ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

そんな塩梅

2011-07-31 20:38:06 | Weblog
昼食に、近くの食堂まで刀削麺を食べに行った。
醤油ベースで、牛筋を煮込んだいい味。
そして、その足で公安に行った。
別に自首しに行ったのではなくて、
居留証をもらったので、住んでます登録の期限をのばしに行ったのだけど、
今回は手続き不要と言われた。

確かに、区役所や市役所ではなく、公安だと、
土日もやっているから便利だ。
それに窓口の人は、めずらしく丁寧ないい人だった。

曇っていて風があり、あまり暑くなかったので、
足をのばして、電器屋さんへ。
外付けのハードディスクを探しているのだけど、見つからない。
サービスを勘違いしている店員さんが、
足を止めるとピッタリ寄ってきて、
そのままついてまわって、あれこれ話しかけてくる。
そして相手をするのが面倒なので、いつも逃げてしまう。

家の近くの電気屋さんをいくつか回ったけれど、
どこもパソコンアクセサリ系が少ない。
きっと、ネットショップにならあるのだろうけど、
どのサイトを信じてもいいのか、いまひとつわからない。

それにしても、昨日買ったお腹の薬、結構効いている。
さすが漢方の国。
と思って油断すると、「中国をなめるな」と言われてるような
お腹具合になる。
まあ、そんな塩梅だ。

ダライ・ラマの「中論」講義 第18・24・26章

2011-07-31 13:18:43 | Weblog
ダライ・ラマ14世テンジンギャツォ著、マリア・リンチェン訳、大蔵出版

龍樹(ナーガルジュナ)の『中論』の中核を、ダライ・ラマ法王が説かれ、それをまとめた本。
「空」というものを、とてもわかりやすく教えてくださる。
そして、言葉としては「空」をわかったような気になるけれど、
これが心の底までしみこむには、果てしない自己研鑽が必要だとも
改めて気づかせてくれる。

そして、ダライ・ラマ法王がいつも心にかけてくださる仏教の「初心者たち」。
私のような人間にもわかるよう、仏教の入り口から誘導してくださる話の構成力は、
仏教が理論に基づくものであることを、自然と納得させてくれる。

とにかく信じなさい。信じれば救われる、とは言わない。
信じるだけでは救われないでしょ、から始まる。
だから、惹かれる。

上海の自宅で、この本読んでいても、別に公安に踏み込まれたりはしない。
ちなみに、仏教を歴史、ひとつの宗教史、チベット自治区にひとつの文化としてとらえる本なら、
中国語でもちゃんと出版されている。
ダライ・ラマの研究書もある。
「ないもの」とするには、存在が大き過ぎる。
でも、公然とダライ・ラマ法王の賛美につながる行動をおこすと、怒られる。

日本人に生まれてよかったと思う瞬間は、
ダライ・ラマ法王による仏教の教えに触れることができること。
でもこれはひとえに、チベット語から日本語に訳してくださるマリア・リンチェンさんのおかげによる。
日本語は、世界の中でも使用している人数が少ない言葉。
自分の知りたいことを知るため、そして自分のことを相手に伝えるためには、
ダライ・ラマ法王がおっしゃるように、外国語、特に英語を積極的に学ぶ必要がある。

とはいえ、日本語でもままならない会話を、外国語でできるわけがないから、
やっぱり、一番大切なのは、母語の力だよなあ。

いまの贅沢

2011-07-30 18:06:22 | Weblog
今日の上海もたいへん暑い。
お腹をこわしぎみだったこともあって、この週末は家でダラダラすることにした。
外を歩くと、それなりに爽快だと思えることもあるのだが、
まあ、焦ることもあるまい。

毎朝、下の階のお母さんが、ものすごい勢いでご飯を作るので、
その音で目が覚める。

今日もその音で目が覚め、洗濯をしたあと二度寝をしてから、
お昼はお腹にやさしいものを食べようと、歩いて3分のところにある
いつも中国人で満席になっている料理屋さんに行き、
留学していたころ、こんな体調のときによく食べていた
「西紅柿蛋湯(トマトと卵のスープ)」を頼んだ。
小松菜とか、セロリも入っていた。

中華料理のスープは、本当に手間ひまがかかっている。
見た目でわかる材料だけで、この味は出ない。
下の階のお母さんも、朝食が終わると、昼か夜のためにダシを取り始める。
ニンニクやショウガをつぶして、
たぶん豚か鶏の骨を、軟骨部分で分解したりと、
かなりの重労働を毎日やっている。
その大きな音を聞くたびに、このアパートに住んでよかったなあ、と思う。
そのお母さんの顔をまだ見たことがないけれど。

家のそばに薬局があったので、お腹にいい漢方薬を出してもらった。
漢方メインだから、副作用がなくていいよ、という薬剤師さんのアドバイスに
素直に従うことにした。
飲んでみると、漢方独特の匂いと、少し苦い味がした。
そしてポカリを飲み、近所の公園で写真を撮った。

 

