と地ほどの違いがあります。核燃料サイクルの是非を抜きに原子力問題を語ることはできません。脱原発に向けて舵を切るべきなのか、再稼働はするが核燃料サイクルの確立は断念するのか、従来通りすべての計画を推進するのかという3つの選択肢から、議論を行う必要があるでしょう。


記事 鈴木宗男

8月30日(火) ムネオ日記

 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」が再稼働なら大幅な巨額の国費負担が必要とのことで廃炉も選択肢、視野に入れて政府は検討していると報道で知る。
 この「もんじゅ」開発研究の予算付けに力を尽くしたのが中川一郎国務大臣科学技術庁長官だった。
 科技庁長官就任打診があった時、中川先生は乗り気でなかったが、私は「科学技術の発展こそ日本の生きる道です。これからエネルギー戦略が大事です」と進言し、中川先生を説得したものである。
 昭和55年から57年まで鈴木善幸内閣で2年間、科技庁長官をし「科学技術立国元年」と大々的に打ち出したものであった。
 その時の目玉が「もんじゅ」で、30年後の実用化をめざしスタートしたものである。
 あれから37年、実用化どころか廃炉の議論になるとは。あの当時の官僚の説明は何だったのか。
 専門的なことは特に技術的な面で政治家はその知識はない。官僚の話を鵜呑みにするしかなかった。泉下の中川先生はこの事態を何と受け止めておられるだろうか。
 小泉元首相が首相の時は原子力発電をセールスしながら今は原子力発電反対、廃止である。180度違う行動も多くの人がどうなっているのだろうかという疑問を持っていることだろう。
 エネルギー政策は国家の相貌に係る課題である。国民から選ばれた国会議員は50年、100年先を踏まえた大所高所の議論をしっかりし、国益の観点から熟慮に熟慮を尽くして戴きたい。

牧原元環境大臣政務官が怒っている、原発事故関連「凍土壁」できぬのに強行・無責任

2016-07-22 | Weblog
記事凍土壁に対する怒り   牧原 秀樹   2016年07月21日 

久しぶりに猛烈に怒りを感じていることがある。

それは福島の原発事故関連で、凍土壁のことである。昨日の報道で、凍土壁について全部が凍らず、想定していた効果は認められない見込みであることが発表された。あまり、大きな記事にはなっていなかったので、注目もされなかったが、怒りを感じているのはこのことである。

この凍土壁の事業は、要するに地中まで含めて事故を起こした原子炉建物の陸側の土を凍らせ、地下水を遮蔽しようというものである。大量の地下水が流入し、これが汚染水となってその処理に大変な費用を要し、そして膨大なタンクが次々と作られているので、その必要性と狙いは理解する。しかし、問題はそもそもの成功可能性とそこに潜む無責任体質である。

実は、凍土壁プロジェクトが進行する3年前の段階で、実は非常に難しいにもかかわらず無責任に進められようとしていることを私は聞いており、環境政務官として原発事故にも関わる中、3役会議をはじめ何度も担当者(環境省ではない)を問い詰め、中止するように申し入れていた。しかし、結果として事業は強行あれ、案の定うまくいっていないのである。だから、うまくいっていないという報道を見れば、やっぱりだと思うし、担当官や関係者のその時の説明についてビデオで再生したいくらいである。

なぜ、私がその時点でやめさせようとし、今怒りを感じているか。それは国民の税金と費用が無駄にされているからである。この凍土壁プロジェクトには国民の税金が320億円も投入されている。私は、事前に担当官に言った。あなたは自分のお金なら1000円だって無駄な費用を使おうとしないでしょう。なのに、国民の税金なら人のお金だということで、何百億円も平然と使うし、仮に失敗だとしてもどうせ異動し、誰も責任を取らないのではないですか、と。その時はそんなことはありません、と言っていたが、結果はその通りになりつつある。仮に、成功したとしても凍土を続けるための電気代等は年間10億円も要し、これは庶民の電気代といて負荷される。電気をつくるための原発の事故だったのに、膨大な電気を必要とするプロジェクトは皮肉ですらある。

その時に、カナダの鉱山で成功した事例があると説明を受けた際にも、そもそも何もしなくても凍土になっているような極寒地であり、繊細な管がたくさん通っている今回の事例とは比較にならない、と申し上げたが未だにその説明が平然とウェブにも掲載されている。最初の段階で、ドレインの凍土ですら失敗したのだから、真摯に反省して慎重にすべきだったではないか。

