ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

語学

2013-05-31 00:51:09 | Weblog
扉の外から、女性が電話で話す声が聞こえてくる。日本語だ。
アパートの自室の前で日本語とは、勇気あるなあ。
というか、無防備だ。

語学というのは不思議なものだ。
大学で中国語を学び始めた頃、語学は階段状にのびると言われた。

うまくならな~い!と思いながら、それでもめげずに続けていたら、
ある日グッと力がついて、次のステージに上る。
それを繰り返すと。

もういい歳だし、語学力なんて上がらないだろうと思っていたけど、
ここのところ、すごく中国語力がアップしたような気がする。

そうか、若い頃に比べ上昇するスピードが遅くなっただけで、
続けてさえいれば階段状にアップしていくという法則は、
年齢に関係なくあり得るんだ。

とりあえず、社内の中国人は、もう誰も私に対して日本語を使ってくれなくなった。
中国語で説明して、たまに難しい言い回しが出てくると、
「意味わかる?」と言いながら、中国語で解説してくれる。
日本語では解説してくれない。
おかげでまた、中国語を覚える。

そういえば、『元朝秘史』『成吉思汗実録』の邦訳で有名な那珂通世さんは、
40歳になってからモンゴル語を学び始めた、と聞いたことがある。
明治の天才と私とでは比べものにならないけれど、
まだまだ中国語力がのびている自分が、少しだけ嬉しい。
しかも実践で覚えているなんて、なんだか頼もしいじゃないか。

やっぱりチベット語もやるかな~。
でも、上海だと、どこで学べるのかがわからん。
これも実践で、チベット料理屋の人たちと仲良くなって教わるかな。
ただ、向こうが中国語を話せない可能性があるからなあ。

掃除

2013-05-30 00:35:08 | Weblog
明日は久しぶりの朝礼当番。
5月30日(ゴミゼロ)なので、ゴミに関する話をしようと思う。

中国は、道が汚い。
上海まだマシだけど、やっぱりそこら中に、食べかすやら、
小さなゴミが転がっている。

掃除は、掃除専用の人がいるので、
自分がやることではない、と思っている。
掃除するかどうかと、ゴミをちらかすかどうかは、
根本的に意識として違うものだと思うけど、
中国人に、そういう区別はない。

その点、日本人は素晴らしいと思う。
ということで、日本人って優秀だぜ~!という話をしようと思う。

そんな日本人でもコントロール不能なのが、原発。
原発が巨大ゴミとなったとき、どこの国民だろうが無力だ。

なんて言っても、何が変わるわけじゃない。
家庭の躾が、人にとって一番大切だと思う今日この頃。

と書きながら、自分の部屋を見回す。
最近、掃除の手を抜いてるなあ。

わかってない

2013-05-27 22:47:50 | Weblog
最近、MacBookProと一緒に出社するので、会社用のアダプターを買った。

Appleのオンラインショップで、正規で購入。
というのも、近くのお店に在庫がなかったからなのだが、
まあ、どうせ値切れないのだから、オンラインショップでいいだろう。

中国のアダプターは、コンセントのかたちに合わせて、
延長コードの先っぽが三つ又になっている。ごつい。
これは日本に帰ったら使えないかたちだけど、しょうがない。

で、それはいいとして、
箱を開けて、非常にがっかりした。

これが中身。



アダプターの箱は、まあいい。
正規版だから。

でも、この納品書はいったいなんだ。
無造作に折って突っ込んだ感じ。

ついでに、印刷は端のほうがかすれていて、紙も汚い。



しかも、プチプチでくるまれてもいなかった。
無造作に、プチプチがかけられていただけ。

以前、iPad2を中国で買ったときには、こんなことはなかった。
iPad2は広東の工場からの出荷だったけれど、
この電源は北京の倉庫からの出荷のようだった。

北京、ぜんぜんダメじゃん。首都のくせに。

もう絶対、中国のAppleでは買わない。

Appleは、箱を開けるのが本当に楽しみなのに、わかってないよな~。

逃避

2013-05-26 21:29:54 | Weblog
仕事では、最近、ほとんど要領で文章をまとめているのだけど、
あるものについて、その魅力が相手に伝わるように、
そして同時に自分の考え方が相手に伝わるようにと意識して、
テーマを選び、文章にまとめようと思うと、途端に難しくなる。

