ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

あ、失敗

2011-02-28 00:46:32 | Weblog
今日は仕事をしながら22時を過ぎて、「やばい、そろそろ疲れてる」と思った。
なぜなら独り言がすべて中国語になったから。

疲れてハイなとき、酔っぱらって「開放」されたとき、中国語を口走ってしまう。
自分の失敗を罵ったり、ほめたり、誰かの何かにツッコミをいれたり、
なんだかもうカオスなときに、
頭の中が、というか、口先が中国語モードになる。

昼間は、ずっとレベッカの「ナーバス・バット・グラマラス」が、
頭の中をまわっていた。
この曲は、当時中学生、バレーボールの練習がきつかったときに、
よくチームメイトと聞いていた曲だから、
休日出勤で、なんとなく合宿な気分だったことから、
思い出したのだろうと思う。

そしていま、「蒼穹の昴」を見逃したことに気がついた。
ああ、ショックだ。ちゃんと見てきたのに。

西太后は、いろいろな人がいろいろなことを言う。
中学生くらいのとき、中国の映画で西太后を見て、
それからずっと、好きで、気になっている。
私の想い描いていた西太后の姿に、
浅田さんが「蒼穹の昴」でえがく西太后の姿は、とても近い。

むかし、どこかで、
西太后は寝室を100個も持っていて、毎晩違う部屋で休んだ。
それは、暗殺を恐れていたからだ、と読んだことがある。

確かに暗殺を恐れていたかもしれない。
でもそれは、政権を外側から見た人の考え方だと思う。

私は、彼女は、単に眠れなかったのだろうと思っている。
もし本当に寝室を100個も使っていたのならば。

あれだけの重圧の中で生きた人なのだから、
寝付けない日もあれば、悪夢もたくさん見ただろう。
政治の中心にいる男たちは、内側の権力闘争しか見ていない。
アヘン戦争に負け、日清戦争に負け、
紫禁城を蹂躙され、円明園を略奪され、焼かれ、
清朝がどれだけ危ういかは、きっと人一倍感じていた。

だって、彼女は、生まれながらの皇帝ではなかったのだから。
宮廷の外の世界を知っているのだから。

もし西太后が本当に毎晩寝室を変えたのなら、
それは、寂しかったから、怖かったから、
明日はいい日になると信じたかったから。

そんなふうに思う。
ああ、いつか今日の回を見られる日が来るのだろうか。

まあ、愚痴なのです

2011-02-27 01:35:53 | Weblog
人の期待を裏切ることが多い。

今日の夜22時45分に、休日出勤の会社で、課長に
「旅行、行きます!」と言ったら、すご~くイヤな顔をされた。
そして、ムッとした口調で
「何がどうなっているのか、わかるようにして行ってください」と言われた。

っていうか、いまどういう状況なのかを把握しようとしようよ。
いま、この瞬間に!

と、一瞬突っ込もうかと思ったけれど、
まあ、そんなことを言ってもしょうがない。
この人は、私からの「旅行に行きたいんですけど・・・、休んでいいですか」
という問いかけを、ずっとうやむやにしつづけ、
「この状況だから、きっと行かないハズ」と信じて来たんだなあ、と思った。

そして、そう思った瞬間に、
私は、やっぱり行くことにして正解だったと思った。

だいたい、派遣社員に仕事を丸投げで、誰も正社員がついていなくて、
もう丸2週間、私は土日もなくて、平日も午前様になるような具合なのに、
私の仕事がどこまで進んでいるのかを、
まるっと把握している社員もいなければ、課長も聞いてこない、というのは、
ちょっと・・・、あまりよろしくないと思う。
それに、そんなに期待されたり信頼されても・・・、
派遣社員だから、社内で見られる文書も、できることも限られている中、
もうどうしても仕事に必要だから、いろいろ気がつかないフリして、
強引に打ち破って行っているけれど、これが限界でっせ。

もちろん、私はほぼ毎日のように「ヤバいです報告」をしているし、
しかも、この状況は、決して私の要領が悪いからではないと信じてはいるんだけど、
課長はお菓子しかくれないわけで・・・、いや、それもありがたいんだけど、
まあ、仕事としてヤバいことには変わりがない。
それに、その仕事の締め切りは、
私が旅行へ出発する日よりも前にあるわけだから、
それをハズすというのは、旅行自体とは関係なく、本当にヤバいことなんだが。

とか、自己弁護してみたりする。

2月は、1年で一番短い月なのに、
残業&休日出勤で、すごいお給料がもらえそうだ。
おそらく、社会人になってから初の月給額。
派遣の時給換算というのも、面白い世界だと思う。

