ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

介護について

2010-10-17 19:42:26 | Weblog
会社と会社の最寄駅の間で、よく訪問介護の車に出会う。
先日、寝たきりの人をお風呂に入れるための車が停まっていて、
横を通り過ぎたときに、むかしよく嗅いだにおいがした。

寝たきりだった母の病院に充満していたにおいで、
たぶん体臭と排泄物の混ざったにおいだったのだと思う。

ふと、すごく悲しい気持ちになった。
私はそのにおいがとても苦手で、丸一日、母のそばにいた日には、
自分にもうつってしまったのではないかと、すごく気になった。

いまの介護保険制度が始まったとき、母と私の環境が一変した。
病院は基準介護から完全看護になり、
それまで家政婦さんにお願いしていた母の身の回りのお世話は、
病院にお任せすることになった。
それまでは、家政婦さんに対して、母の体質や好みを言って、
可能な範囲で、そのワガママをきいてもらえるようにお願いすることもできた。
でも、病院に一括だと、それはできない。
確かに介護の人は一生懸命にやってくれるのだけど、個人的な繋がりは消えた。

お金の事情も変わった。
制度が始まる前に比べて支給されるお金は減り、
そのかわりにサービスを現物支給してもらえることになった。
でも、病院で寝たきりの意識のない人が利用できるサービスなどない。
お金がもらえていたころは、スキンクリームや歯ブラシなど、
少し工夫する余裕があったけれども、カツカツでそれも厳しくなった。
母は自宅から遠い病院に入院していたので、私の交通費で赤字になった。

動ける人が動けるままでいるための介護福祉は必要だと思う。
それに、サービスを受けるかたちにしておけば、雇用も増える。
でも、自由に使えるお金が減ると、制度を利用する側としては、
とても画一的な印象を受けることもあると思う。
特に、介護をしている人の逃げ場がより一層なくなる。
お金であれば使用方法を選ぶことができるけど、
サービスの現物支給だと選ぶことができなくなるから。

家政婦さんであれば、この一週間、母の機嫌はどうでしたか? という会話ができる。
でも、病院がシフトを組んでいる介護では、
お世話してくれる人との繋がりが希薄になって、そんな会話はなかなかできない。
そして、私はすごく孤独を感じたのだった。

病院がやるべき医療行為だから、痰の吸引さえ、やってはいけない。
でも、シフトで機械的に流されて行く介護・看護。
社会から隠蔽したい負の存在なら、いっそのこと延命するな、とすら思った。

そして私も、生理的に、母のにおいが嫌いだった。
あんなに好きだった母が、植物状態になり、
においを発するようになったからというだけで、
私は、子どもであるという役割から逃げたくなった。
私が「信じる」ことをできなくなったのは、たぶんあの時からだ。

それは、相手を「信じる」ということではなくて、自分を信じられないということ。
大好きな人でさえ、「不要だ」「見たくない」「会いたくない」と思ってしまった自分を
ゆるせないということ。

責任転嫁をするつもりはないけれど、
基準介護で家政婦さんにずっとお願いしていたら、
心の持っていきようが、もう少し違ったかもしれないと思う。
いまの病院は、もう少し違うのかもしれないけど。

必生 闘う仏教

2010-10-17 15:33:16 | Weblog
今日は読書三昧だ。
『必生(ひっせい) 闘う仏教』佐々井秀嶺著、集英社新書

これもツイッターで知った本。
インドで仏教復興運動を率いる日本人僧侶のお話だ。
とにかく「すげえ」人生。迫力が違う。
そして一途だ。その時々で対象は違ったようだけど、本当に一途。
アツい、を体現されていると思う。

ダライ・ラマ法王もすばらしいと思うのだけど、
そういった「エリート」ではなくて、
最底辺から仏僧となった人、という凄みを感じる。
でも、日本には、歴史上そんな仏僧が何人もいた。
とはいえ、いまの日本の仏僧にこんな人がいるなんて。