どうせ税金だし、失敗しても誰も責任を取らない。逆に何の対策も言わないほうが責任を問われる。だから300億円かかるけどまあいいか。技術開発にもつながるしね。こんな雰囲気を当時から感じたが、今はどうなのか。この無責任体質がなくならない限り、財政再建なんかは絶対にできない。民間ではあり得ない感覚である。


考えよう・高齢者の終末期医療

2016-04-19 | Weblog

ある爺さんGLG抜粋

 「問題になるのは、高齢者の場合、心疾患・脳血管障害といった疾患で寝たきりになることです。これらは昔と違って、直ぐに救急出動しましすし、救命治療も発達しましたから、重篤な後遺症で苦しめられるのです。また、不慮の事故(転んで骨折したなど)で身体障害に苦しむことになります。
 こうした高齢者の重篤な後遺症や身体障害は深刻な問題ではありますが、その最大の原因は、日本では医師も家族も社会復帰のためのリハビリはそこそこにして寝たきりを多く作ってしまい、加えてやたらと延命治療をしたがる」 ことにあって、欧米とは全く違うところにあります。寝たきりを作らない欧米に対して安易に寝たきりを作ってしまう日本です。これが老人医療・介護費用を膨大にしてしまう最大の原因ではないでしょうか。
 ここのところを押さえないで、生活習慣病の後遺症は大変だから早期発見・早期治療・そして予防だ、と騒いでいるように思われます。
 医療制度が発達した今日ですから、年寄りは長生きし、たいていの人は生活習慣病を患って死ぬことになるのが当たり前の世の中になりました。老衰死を望もうとしたら、還暦後はその後の30年以上にわたって毎日しっかり運動し毎日粗食に耐え続けねば叶わないでしょうし、これほど便利になった世の中ではそれは不可能でしょう。ですから、年寄りは生活習慣病でいずれはそうなると覚悟し、そうなったときにはしっかりとリハビリして家族に少しでも迷惑をかけないように生き切るしかないのです。
 生活習慣病とその重篤な後遺症を素直に受け入れて、どう生き切るか、その啓蒙活動をすべきであって、いたずらに重篤な後遺症の危険を煽るのはお門違いです。

終末期医療のタブー!? なぜ欧米にはいない「寝たきり老人」が、日本は200万人もいるのか?

 


記事のタイトルを入力してください(必須)

2016-02-25 | Weblog

記事・マガジン9

「あの日」の恐怖をたった5年でもう忘れたのか!? - 鈴木耕  2016年02月24日

 2011年3月11日。あの大地震と大津波で、福島第一原発は壊滅的な打撃を受けた。そして爆発。空前の放射性物質が、日本の(いや、世界の)空と海に放出された。あの恐怖に怯えた日々は、ぼくの記憶から消えない。

 5年目の「あの日」が近づくにつれてぼくの気持ちは揺れ動き、このところ、悪夢にうなされる夜が多くなった。この寒さなのに、じっとりと寝汗をかいて目覚める朝が続く。

 「3・11」から2ヵ月間のぼくの怯えと揺らぎは『反原発日記 原子炉に、風よ吹くな雨よ降るな 2011年3月11日~5月11日』(マガジン9ブックレット)に収録してある。ご興味があれば、お読みいただきたい。

 ぼくの最近の心の不安定さは、その記憶が、このごろ鮮明によみがえるからだ。忘れるわけにはいかないが…。

 恐ろしい記事が、東京新聞(2月20日)に載っていた。福島原発爆発直後に、当時の菅直人首相官邸で内閣官房参与を務めていた劇作家の平田オリザさんが、文部科学副大臣だった鈴木寛氏の依頼を受け作成したという〔首相談話〕である。次のような内容だ。
(注・この文書については、数年前にTBSが報じていたと、ツイッター上で教えてくださった方がおられた。感謝する。でもぼくは、残念ながらそれを知らなかった。この記事で初めて知って驚いたのだ)

原発事故 
政府の力では皆様を守り切れません

 (略)四百字詰め原稿用紙七枚に相当する約二千八百字の長文で、避難の範囲といった具体的な数値については、発表時の放射性物質の拡散状況に対応できるよう「〇〇㌔圏内」などとした。

 赤字で「重要原稿草案2011・3・20」と書かれた草案は冒頭、政府の責任を認めて謝罪し、原発を所管する経済産業省や東電の責任追及を約束。その上で「国民のみなさまの健康に影響を及ぼす被害の可能性が出てまいりました」などと避難を呼び掛けた。パニックを警戒し「西日本に向かう列車などに、妊娠中、乳幼児を連れた方を優先して乗車させていただきたい」「どうか、国民一人ひとりが、冷静に行動し、いたわり合い、支え合う精神で、どうかこの難局を乗り切っていただきたい」などと訴えている。