提出までにまだ時間があるから、と思って、またズルズルと書かない。
800字なので、書き始めたら1時間程度で一気に書けるとは思うのだけど、
なんだか頭の中がモヤモヤしていて、それを考えることから逃げている。
でも、頭のバックグラウンドでは、常にそれが気になっていて、
それなら、さっさと書いてしまえよ、と思うけど、それができない。

そもそも、私の人生はこれまで逃避で成り立ってきたようなもの。
外側から、どうしようもないような環境として与えられないと、
なかなかそれに手をつけないのは、よくないことだ。
今に流されて、あるとき、流されることにも限界を感じて、
また、ふいと逃げる。
飽きっぽいというよりは、目先のことから逃げてばかりで大成しないという感じだ。

そして、いまウッカリ仕事のメールを見てしまった。
あ~、見なきゃよかった。

昨晩は、久しぶりにバレーボールをしている夢を見た。
ローテーションしているはずなのに、なかなかサーブの順番が回って来ない。
私は変化球サーブが好きだったので、早く打ちたかった。
やっと順番になって、サーブを打とうと構えたら、
先生が、ドライブサーブを打てと合図してくる。
ドライブサーブは、確かに相手によっては威力があるのだけど、
肘が痛くなるのでなるべく打ちたくない。
中学生時代の憂鬱な気持ちが思い出された。

先生の指示を無視しようかな、無視したら怒られるよな、後でしこたま殴られるよな。
とにかく、さっさとサーブを打って逃げたいと思うのだけど、
先生から、お前のサーブは少なくても3本は続かなきゃダメだ、と言われてたことを思い出す。
3本、どうやって構成しよう。
全部全力で打ったら、肘が痛くなるから、
試合の後半になるとオープンのトスが上げられなくなるし(私はセッターだった)、
どう強弱をつけて、どこを狙おう。
しかも迷っているなんて見せずに、最大限の威圧感をもって。

とりあえず、ネットを越えたあたりから、斜めに加速するように回転をかけよう。
そう思ってトスを上げ、掌全体でボールを巻き込んだ。
人差し指と中指が最後にボールを押し出す瞬間まで、感触がすごくリアルだった。

ドライブサーブなんて、もう20年以上も打ってないのに、
一瞬の手応えまでが思い出された。

スポーツのいいところは、あらゆる喜びを経験させてくれると同時に、
失敗や後悔を、そして意志が疲労や苦痛に負けることを体験させてくれることだ。

さて、どうやって文章をまとめるか、そろそろ考え始めないとなあ。

いいところ

2013-05-25 13:33:36 | Weblog
昨晩は、日本からの視察旅行団の人たちと食事をして、
上海の魅力(?)というか、中国人と一緒に働く面白さ(?)などを話した。

いろいろ話した後に、ある日本人から「中国人のいいところは、どこなの?」と言われた。

確かに、日本の尺度に合わせて考えると、中国人は幼稚園児だ。
ホウレンソウもできなければ、5W2Hで日報も書けないし、
整理整頓も掃除もできないし、
そのわりには高いお給料を求めてくるし、
失敗しても謝らないし、面子がつぶれると落ち込むわりには反省をしない。
だから、同じミスを繰り返す。

女性でも、人前で鼻をほじるし、痰もはく。
トイレの個室は扉があるのに、わざわざ開けっ放しで用を足すし、
用を足しながら、携帯で話すなんて言うのもザラだ。
個室の扉が開いたと思ったら、中から女性2人が一緒に出てくるなんていうこともある。

日本人にとっての常識が、まったく通用しない。

要は「中国人のいいところ」を考えるよりも、
「中国にいる自分が好きかどうか」で、中国が楽しいかどうかが決まるんだろうと思う。

中国人のいいところかあ。最近そんなことを考えることもなくなったな。
中国人は中国人。そして、いろんな人がいる。ただそれだけ。

昨晩の月は、上海でも美しかった。


2013-05-24 00:27:49 | Weblog
最近、会社にMacBookProを持って行って仕事をしている。
中国人は、基本的にWindowsの海賊版を使っているので、
わざわざ高いお金を払ってAppleを買う人は少ない。