暑いから人がいない。
でも夜になると、わらわらと人が集まってきて、
ウォーキングとかダンスを始める。

チベットの問題も、列車事故も、検索できないサイトがあるのも、
同じ国の話なんだなあ。

そしてやっぱり思う。強いていま贅沢を言うならば、梅干し粥が食べたい。

白酒

2011-07-30 01:52:02 | Weblog
少しお腹の調子がよくなってきた。
今日は会社の人と飲み会。

日本人プラス日本に留学をしたことがある中国人。
公用語は、日本語プラス日本人による下手な中国語。
そして食べた物は、中国東北地方の料理。
朝鮮半島の味。

「からい」と言って一番食べられなかったのは、江蘇出身の漢族の女性。
「美味しい」と言って一番喜んでいたのは、中国と朝鮮の国境にある延辺出身の朝鮮族の女性。

自家製マッコリを飲み終わり、
中国語を話せないにもかかわらず飛び込んできた、勇気ある日本の男性のために、
白酒の洗礼。

北大荒は、まろやかでいい香り。
アルコール度数も低めで38度。
私も一口なめて「あ、これなら美味しい。二鍋頭に比べて飲みやすい」と言ってしまったので、
次に出てきたのは、北京の地酒、二鍋頭。
アルコール度数56度。ラベルでもそれを誇る。



「く~、きつい」
「あれ~、こんなにまずかったっけ」
「留学時代の味がする。安酒の味!」
「これが首都が誇る地酒でいいのか!」など、言いたい放題ながら、
結局、おかわりまでした。

日本から来た男性いわく、
「日本でもっていた印象と、本物の上海は、全然ちがいました」と。
せっかく住むのだから、楽しめるといいなあ。

人の波

2011-07-28 21:55:32 | Weblog
やはり昨晩から、お腹をこわしているのだが、
これは洗礼なので、まあしょうがない。ここは上海だ。

さて、今日は上海のゲームショウに行ってきた。
朝9時の会場から、ものすごい人出。
しかも、一応メディアで潜り込もうとしたら、あっちこっち回らされた。
この中国の導線の悪さ、オリンピックも万博もやったんだから、
いい加減、もう少し改善してくれないかなあ。

最近、日本のゲームショウに行っていないから、違いがよくわからないんだけど、
おそらく、
中国は、オンラインゲームが主流だから、
ブースはプロバイダやSNSを運営している会社が出していることが多く、
日本みたいにハードやコンテンツ制作会社がメインではない。

だから、
それぞれ売りたいソフトは当然あるのだろうけれど、それより、
みんな、うちの会員になってね~、こんなに楽しいよ~、という
総合的な客引きに精を出している、というような印象を受けた。
つまり、美女がたわむれていた。

前に、中国人から、
「ゲームショウはね、美女コスプレショウになっちゃって、
制作会社は出しても意味がないから、もう参加してないんだよ」
と言われたのにも合点がいった。

まあ、ゲームの世界も中国独自の発展を遂げているということで、
なるほどな~、という感じだった。

それにしても人の波、音の波、もう・・・疲れた。
会社で「今日、ゲームショウに行ったんですよ」と言ったら、
「刑務所?」と聞き返された。
確かに、刑務所の方が興味がある。

日常

2011-07-27 21:23:52 | Weblog
今日は、夕方から、なんだかお腹がシクシクしている。
なんというか、単なる飲み過ぎだと思うのだけれど、
また、むかし留学していたころのように、
お腹がこわれているのが普通の状態になると、面倒だなあ。
気をつけよう。

さて、おととい、会社で簡単なミーティングがあり、
そこで普通に意見を言ったり、質問をしたのだが、
今日、中国人の営業部長さんから「ああいうの、すごくいい!」と
ほめられた。

上海では、会話に参加しているということを、
言葉で伝えるのが大切なのだなあ、と改めて思った。
日本人は、何も言わずに仕事をきちんとやろうとするけれど、
上海では「あなたの言葉、届いています」と、
わかりやすいかたちで表現してあげないと、相手はどんどん不安になる。
たとえ、それが日本人慣れしている中国人であっても。

ちょっとした会話が、なかなか楽しい毎日だ。

さて、少しあたたまるか。上海は暑いんだけど、冷房冷えしてる。

まるで香港人、らしい

2011-07-27 01:08:35 | Weblog
う~、金曜日から五連ちゃんになった。
いい加減、飲み過ぎ。
でも、久しぶりに再開した人と飲むお酒は美味しい。

しゃぶしゃぶの食べ放題に連れて行ってもらい、(上海でもある!)
きれいなお姉さんがいる、座り心地のいいソファーのある店にも行き、
美味しいチリワインをいただきながら、
ママをはじめ、女性陣と仲良くなり、
非常に「開心」な気分で、帰宅後、酔っぱらいブログを書く幸せ。

とりあえず、今日の収穫として、
上海で働く女性たちから見ても、
日本男性は頭はいいけれど、男性の魅力という意味では評価が低かったので、
世界水準としては当然!と溜飲を下げる想い。