 平田氏はパソコンで草案を書き、鈴木氏に渡した。福島原発事故の放射能汚染が首都圏に及ぶ可能性が少なくなったことから、公表しなかった。
 鈴木氏は本紙の取材に「官邸の指示ではない。私が独断で準備した」と説明。ただ、原発事故の影響がさらに拡大すれば、菅首相らに提案するつもりだったという。(略)
 首都圏避難を伴う「最悪のシナリオ」をめぐっては官邸の指示で当時の近藤駿介原子力委員長が一一年三月二十五日に作成。福島第一原発1~4号機の使用済み核燃料プールが空だきになって燃料が溶融するなどの想定で、首都圏の住民数千万人の避難を示唆する内容だった。

 まるで、近未来SF映画のワンシーンを見ているような気分に陥る。小惑星が地球へ大接近し衝突の恐れが生じ、政治家や科学者、軍部までもが協力して地球壊滅の危機に対処する…といったハリウッド映画定番のパニックSF映画にそっくりではないか。

 しかしこれはフィクションではない。

 この我々の国で、たった5年前に現実に起きていた恐怖の出来事だ。数千万人規模の避難を、政府が真剣に考えざるを得ないような、それこそ想像を絶する巨大事故だったのだ。

 なお、この「平田文書=首相談話草案」は、東京新聞に全文掲載されているし、起草した平田オリザ氏へのインタビューも併せて載っているので、ぜひ読んでほしい。でもぼくは、あの頃の恐怖が甦って、一回ではとても読み通すことができなかった…。

 「草案」文中では「今日、明日、健康被害が出るわけではありません」とか「成人に、すぐに健康被害が出るわけではありません。100キロ圏内に、一週間以上とどまっても、屋内退避を続けていれば、健康被害は起こりません」とか事態鎮静化に懸命の文章も出てくるが、一方で繰り返し「理性と、強い自制心を持って、この最大の国難に、国民一丸となって対処していただきたい」との必死の呼びかけも混じる。それは、政府自らが上げた悲鳴のようにさえ感じられる。

 菅元首相はこの文書の存在を「知らなかった」としているが、「最悪の事態は私の頭にあった。スタッフはいろんなことを想定して準備する。(略)本当に避難が必要になった場合は、特別立法を含めて何らかの手だてをしたはずだ」と、同記事の中でコメントしている。

 「平田文書」や「近藤シナリオ」が示す通り、5年前の3月、我々国民は数千万人単位での避難を余儀なくされる瀬戸際まで来ていたのだ。今こうして暮らしているのは「偶然の幸運」でしかないのだということを、ぼくらはもう一度深く胸に刻まなければならない。それほどに、原子力発電というのは危険を背負った技術なのだ。

 政府・電力会社・財界・立地自治体などの「原発推進派」の人々からは、あの時の恐怖の記憶が、たった5年ですっかり消えてしまったのだろうか。それともあの時、まったく恐怖も危機感も持たなかったというのだろうか。たった5年で「原発再稼働」を喚き立てる人たちの神経が、ぼくにはとても理解できない。

 現在でも、どんな調査やアンケートの結果を見てみても、原発停止・再稼働反対の意見は常に60~70%ほど。一般の人たちの記憶とこれら再稼働派の人々の激しい乖離はどこからくるのだろう。

 3・11が近い。

 もう一度、あの日を思い起こしてほしい。思い起こして「原発再稼働」がほんとうにこの国の未来を明るくするものなのかどうかを、もう一度、考えてみてほしいのだ。
 その「考えるヒント」のひとつが、新潟県の泉田裕彦知事の意見と姿勢にあると思う。
 
 東京電力は、福島第一原発(6基)の廃炉は決定したが、同第二原発(4基)については今もなお廃炉を明確にしていない。だが、福島県民の感情を考えれば、とうてい再稼働など言い出せるはずもない。したがって、東電の頼みの綱は柏崎刈羽原発(新潟県)の7基なのだ。

 だが、東電をはじめとして再稼働を推進しようと必死の人々の大きな壁になっているのは、新潟県の泉田裕彦知事だ。彼はIWJ(ジャーナリストの岩上安身氏が主宰するネット上の報道メディア)のインタビュー(2013年9月)で、次のように語っている。(なお、このインタビューに関しても、ある方からご教示いただいた)