それでも、iPhoneやiPadのおかげで、Appleは徐々に浸透してきている。
ただしパソコンが普及しないのは、やはりソフトに海賊版がないからだろう。

で、私がMacBookProを会社に持って行き始めて、はや2週間。
徐々に、周囲に中国人が集まってきて、
「やっぱ、すげーなー」みたいな反応をし始めるようになった。
前は、気になるからチラチラ見るけど、遠巻きという感じだった。
遠慮してたんだろう。

別に、高価なパソコンを使っているから偉い、というワケではない。
実際、私がやっている作業は、簡単なDreamweaverとPhotoshopの作業。
日本語版が会社にないから、自分のパソコンを持って行っているだけだ。

でも、こういう「道具」に、自分でお金をかける、という感覚が、
これまで中国人にはあまりなかったので、珍しいんだろう。
中国人は、仕事に関係する道具は会社が与えるのが当然で、
しかも、それを私用に使っても当然で、
会社が与えない環境のことは、やらなくて当然だから。
このへんが社会主義だと思う。

自分のパソコンだったら、絶対に海賊版なんかを入れたくはないけど、
確かに他人のものだったら、私もそんなに気にしないだろう。
しかし、いま、中国人も私有財産ができてきたので、
「もし自分だったら、何を買うかな。何を持つかな」と考えるようになってきた。

そして今日は日本人の同僚がふらっと寄ってきて、
「Macっていくらぐらい? パソコン欲しいんだよね~。家の」と言い始めた。

きっと私でも使えるくらいだから、
思っているよりもMacは使いやすいんじゃないか、と思い始めたんだろう。
私って「猿タレ」ってヤツだなあ、と、しみじみ思った。

何となく

2013-05-22 02:21:03 | Weblog
海外の仕事が終わらず、眠れない。
日本から見たら、中国の仕事も十分に海外の仕事なんだけど、
中国よりももっと西のほうの国の仕事。

つまり時差があって、大した時差じゃないけど、後ろにずれこむ。
ということで、なかなか眠れない。

時差がなくても、十分に残業しすぎな時間帯だけど、今日はしょうがない。
たまにはこういうときもある。

国籍やキャリアが違う人たちとも、プロジェクトがあれば、チームを組む。
もともと気持ちが通じたことがないような人とも、
ちゃんとお尻を決めて、しっかりやっていく。
もちろん、行き違いや誤解、足りなくてビックリ!ということが目白押しで、
こういう残業、というか、居残りが出てくる。

誰を責めてもしょうがなくて、その場で最短ルートを引き直す。
常に未来を見て行く。過去を見ても、何にもならない。
で、終わったら、「よかったよかった、ありがとう!」と言う。
そして、次にその人とチームを組むかはわからない。

ある程度の予測を立てる能力と、それにこだわらないおおらかさ。
誰とでも何となく、何とかやっていく。

世界の工場である中国で、何か完成品を作ろうとした場合、
日本人はその過程で、不安になる。
中国人はあまりにも大雑把だから。で、
「ちゃんとできてるでしょうか」と聞いてくるのだけど、
「最後にちゃんと確認しないことにゃ、何とも言えません」と答えると、
たいていの日本人は息をのみ、困ったというオーラを出す。

でもまあ、しょうがないさ。
そんなもんだ、世界は。

小米

2013-05-21 01:20:34 | Weblog
日本のガラケーの充電がだんだんできなくなってきたので、
中国製スマホ「小米 MI 2S」の白を買った。

Android4.1、16GBで1999元(約33400円)。
ドコモのSIMカードをさして、ちゃんと通話ができる。

高いわりにはストレスが多いらしいサムソン製に比べ、
安くて、さくさく動き、庶民には人気だ。
もともとパクリ携帯で始まった会社が、ちゃんとスマホを作るようになって、
ブランド化して、結構頑張ってやっている。

中国移動のカードはiPhone4にさしているので、スマホ2台持ちになった。

使い勝手のよさは、いまは、まだなんとも言えないけど、
とにかく、小米は動きが速い。
2年前に日本で買ったソニエリのXperiaに比べて、格段のパワーだ。
なんだ、Androidも結構いいじゃん!という感じ。