さてさて、今朝のかわいい我が家のいちご。
ほんのり、赤い。



そして、家の前の梅の木。



とてもいい香りだった。
もっと春の気配を味わいたいのに、こんなに仕事して、
やっぱり私はエライじゃないか。
さて、明日、というか今日も会社だ。

ちょっとした再会

2011-02-26 00:25:10 | Weblog
先日、小人さんが出てきて、仕事を手伝ってくれたと書いた。
何年かぶりで嬉しかったのだけれど、でも、今回、欠けているものもある。
それは、夢の中で、解決方法をシミュレーションするというもの。

いつも、切羽詰まって、どうしようと思うと、
夜、寝ているうちに次の日にやるべきことをやっている夢を見て、
朝起きて「そっか、そうすればいいんだ」と思い、
その方向に進んで、なんとなくうまく行くことが結構ある。

ただ、今回はその夢を見てないと思う。
朝起きた瞬間に、仕事のことを考え始めることはあっても、
夢でのシミュレーションとは、ちょっと違う。

つまり、いまやっている仕事は単純作業の積み重ねに過ぎず、
シミュレーションするほど手詰まりであったり、
解決策のバリエーションがあるわけではない、ということだろう。

ということは、まだなんだな。

今日は、会社で電話をとったら、むかし仕事で会ったことがある人からの電話だった。
もちろん私宛ではない。
それほど頻繁に連絡をとっていた人ではなかったから、
思い出すまでに、少し時間がかかった。

それにしても、いまの会社、ふしぎなことにいろいろな人と再会する。
去年の7月から、すでに3人に出会ったというのは、
なかなか確率が高いと思う。
それとも、この年になると、世間がせまくなるということなのか。

まあ、いずれにせよ、
人と再会するのは、何となく嬉しいことだと思う。

他力を考える

2011-02-25 00:52:23 | Weblog
そして今日は、ついに残業で午前様になった。

結局「メモをとってくれない派遣さん」とは、今日もまた無益な話が多く、
ついに私の周囲の人たちが彼女に対して怒り、注意しはじめ、
彼女がそれに口答えする状況になったので・・・、
私のいるチームからは、はずれてもらうことになった。
マスターアップ前にそんなことをしているほど、
体力も精神力も残っていないから。みんな。

でまあ、私としては、あと1週間というところで、
2日もロスをする、という結果になったのだけど、
まあ、それはしょうがない。こういうこともあるさ。
土日に取り返すから、もういい。

彼女がやりかけだった仕事を、同じチームの人に見てもらったら、
「なんじゃこりゃ~!」の嵐で、今日はもう、気力と体力の残りを、
すべて吸い取られたような格好になった。

「出版社で勤務したことがある」と言っていたので、
私が校正記号入りで指示したものを、トンチンカンに作っていた。
それは、一般常識からもズレているものだったし、
外に提出するための文書の扱いもひどく、紙が折れたりしていた。

ということで、出版社勤務というのは、きっと経歴詐称だろうとある人が言い始め、
「そういや、そうかも」ということになった。
そして、私がちらりと、初日のお昼に彼女と2人でした会話で、
彼女から、「派遣は、アルバイトとは違う。
アルバイトは学生がするもので、派遣はスキルをもとに働くものだと、レクチャーされた」
と言ったら、周囲の人が、
「そんなら、社会人の基本をわきまえろ!35歳にもなって恥ずかしいだろう!」と吠えた。
吠えまくった。
笑えるくらいに。

他の人が怒ってくれたので、私はもう怒る必要はなく、
「2日分を取り返しま~す。集中しま~す!」と宣言して、
20時ぐらいから、グッと加速した。
そしたら、周囲も自然とそれにあわせてくれた。

「不可能を可能にする」可能性は、日々の積み重ねのなかにしかない。
「最後に頼れるのは自分だけだ」と思い自分を鼓舞しつつも、
結局のところは他力に大きく依存するわけなのだから、
自分を追い込むことと人に動いてもらうことは、実はイコールなのだと思う。

いろいろと勉強になった。

メモをとろう

2011-02-24 00:31:26 | Weblog
夜中のラーメンはおいしい。
今日はついに、日付が変わってからの夕食だ。
ラーメンはなぜこんなに、不健康的でおいしいのだろうか。

さてさてさて・・・、
昨日から一緒に働くことになった派遣さんに、
「人の話を聞くときは、メモをとり、
必要であれば、理解するために自分なりの図を書いてみるなどしてください」と、
ちょいとキッパリ気味に言ったら、
「では、その上で矛盾点を指摘します」と言われた。
でも、その後はすごくすごく静かになった。