中国の女性は、日本人の愛人になると生活はよくなるけれど、
でもやはり、相手の男性の人間性は尊敬できない、というジレンマに陥るらしく、
そのあたりで、最終的に中国人の男性に戻っていくあたりが、
最後のオチとしては、私には理解できない部分もあるけれど、
何を男性に求めるのか、という視点として、たいへん面白い。
日本男性に限らず、中国の権力者も、同じことをやっていると思うので、
そのあたり、中国人の男性ならいい、という論理に、私としては少し抵抗がある。

つまりは、夜、きれいなお姉さんのいるお店に来て、でれでれするな。
たとえ、でれでれしたとしても、それを他の時間帯に見せるような自堕落な雰囲気は、
男としてかっこわるい、と、言いたいらしい。
浮気するなら、隠し通せ、と。
隠し通す自信がないなら、するな、と。

非常に共感する。
というところで、水商売をしている人とのガールズトークは面白い。
入り浸るほど財力もないし、私が行っても彼女たちにとって旨味はないと思うのだが、
友だちになりたい人がたくさんいる。

そして、「どこの出身?」と聞かれ、「日本の東京」と答えて、
「え~、日本人に見えない。中国語も、日本人ぽくない。まるで香港人みたい~」と言われる
この小気味よさを実感する夜だった。

血ゆえに

2011-07-25 23:41:31 | Weblog
今日は、上海の会社の同僚が最終日ということで、
日本人同士で飲んできたんだけど、
ひとまわり年下の女性たちと話すのが、ものすごく楽しい。

中国語でいう「対象」、つまり結婚相手になるかもしれない男性と
どこでどう出会うか、という話が、新鮮でたまらない。

で、私おばさんとしては、
「自分にないよいところを好きになるのはいいけど、
それに依存しすぎちゃ、ダメだよ~」と、ついつい語ってしまった。

依存すると喜ぶ男性は多いのだけれど、
いま、これだけ雇用が流動化しているなか、
それがいつプレッシャーに転化するかはわからない。

自分にできないことができる、カッコいい人。
それはアリだけれど、
それを必死に続けてほしいと願うのは、単なる自己中心的な考え方。

そんなことを、偉そうに語る自分に、少々、自己嫌悪。
まあ、とりあえず、社内では、
AB型の変なヤツ、というくくりに入ったようなので、
これからは気が楽になる。

それにしても同僚から、
「あなたは、AB型ってわかる!」と言われるのって・・・。
まあ、しょうがないんだけど。AB型だから。

眠れない

2011-07-25 01:36:52 | Weblog
土曜日と日曜日、すごくたくさん昼寝をしたので、いま眠れない。

寝返りをうって、諦めて本を読むかどうか考えていたら、
窓の外からラジオの音が聞こえてきた。

たぶん、誰かがカーラジオを鳴らしている。
もちろん窓をあけているのだろう。

お願いだから、せめて上海語にしておいてほしい。
そうすれば、雑多な音のひとつになるから。
普通語だと、妙にアンテナがあってしまって、
大意がわかるだけに、耳がいってしまう。

どうやら、連続ラジオ小説で、男女が討論をしている、
次はニュースだな、列車事故のことを早口で伝えている、
保険のCMだな、いまこのタイミングで生命保険というのは、
日本では、なかなかやらない取り合わせだな、など、
気になって眠れない。

音に対しては、中国人はおおらかというか、無頓着というか、
日本人が神経質なのだろうけれど、
もう日付がかわって月曜日の0時30分過ぎ。

普通は、ラジオのボリュームを全開にはしないだろう、と思う、が、
ここは上海なのだった。

日本人の会

2011-07-24 21:56:40 | Weblog
今日は、上海在住の東京都民の人が集まる会に参加した。
まだお開きではなかったけれど、昨晩少し深酒気味だったので、
今日は早々に引き上げてきた。

いろんな日本人がいるけれど、
今日の参加者は、独身の駐在員が多かったように思う。
私よりも10歳くらい若くて、上海で責任ある仕事をしている
日本企業で働く女性に会って、なんだか羨ましく、
そしてなんだか頼もしく、これが縁で付き合いが続けられればいいなあと思う。

留学は北京だったけれど、仕事は上海、という人もいて、
上海訛りの普通語について、いろいろと文句を言ったり、
上海は大都会なのに、上海語は田舎っぽいと悪口を言ったり、
言いたい放題だった。

みんなそれぞれ、いろいろな縁があって上海に来ているわけだけれど、
自分の高級マンションに籠っているだけではなく、
地下鉄やバスに乗って、出てくる人は、
駐在員か現地採用かは関係なくて、やはり魅力がある。

私は、現地採用だけれども、
体内時計や気持ちはまだ日本企業寄り。
この感覚を、忘れないでいたいなあ、と思う。

それは、日本に帰って仕事をするためではなくて、
現地と日本の違いに敏感でいたいということ。
どちらかにドップリはまるのではなくて、
そこに隙間があることを感じつづけたいということ。

それに、日本のサラリーマンを15年以上もしていたわけだから、
そうそう簡単に、抜けるものでもない。

今晩は、上海でも美味しい煮物が食べられることにも感激した。
なにひとつ、不自由がないところだ。