もちろんOSは中国語だけど、日本語入力法のShimejiを入れれば、
文字化けもなく使えるし、インターネット電話も使える。
こうなると、高い固定費を払う日本の携帯電話サービスは
本当にアホらしい。

日本国内にいると、パケ放題があるから、
どこかの会社のサービスに加入しないと、まだ不便だけれど、
インターネットがもっと普及すれば、それも不要になるだろう。
そうしたら、世界中どこへ行っても、たった1つの番号で、
インターネット回線を使って通話ができる。

相変わらずモバイル系は白色で統一。
iPhone4のようにR2D2の声の着信音にしたいのだけど・・・、
設定方法がよくわからない。

ま、ぼちぼちやろう。

仕込み

2013-05-19 15:05:22 | Weblog
20代の日本人は、「仕事を通して世の中の役に立ちたい。手応えが欲しい」と言う。
いっぽう中国人は、「家が欲しい、車が欲しい。そのための仕事だ」と言う。

誰もが完璧に満足するシステムなんてものはないから、
最適解を求める努力は続けなければならないし、そもそもシステムなんてものは運用次第だ。

日本人と中国人は、それほど変わらないと思うところもあれば、
全然違うと思うところもある。

それほど変わらないと思う点は、チーム意識さえ作ることができれば、
中国人でも喜んで残業をする、完了するまでは帰らない、完成品にプライドを持つ、ということ。
全然違うと思うところは、日本人は、それが会社の目標として設定されたとたん、
自然にチームの一員という意識ができるけれど、
中国人の場合は、こいつは組む価値があるかどうか、という普段の態度を見られていて、
「こいつは逃げないぞ。金や面子を生み出すぞ。けっこう面白いヤツだぞ」と思った場合に、
やっと8割乗ってくるという点。

だから中国人には、「チームを立ち上げました。制度を作りました」と言うだけではダメで、
何かをスタートする前の仕込みが非常に重要だ。
顔が見えなければ、どんなに地位があって金をもっているヤツが来ても、
顔を背けられるのがオチだ。

だって、どんなに地位があっても、それが威張るためだけの地位なら、こっちはイヤな思いをする。
金をもってたって、それをこちらのために使わなければ、それは意味がない。ないのと同じ。
なんせ「作ったはいいけど、活用できませんでした!」は、
中国共産党が、この何十年間でたくさんやったから、中国人は目が肥えてる。
ということで、日本本社の「威光」が中国現地法人に届かないことは多い。

中国人は、日本人のイメージとは違って、かなり勉強熱心で、
専門知識や語学などの習得には非常に真剣だ。
というのも、彼らは、リーダーの資質と業務スキルの向上を、しっかり分けて考えるからだ。

すごく成績はよくても、人格がリーダー向きでない人、
仕事はそこそこでも、リーダーらしいビジョンとアイデアを持っている人。
この区別を明確につける。

いま、中国にいる日系企業に中国人の優秀な人材が来ないのは、
日本の評価制度を中国に持ち込むからだと思う。
変な目標設定と評価シートに基づく成果主義。
営業成績がいいから管理職になりましたというパターンだ。
性格が管理職向きではないことも多く、中国人は「またか」と思う。
その点、本物の技術者が来た時の中国人の尊敬心はものすごい。

というのも、仕事にはミスをしないことが当たり前だというものもたくさんある。
そして、人為的なミスの場合は、性格に負う部分も多く、
それはOJTのなかで、徐々にトレーニングをつみ、本人が克服していくとともに、
周囲はそれをフォローする簡単な工夫を積み重ねることで、お互いによくしていく。
それが、仕事のほとんどだと思う。

つまり、120パーセントという目標値が設定できない仕事において、
数値目標を取り入れてしまったら、仕事は増えるけれど、点数は増えないということになる。
日本だって新入社員の頃の仕事は、ほとんどがこういった内容だったと思う。

中国の企業では、これからますます品質の向上と安定、付加価値を生み出す仕事が求められる。
それには「仕込み」が大切で、
外国から機械を買ったからできる、システムをまねて作ったからできる、というのとは違う。
中国人の経営者たちは、いまそれを考えているのに、
いまだに日本人の経営者たちは、部分的な日本を移植しようとする。

ちゃんとビジョンをもって、それを実行できる人が、
毎日、中国人と顔を合わせて一緒に仕事をして、「俺についてこい」と言わなければならないのに、
それをやっている日本の企業は本当に少ない。
中国で起業した日本人であっても、それができる人は少ない。

