ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

読書と法話

2011-04-30 12:12:13 | Weblog
『アンナ・カレーニナ』トルストイ著、木村浩訳、新潮文庫
ようやく、上中下読み終わった。

なかなかロシア人の名前が覚えられないながらも
一気に読み進めることができたのは、
それぞれの登場人物を見事に描きられていたからだと思う。
さすが世界の名著。

トルストイは、名前の語感からしても、いかめしい男性のような印象を受けるけど、
登場するアンナ、ドリイ、キチイなど女性の細かい心情に対する洞察力は、たぶん女性以上。
でも、だからといって、本人が女性との付き合いがうまかったかというと、それは別問題だろう。
「見える」ことと、それに対するアプローチは違うから。

美しく魅力的で聡明だけれど、ものすごく嫉妬深いアンナは、
夫以外の男性と恋に落ちたとき、人生が大きく変わった。
でも、彼女が最終的に自分を保てなくなるのは、夫との間にうまれた息子と離ればなれになったとき。
そして、恋人との間にうまれた女の子を愛せない自分を知ったとき。

男性側の主人公っぽいリョービンは、妻との間に男の子がうまれる。
そのあたりで物語は終わるけれど、
さて、この先、愛する妻が、ほとんど息子にかかりきりになったとき、
彼はどんな心の変遷をたどるのかと思う。

言い古されたことではあるけれども、
本を読むと、違う時代に生きた違う国の人たちの世界に行くことができる。
それが、事実を記したものでも、虚構でも同じ。
ある違う世界に行き、そこにいる人たちに出会うこと。
そして、その世界に入り込み、自分との共通点や相違点を見つめ、
自分では生きることのなかった人生にふれること。

例えば私の場合は、ある実際の人物の虚栄心が気になると、
ただひたすらその虚栄心が鼻につくようになる。
その人物は、友人の場合もあれば、自分自身であることもある。

でも、本を読むと、ネクラでひたすらネガティブな虚栄心もあれば、
子どものように無邪気で、だからこそ罪を感じる虚栄心もある。
一言で虚栄心と言っても、いろいろな背景があって、そのときどきの心情があって、
ポロリと出てきてしまうものだ。

実際に虚栄心にぶちあたると、まず好悪が先に走り、もう冷静に見つめるなんてできない。
でも本の中だと、他の登場人物の切り返しやその後の展開などで、落ち着いて消化していける。
世界に入り込んでるとはいえ、私は傍観者だから、安心して心の整理ができる。
だから、次に、現実で似たようなことがあったときに、
比較的スムーズに平常心に戻ることができる。

昨日、護国寺であったダライ・ラマ法王の法要において、読経のあとの法話で、
法王が「日本人はもっと英語を学ぶべきだ」とおっしゃった。
広い世界を見ている方、そして、多くの誤解にもとりまかれている方だからこそ、
言葉をもって、相手に自分の真の心を伝える大切さを痛感しておられる。

自国チベットを中共に占領され、50年にわたる亡命生活。
中共に極悪人と名指しされて、いまでも多くのチベット人が迫害に遭い、
心を痛めていらっしゃる。
そして、宗教的指導者として、超能力を持っているような幻想を抱いて近寄ってくる人もいる。
いろいろな人生も見て、多くの人と出会ってきた宗教的な指導者が勧めるのが言語による伝達。
下手でもいいから、自分で言葉を駆使して伝えることの大切さ。
上手な通訳さんをつけてもらえる人が、そうおっしゃる。

私は人に会うと、本が読みたくなる。
本を読むと、人に会う勇気が出てくる。
私は英語が苦手だけれど、いまいきなり外国人と会っても大丈夫!
特に英語が母語ではない外国人なら、なおさらOK!という気持ちになってくる。
そこが、私にとっては本とゲームとの違い。
そして、法王様のお話を聞きにいきたくなる理由。

護国寺の法要

2011-04-29 23:29:13 | Weblog
昨日行ったレストランは、
ネパール・インド料理だったことがミソだと思った。
インド・ネパールではなく、ネパール・インド。

さて、本日は護国寺で執り行われたダライ・ラマ法王による
東日本大震災犠牲者四十九日法要に参加してきた。
インドからアメリカへ行くトランジットで立ち寄った日本で、
法要の時間をつくってくれたらしい。