 「津波、電源喪失はきっかけでしかない。(本質は)冷却機能の喪失だ。止める、冷やす、閉じ込める、これが本質論」とした上で、日本の規制基準をアメリカの体制と比較して「原発の性能基準だけになっている。いざ、事故が起きた時に対応する仕組みがない」「事故が起きたらどうするかをまったく決めないで『安全だ』と言う状況で、(東電が)責任を果たせるのか極めて疑問」と不信感を表明している。

(このインタビューは必読。詳しくはこちらで確認してほしい)

 泉田知事は東電に対し、一貫して「福島第一原発の事故原因が完全に解明されない限り、柏崎刈羽原発の再稼働はあり得ない」との立場を崩していない。東電にとっては、凍土壁ならぬ泉田壁なのである。
 他の原発立地県の首長たちは、泉田知事のこの意見や姿勢をどう考えるのだろう。自分のところの原発だけは安全だなどと、なぜ言えるのだろう。泉田知事の姿勢はごく当然のことだとぼくは思うのだが、安倍政権と財界はタッグを組んで再稼働にひた走る。

 原発は、いまだに膨大な問題をはらんでいる。少なくなったとはいえ、日々の原発に関する報道を辿っていけば、その膨大な問題のほとんどは解決されていないことに気づく。いや、むしろ事故の影はますます濃くなって、問題は拡大しているとしか思えない。

 それでも安倍内閣にとっては、原発は景気浮揚のアベノミクスの譲れない矢である。問題をひた隠し、臭いものの蓋を懸命に作り続けている。だが、何度でも繰り返すが、カネか命か!
 
 このコラムでは、来週からしばらく「原発の今」を、さまざまなニュースから探っていこうと思っている。

タグ:


ミセスワタナベ ・・・ ヘッジファンドに“倍返し”せよ

2016-02-19 | Weblog

ヘッジファンドに“倍返し”せよ 異常円高に為替介入で対抗を  2016.02.19

連載:「日本」の解き方

2月上旬、為替市場が大きく変動し円高になった。具体的には、2月1日に1ドル=121円30銭だったのが12日に112円35銭と7・4%の円高だ。

 この2週間の動きは、完全にランダム(不規則)である。1971年の変動相場制導入以来、1万日以上の日次データの2週間における変動を統計分析すると、平均マイナス0・1、標準偏差2・0の分布である。これは、大雑把に言えば、2週間の変動がプラスマイナス2%以内、4%以内、6%以内である確率はそれぞれ68%、95%、99・7%ということを意味している。

 ということは、今回のように2週間で7・4%も変動することはほとんどあり得ないことである。実際、過去のデータでも、2000年以降、まったくみられていない現象である。

 しかも、今回は円高である。1月29日に発表された日銀のマイナス金利は、金融緩和策なので、理屈上は円安の方向である。それが、反対の円高に振れ、しかも、ほぼあり得ない程度の大きさとなった。

 この状況の解説として有力なのは、一部のファンドの仕掛けに市場全体が乗ってしまった可能性があると、筆者はみている。

 筆者としてまったく解せないのは、為替で投機的な仕掛けを受けているにもかかわらず、財務省が大規模な為替介入を行っていないことだ。

 はっきりいえば、このような大きな変動の時に、為替介入で市場に冷や水をかけて、冷静さを取り戻すように仕向けるのは、財務省の役割であり、職務怠慢と言われても仕方がない。こうしたときに為替介入をしないのなら、財務省が外国為替資金特別会計を持ち、介入権限を有している意味がない。

小泉純一郎政権当時、投機筋に狙われ03年末から急速に円高が進んだ際、財務省は04年初頭から1日1兆円といわれる大規模介入に乗り出した。財務官だった溝口善兵衛氏の名前を取って「溝口介入」と呼ばれた。

 このとき、発行した政府短期証券(為券、短期国債の一種)の半額を日銀が購入して非不胎化(通貨量の変化を相殺しないこと)したので円安になった経緯もある。この経緯には、筆者も絡んでいたが、そのときの感覚からいえば、今の財務省の能力に疑問を感じざるを得ない。

 この事例からわかるように、為替介入には直接的な持続効果はないが、非不胎化であれば、円安効果がある。

 さらに重要なのが、為替介入と日銀による為券購入という手は、国会開催中でも行える政策だということだ。新たな国債の発行は国会議決を要するため、予算案を審議中の国会ではできない。しかし、為券については15年度予算で、すでに195兆円発行できると書かれている(特別会計予算総則第8条)。今の段階で、これを利用しない手はない。

 最近は、市場で国債が品不足になっているので、国債のマイナス金利も生じている状況だ。為替介入資金調達のために為券(国債)を発行することは、恵みの雨ともいえるのである。

 一部のヘッジファンドに仕掛けられたのだから、その「倍返し」が必要で、速攻で行うべきだ。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)


記事のタイトルを入力してください(必須)

2016-02-14 | Weblog

凍土壁はムイミ?認可権を持つ原子力規制委長の発言、ドブ捨ての400億円?2016年02月11日  | thinklive

 *、稼働してダメ分かればどうなる?