どうやら、耳から入ってくる情報をまとめるのが、あまり上手ではないらしい。
ホームページを見て、読んでまとめる系は、普通だったから。

ただ、35歳になって、
「派遣とはスキルを売るもので、アルバイトなんかとは違う!
派遣とは・・・」と、昨日私にレクチャーしていた人が、
「話が前後するほんわかキャラ」だと思っていた私なんかに、
「人の話を聞くときはメモをとれ」と言われるなんて、
なんだか、かわいそうだったなあ、と思う。

話をしながらメモをとるのは、基本の基本。
新しい会社に来たら、誰でもすること。
そして、フリーで仕事をするのだったら、
聞き忘れたから同僚に聞く、ということができないのだから、
自分でメモを完璧にとることは、本当にもう必須のこと。

メモを取らない人は、
基本的に、他人に甘える気質の人、と思っている。
遊びの約束であってもメモ帳を取り出す友人が多いなか、
ましてや仕事の話をしているのに、メモを取らないような人のことを、
私は対等なパートナーとして見ることができない。

私が「メモをとって」と言った後、
部長から呼ばれたときに、結局書く物を持って行かなかったような人だから、
これからも、いろいろと、その点では苦労するんだろうな、と思った。

私には私の弱点があるわけで、人それぞれだ。

ラーメン、美味しかった。

コミュニケーション能力に欠ける

2011-02-22 23:55:07 | Weblog
AB型のあなたは、
論理力に乏しく、思考が自己中心的なためコミュニケーション能力にも欠けているでしょう。

今日は、そんな占いの本を読んだ後のような一日だった。
初対面の人に、お昼ご飯を食べながら、
「あなたは話が前後するし、ほんわかしたキャラなんですね」と言われたときには、
自分のことを言われたと、一瞬思えなかった。

なんだ。私って天然キャラだったんじゃん。

そう言ったのは、今日から入った派遣の女性で、私よりも年下。
そして、初対面でいきなり、
私の説明を聞いて「あなたの言ってることは矛盾してる」と指摘する人も、なかなかめずらしい。
たぶん、自分の発言や思考力にすごい自信を持っている。
話していて、ちょっと羨ましいくらいだった。

確かに、とっちらかっているから入ってもらったわけで、
昨晩、新しい人が入ると聞き、準備する時間もなかったから、申し訳なかった。
そして、すべてのレクチャーを、全部私に丸投げする部課長も、なかなかなものだ。

最近、人付き合いのリトマス試験紙にされてるからな。

で、まあ「矛盾してたか~。どのへん?」と聞いてみた。
何度も鋭い指摘を受けながら、最終的には、
結論しか覚えないタイプの人というか、
連立方程式は解かない人なのだとわかった。
きっと、解けないのではなくて、解かない。派遣だから。
説明の途中で、いっさいメモを取らなかったから、
過程は派遣にとっては必要ないということか。

とうことで、いっそのこと任せてしまうことにした。
読解して、必要なもの整理し「これを用意せよ」と私に指示してください、
ということにした。
ま、それで無理だったら、自分のところに仕事が戻ってくるだけだ。

「気をつけて。泣かされるよ」と、彼女にささやく、
友人たちの声が聞こえるようだった。

男らしい

2011-02-22 00:16:35 | Weblog
また年下の男性に「男らしい」と言われた。
こうなったら、もういっそのこと「男塾」でも始めるか。
女性が主宰する男らしい男になる塾。

考えてみよう。

さて、最近の娯楽というと、
ちょっとした休みに、こっそりと撮る写真しかない。
が、決して盗撮ではない。

お昼休み、会社の窓から見た空。



今日は、夜、23時45分からお米を炊いた。
ガス釜は炊けるのがはやい、とはいえ、
蒸す時間をケチってはいけない、と改めて思った。

急ぐことはもちろん大切。
でも、待つことはもっと難しくて、もっと大切。

梅の通勤道

2011-02-20 23:12:42 | Weblog
失敗した。昨日、一眼レフを持って出るべきであった。

とはいえ、連日の休日出勤だし、今日は、道草を食いながら会社へ行った。
おやすみならば、梅園に行ったところだ。
梅干しが好きなら、梅の花も好きだ。本当に好きだ。



盆栽もいいけれど、一軒家で庭に梅の木。
花を愛でて、実を梅干しにする。
これが私の夢。



かわいい梅。



そして、歩いていたら、どう見ても後ろ姿が恐竜なやつがいた。



恐竜には会ったことがないけれど、きっと似てる。
ん? 顔はかわいい。
エジプトのホルス神みたいだ。



そして、会社のそば、毎日あいさつをしている黄色い花。



薮に咲いている花のようで、いい。

そして、会社のそば。通勤途中最後にあいさつする梅。



忘れていはいません。我が家のいちごも育っている。



スピード感

2011-02-20 00:02:39 | Weblog
今日は、休日出勤ながらも、すごく嬉しかった。

夜20時を過ぎたころから、久しぶりに小人さんがやってきてくれた。
過去3年間、どれだけお願いしても来てくれなかった小人さん。
私が自信喪失するひとつの要因だったけど・・・、
ああ、よかった。