リーマンショックの後、欧米企業はさっさと引き上げたけれど、
そこで踏みとどまった日系企業も多く、
中国人たちは「やはり日系企業のほうが、長い目で見たときに優れている」と言っていた。
単に決断が遅かっただけなんだけど、
企業の将来を長い目で見ているように、よく見えた部分もあるらしい。
将来のビジョンというのは、国を問わず、やっぱり魅力なんだと思う。

日本の企業のこうした態度が、本当に将来の経営ビジョンに基づいたものだったら、
日本の体質と中国の可能性で、本当にいいハイブリッド企業が産まれると思うんだけどなあ。

先日、1980年代から日本企業と付き合っている中国人のベテランさんに、
「最近の日本人の若い人たちは、大企業のエリートたちも、書類を埋めることばかり考えてて、
ビジョンがないね。一緒に何をやろう、がないね。せっかく日本人は優秀なのにね」と言われ、
「大丈夫です。もうすぐ日本経済はいよいよダメになるんで、そしたら敗戦後のように、
日本人はあがくしかなくなるから、きっと私たちの子どもか孫の世代は、やってくれますよ」と言った。
そうしたら、彼は涙を浮かべながら、こう言った。
「1980年代に中国に来た日本人の技術者たちは、本当にスゴかった。
この人たちと一緒に仕事をしたいと、本当にあこがれて、努力したんだよ。いまでも尊敬してる」

いまの日本人の若い人たちには、すごい先輩に会ったことがない、と言う人も多い。
日本が失われた10年で失ったものは、本当に大きかった。

私がいま、もし若い人に、こんなに日中関係が悪く、回復の見込みもないのに、
「中国語を学ぶ価値があるかどうか」と聞かれたら、自信をもってこう答える。

かつて、日本の本当にすごい先輩たちが世界各地に渡った。
彼らが中国に蒔いた種を知り、それをもっと改良していくためには、中国語を話せるほうがいい。
そこには、メディアが報道しない本当の姿があるから。

どこの国の神話にもある。
必ず、失われた言葉を話す民族は再臨し、過去の叡智は新たな輝きを放ち、
世界はまた新たなステージを迎える。
何も、無理して、魔法のように、まったく新しいことを生み出す必要はない。
その人が「失われた民の再臨」かどうかを決めるのは、自分ではなく、相手なのだから。

さて、明日からの自分に対する仕込み、ひとまず完了。
最近、仕事で日本人が原因による「トホホ」が多いから。

工事

2013-05-18 23:43:00 | Weblog
昨晩、日付が変わったころから、窓の外がにわかに騒がしくなった。
住んでいるアパートは、口の字型をしていて、中庭が駐車場になっており、
そこにトラックが入ってきた音がした。
その後、大きなモーター音が聞こえ、中国人の男性数人の大声が聞こえてきた。

何事かとカーテンを開けてみると、窓の外に大きなクレーン車が見えた。
私の部屋は最上階の7階だけれど、それよりも高いクレーン車。
下のほうを見ると、鉄骨を吊るし上げている。

いま、アパートの正面玄関と、向かいの棟の2階から4階までが大改修中で、
ずっと部屋の壁をぶち抜く作業をしていたのだけれど、
どうやら次の工程に入る模様。

とはいえ、なぜ、なぜ、なぜ、
金曜日の深夜に、大きな音を立てて、この作業をするのか。
住人がいるなんてことには、まったくお構いなしだ。
もちろん、事前通知の貼り紙等もなされていない。

まったく、相変わらず中国人ってヤツらは、と思いながら、
久しぶりに耳栓をして就寝。
今朝起きてみたら、クレーン車はきれいになくなっており、
昨晩運び込んでいた鉄骨は、3階のフロアで、表面加工をされていた。
窓を開けていると、強烈なシンナー臭。
リンパ腺のあたりが即殺状態になったので、窓を閉めた。

作業員さんたちは、そんなのまったく気にならないらしく、
作業をしていないフロアに、洗濯物を干しながら泊まり込みで作業をしている。

タフな国民だと思う。
そして、いろんな人がいて、みんな自分のことしか考えていない。