原子力規制委員会の田中俊一委員長は13日、東京電力が福島第一原子力発電所で汚染水対策の柱の一つとして進めてきた「凍土壁」計画について、「あまり関心はない。(完成しても)水の問題は解決しない」と述べ、改めて汚染水は浄化処理して海に放出すべきだとの考えを示した。

同原発の廃炉作業を視察した後に、報道陣の取材に答えた。

 凍土壁は、原子炉建屋に流れ込んで汚染水の発生源となっている地下水を防ぐため、建屋の周囲の地中に作る氷の壁。今月9日には凍土壁を作るための配管などの設置工事が完了した。凍結開始には規制委の認可が必要で、15日に開かれる規制委の有識者会合で認可について話し合われる。

 田中委員長は「汚染水を浄化処理して海に捨てるという持続性のある形を作らないと廃炉は進まない」と述べた。

凍土遮水壁というのは、地中に打ち込んだ凍結管に特殊な冷却材を循環させ地中の水分を凍らせる工法で、冷却するための莫大な電気が必要になる。発電できなくなった原発が莫大な電気を消費して「電力不足」を加速する皮肉な話だ。「福島の汚染水漏洩を防ぐためには、電力不足に陥らないように原発を再稼動しないといけません」となれば、原発再稼動を急ぐ東電には、追い風かもしれない。


見えてきた、アジアの時代

2016-01-04 | Weblog
環境破壊・地球温暖化、先進国と後進国との経済格差の軋轢、ISの台頭とテロ、行き詰った現代社会、今までの欧米文化の限界、終焉か?
見えてきた、その変わり目、アジアの台頭・いずれアジアの時代、人・物・金・でも、アジア
 
石の文化から木の文化へ(欧米文化からアジアの文化)
 
環境を変え自然を壊しそこに石の文化、から自然との共生・日本は古来自然と折り合いをつけ生活をしてきた、これからは少しのんびりと! 生きよう・そんなに急いで何処え行く・・・
 
2016年は、日本文化と観光立国、 まずは日本から、そんな感がする!
 

来年は申年(丙申)

2015-12-29 | Weblog

来年は申年(丙申)どんな年に成るのか? 申酉騒ぐ! 欧米ではシリアの難民・パリのテロ、ギリシャ破たん、何故か原油安、ロシア・中国の失速、日本は内需を確りしなければいけない、幸い大企業は内部留保があり、来年も観光・インバウンド関連もよさそう、上手くやってほしい

日本は地政学的、ある意味恵まれている、このまま前半は問題なさそうだ!           2016年 - Wikipedia


認知症の介護苦に無理心中か 三女を逮捕・追伸

2015-11-25 | Weblog

認知症の介護苦に無理心中か 三女を逮捕

NHKニュース&スポーツ  利根川で74歳と81歳の夫婦が川の中で死亡しているのが見つかり、警察は、47歳の三女が認知症の母親の介護を苦に無理心中を図ったとして殺人と自殺ほう助の疑いで逮捕しました。 ・・・一言、逮捕?法律とは言えおかしいだろう! ”まず保護が先だ” 悲しい日本の実態・実に悲しい、AO

逮捕の娘、事件数日前に生活保護申請 埼玉の無理心中  2015/11/25 

 埼玉県内の利根川で同県深谷市の藤田慶秀さん(74)、ヨキさん(81)夫婦が死亡しているのが見つかった事件で、無理心中を図ったとみられる同居の三女、波方敦子容疑者(47)=殺人と自殺ほう助の疑いで逮捕=が事件の数日前、深谷市に生活保護の申請をしていたことが25日までに、関係者への取材で分かった。

 波方容疑者は県警深谷署の調べに「生活が苦しく、認知症の母の介護にも疲れた。父が『死にたい』と言うので、3人で車に乗り川に入った」と供述しており、同署は事件に至った経緯を調べている。