22時、とりあえず今日は仕事を切り上げて帰ることにしたけれど、
もし続けていたら、きっと一晩くらいはいてくれただろう。
まだ先は長いので、今日のところはこのへんで。

帰り道、すごくホッとしながら、
本当に私は仕事をする感覚を取り戻した、と思いながら、
これまでに小人さんが来てくれたときのことを思い出し、
私の脳内に小人さんが訪れるのに必要な条件を考えた。

1 半径2メートルくらいに他の人の気配がなこと。
2 電話など、突然思考を遮られることがないこと。
3 会話によって呼吸が乱されることがないこと。
4 少し疲れていること。とくに視神経が疲れ気味で、半眼ぎみになっていること。

他人に気をつかっている時、他人の存在を感じる時、小人さんは来てくれない。

小人さんが来ると、
ものすごい正確さで仕事をこなしていくことができるようになる。
まるで眼を2セットもったような感覚を味わう。

1つは、通常の視覚で、目の前の物を見ている。
でも、そこで拾う情報は非常に微細だ。
注意力が増して、情報を瞬時に的確に把握する。

そして、もう1つの眼は、ちょっと高いところ、
つむじの上あたりに浮かんでいる。
視野が広く、ふだんだと見落としてしまうようなことに気づくことができる。

総じて、ものが非常にクリアに見える。
視界に入っていないものも、確実な気配として拾っている。
遠くのファクシミリが着信している音も拾う。

だから、仕事の精度とスピードが増す。
これが、小人さんが訪れている状態。

一種のハイなんだと思う。
でもこれは、お酒などで作ったハイとは違って、
身体としては、とても省エネな感覚が伴うハイだ。

そして、気分がよかったので、線路の写真を撮った。



今日は、一眼レフではなくて、普通のデジカメで撮ったんだけど、
夜は、デジカメのほうが、うまく撮れるのかもしれない。

都電の線路と、新幹線の高架が並走している。
そのスピードの違いも、東京なのだと思う。

今宵の月 13

2011-02-19 00:27:36 | Weblog
今日が満月だろうか?

すばらしく冴えた月が浮かんでいる。



月は満ちたり、欠けたりするからいい。
太陽はじっと見つめることができないけれど、月はいくらでも見つめていることができる。
それもいい。

月の光でそっと咲く花は、少女マンガの幽玄なモチーフとして印象深い。
そして、なぜか必ずグランドピアノを弾く美しい男性がセットになっている。
ショパンを、情熱的に、そして孤独に弾く男性。

きっとむかし、マンガで読んだのだろう。
でも、タイトルなどは覚えていない。

さて、今日は旅行が少し遠のいた。
今朝、取引先から電話がかかってきて、
頼んでいたお仕事を「できませ~ん!」宣言をされた。

1ヶ月前に頼み、リミットまであと2週間となったいま、どうしてなのだ。
確かにボリュームもあるし、1ヶ月前の時点でも、かなりスケジュール的にきつかった。
だったら、いま、もっときついに決まっているだろう!
いまさら「無理です」と言われる方の身にもなってくれ。
この週末、出社してなんとか間に合わせようとしているのに、
お願いしていた仕事が戻ってきたことで・・・、頭痛がした。

あの~、私も「できませ~ん!」宣言しても、いいでしょうか。

という状況を課長に報告しても、暖簾に腕押しとはまさにこのこと、というくらい
ノーリアクションなのだった。

ただ、今日にいたっては、話が聞こえた部長が話に参加してきてくれた。
ということで、課長をすっとばして、部長と直接、話をするようになった。
一気に解決とはいかないけれど、解決策を考えてくれて、それを言ってくれる。
少し気分は軽くなった。
が、仕事は減らない状況。

課長は最後に、この週末、封入とか、作業手伝うから、と言ってくれた。
ありがとう。あなたはいい人なんだ。
本当にそう思う。派遣の私にそう言ってくれるなんて。
でも、もっと根本的な解決をしようよ。
とはいえ、その権限がないなかで、精一杯やってくれてるんだよな。