ヒンドゥー教徒から、仏教発祥の地である大菩提寺の管理権を取り戻そうとか、
カーストの最下層に生まれた非差別民衆と一緒に暮らそうとか、
とにかく、すごい。

マハトマ・ガンジーは映画のおかげで知っていたけれど、
1947年に独立したインドの法律から、カーストを撤廃したのは、
アンベードカル博士という人だとは知らなかった。

先日、テレビで、インドで最近仏教に改宗する人が増えていると報道していた。
ヒンドゥー教にはカーストがあり、生まれながらにして身分が決まってしまう。
最下層に生まれた人は、教育を受けるチャンスも少なく、就ける仕事も限られている。
でも、仏教ではみなが平等だから、子どものために仏教徒となる、と、
テレビのなかで生活苦に喘ぐお父さんは話していた。
私と同年なのに、ずっと老けて見えた。

この本を読むと、カーストを存続させたい人たちが、
仏教徒の家や村を襲ったりしているらしい。
法律としてカーストはなくなったけれど、人の心はそう簡単には変わらない。
差別は、差別する側にとっては美味なのだから。

また身近なところでいうと、
私が小さい頃によく訪れた高尾山の新たな魅力を知った。
久しぶりに、登ってみようと思う。ロープウエイは使わずに。

頭の整理

2010-10-17 12:10:25 | Weblog
今朝はたいへん静かな朝だった。
ここのところ近所の学校の運動会が続いていたからだと思うけど、
鳥のさえずりだけで過ごす午前中は格別だった。

さて、ようやく笠井潔氏の『例外社会』を読了した。
全部が理解できたわけではないけど、自分のあたまの中にある雑多なことを、
いくつも「言葉」として整理することができた。
そして、こんなことを考えた。

私が1993年に中国へ行った時、どうしても理解できなかった中国人の言葉があった。
「日本が繁栄しているのは、中国からすべて盗んでいったからだ。
だから、中国は日本から取り返して当然だし、私はあなたであってもいいはずだ。
あなたの持っているものを持ち去るのは、盗みではなく、自分の権利を行使しているだけだ」と。
ほぼ同じ内容のことを、数人の人から言われた。
大学の寮で、服務員のおばさんが私の部屋に入り込み、
棚を物色していたところを注意しても、同じことを言われた。舌打ちとともに。

中国は、おそらく共産党による文革と大躍進をとおして、
日本のぬるい社会よりも先に、使い捨てされる自分をもっとリアルに見ていた。
日本がそれに直面するのは、バブルがはじけた後で、
主に私の世代から始まった就職氷河期によって、正規雇用が非常に厳しくなってから、
とくに非正規雇用になってしまった人たちが先に自覚した感覚だった。
いまは、私の世代なら誰もが感じていることだろう。
私であって、あなたでも、彼でもありうる。そこに差はない。

少し目上の人と話すと、たまに羨ましくなる。
その人と私は同じナルシストであるはずなのに、
目上の人にとって自分は濃く、私にとっての自分は薄いような気がする。
これは、年齢とともに培った自信とは少し違って、
根本的なところで、自分というものの捉え方が違うような気がする。
私は「信じる」ことができない。
私はどこまでも代替可能だし、私が死んでも世の中は困らない。

女性がこの希薄な自分から逃れる方法は、母親になることかもしれない。
でも、夫の収入が減ったことによって外で働かざるをえなくなった女性は、
親としての役割も分担され薄められ、代替可能になりつつあるのではないだろうか。
子どもを虐待する母親のニュースを見るたびに、私はすごく自分とシンクロする。
私でもやりかねない、と思ってしまう。
根源的なところで、自分としてのかたまりの自信がないのに、
身体は空腹や苦痛を訴えてくる。
たまにこれが、わずらわしい。

ただし、私の不安が「言葉」になったので、
この亡霊に悩まされることは少し免除されたような気がする。
これが評論を読むよさだ。