 関係者によると、波方容疑者は今月17日、市役所で生活保護を申請し、19日には市職員が生活状況などの確認のため自宅を訪れた。同容疑者は今月2日にはヨキさんの介護サービスを受ける申請もしたという。

 逮捕容疑は21日ごろ、ヨキさんを利根川に引き入れて殺害し、藤田さんの自殺をほう助した疑い。22日午前、深谷市や同県熊谷市の利根川で遺体が相次いで見つかった。ヨキさんの発見現場近くで、波方容疑者が低体温状態で発見された。

 深谷署によると、ヨキさんは約10年前から認知症の症状があり、波方容疑者が介護していた。藤田さんは10月まで新聞配達で家計を支えていたが、体調不良で仕事を辞めたという。〔共同〕

追伸・市職員が確認のため自宅を訪れたとの事だがその申請がどうなったかの答えが無いその後の状況が分からず? 、新聞配達所・所長坂井さんの話し、真面目で几帳面な人と評価、近所の評判も良い、それだけに残念だ!この三女一人で問題を抱え追い詰められたのだろう、この地域・深谷市・埼玉県・国はこの問題に真摯に取り組んでほしい! AO

 


過熱感無き日本株

2015-11-20 | Weblog

日経平均株価2万円まであと121円  一時は高値19959円あと41円,ヘッチファンドに  大量に売られた(8~9月)反動か、安値16901円から一気に今日の終値19879円高値引けで終える、年末までには今年の高値20946円を抜けるか・・・? 19500円を下回らなければ御の字か! 来年前半は20000円前後の興亡になるのでは?

米国12月利上げすれば、円安で輸出企業に利益がたまる一方で、家計は円安による輸入物価の上昇によって購買力を奪われる、企業が設備投資や研究開発投資、賃上げなどに動くことが欠かせない、企業が稼ぎを金庫にしまってしまえば景気は良くならない、デフレに戻る、 企業の賃上げが重要だ!


冴えなかった日本株・今後は!

2015-10-22 | Weblog

冴えない日本株、売られすぎだ! どうもヘッジファンドにより日本株が売られたようだ、

原因は中国のかく乱、で損失を抱えたファンドが上がった日本株を大量に売ったようだ、

冷や水を浴びせられた格好だ、今後は中国の低成長、EU経済の不透明・特にドイツ、

米国も中国・EUの影響を受けて けしてよくない、利上げもできない、大統領選を控え

もっと景気を良くシナイと勝てない事情がある、$高は遠のいた円安も遠のいた当面は円高

来年は中国・EU・米国に向かっていたお金が日本に、投資ファンドが入ってくるようだ!

日本は観光立国・インバンド関連、オリンピック関連等々、之からはアジアの時代、極東の国

日本はアジアの奥座敷 金持ちが日本に住むリッチな安心安全長生きな、文化の国である。


冴えない日本株 「年足で見ると」

2015-10-14 | Weblog

買い方から見ると冴えない日本株、年足で見ると、いやなトンカチ足になりそうだ?        

2000年から年足で見ると、綺麗なWボトムだが今年はどうも嫌なトンカチになりそう、     まだ3ヵ月弱あるので判らないが8~9月の下げでネガティブに見るようになった、

中国の景気減速・シリア難民問題とドイツVW車の今後の問題、米国利上げできない事情、 来年はネガティブに見ているが海外より日本は比較的良いのではと思っている、内需・オリンピック・インバンド関連等で何とか内需は良いのでは、サル知恵でどこまで頑張れるか?来は!  

 


冴えない日本株

2015-09-28 | Weblog

東証大引け、反落 配当落ちで、マイナス235円安の 17.645円 配当落ち分(110円)引いても 下げすぎ、何故日本株が大きく下げる? 6~7月から3000円強下げている、下値で割安と云うが この先リスクが大きい、まだ下げる様な気がする、中国の景気減速・中東IS問題と欧州の難民問題 

ドイツ車VW今後の問題、米国もけしてよくない、上げる上げる詐欺のFRBイエレン女史・先行きの  景気がよくなく心配で利上げなど出来る状況ではない、こんな状況で先行き株が上がるか?非常に 心配、日本も安倍氏の三本の矢とやらは未だに中途半端陽の目を見ない、今後も期待薄だ  

秋・10月に入りあと3カ月で今年も終わり、何と無く よからぬ月になりそうな! 今後が不安だ            まずは28日、中秋の名月・スーパームーンを見て、暫く浮世を忘れよう。AO