もちろんたくさん人が来ていて、本殿には入りきらない。
韓国のテレビ局らしき人たちがカメラを回していた。
が、案の定、日本のテレビ局は来ていなかった。
中国に気をつかうのもいい加減にしましょう。



写真を撮っていいということだったのだけれど、
撮れたのは後頭部だけ。
肖像権に抵触しないからちょうどいい、とポジティブに考えることもできる。



法要の様子は、外に設置されたモニターで見ることができた。
いつもの講演会のときと少し違って、すごく真剣なご様子。
あたりまえか。



チベット語の「帰依発心」から始まって、最後のほうで日本語の般若心経を唱え、
廻向文で終わった。
長旅で疲れる上に、お経を真剣に読むのはかなり体力がいること。
それを75歳の人が元気はつらつと、やってくれる。
最近、就職活動をしていて、私ももう歳だなあ、と悲観していたけれど、
あんなに若々しい75歳がいるのだから、私だって頑張れる・・・、ような気がするが、
日頃の心がけが違いすぎる。

法王の法話の最後のほうで、雨が本降りになり、
頑張って聞いていたもののすっかり冷え、
イタリアンを食べにいってしまった。もちろんワイン付き。
お酒をのまず、午後は食事を召し上がらない生活を続けている法王と、
なんという違い。

ご飯を食べ、もう一軒呑みにいって、友人のiPhoneを見せてもらった。
やはり、私のエクスペリアちゃんよりも、ずっと使い勝手がいい。
macユーザーなんだから、やはり素直にiPhoneにすべきなんだよな。
ということで、iPhone5が出たら、真面目に考え直すことにする。

モモ

2011-04-28 23:25:29 | Weblog
地元のネパール・インド料理屋に行った。
これがまた、すごい当たりだった。

先日、行き慣れた中華料理屋が、いきなりなくなっていて驚いた。
単なる閉店ではなく、店舗が入っていた1階部分が、
まるまるなくなっていた。
外壁も、厨房も、すべてない。柱が残るのみ。
ほんの少し、原型すらわからない金属の残りを見て、呆然とした。
ここまで跡形もなく撤退しなくても・・・。

で、地元で新たにお店を開拓中。
モモが美味しいお店が、家から歩いて10分の距離にあるなんて!
モモは、ネパールの餃子。
小龍包に近いかもしれない。

皮がモッチリしていて、肉汁がじゅーっと出た。
すばらしく美味しい。
チーズ入りのナンも、チキンカレーも美味しかったし、
ネパールのビールも美味しかった。
盛り合わせのトレーも。

そのビルは、地下に美味しい焼き鳥屋さんも入っている。
新しくできたお店だけれど、スタッフの人の雰囲気もよくて、
なかなかがんばっている。

月曜日は、いかにも地元で、ん~十年という商店街のおじさんやおばさんが、
「残念でしたね~」と、顔をあわせるたびに言っていた。
世田谷の商店街が押してる候補が、落選したからだろう。

当然のことながら、ネパール・インド料理屋は、そんな気配ないし、
焼き鳥屋さんも、地元臭がなく、安心して入れる。
あまり「ねんごろ」が好きではないので、
外の人が入ってきた商店街が少しずつ好きになりつつある。
千歳烏山って、やっぱり住みやすい町なのかもな。

移り変わり

2011-04-27 20:33:46 | Weblog
毎朝すれ違う中国人が数人いる。
それぞれに、中国人ですか?と聞いたわけではない。
なんとなく「この人、中国人だな~」と思っていて、
あるとき、携帯電話で話していたのが中国語だったから、
やっぱり中国人だと、知ったわけだ。
あと一人、女性で中国人だと思っている人がいるんだけど、退職するまでに、わかるかな。
彼女は、歩き方が美しい。
中国女性にしては、めずらしいタイプだ。きっとモテる。

震災の直後、彼らの人数が半減した。
そして今日、ほぼ全員そろった。
いまは中国のほうが景気がいいのに、日本に戻ってくるのはなぜだろう。
なんだかんだいって、社会的に労働者が守られているからかな。
いやいや、外国人の彼らは、ほとんどそういった権利の部分では、
恩恵を受けていないと思うのだけど・・・。
ふと、中国残留孤児の2世・3世ではないかな、とも思った。

帰り道で、日本人のおじさんが、
「いまは、リーマンショックの後よりもヒドい状況だから、
日本の企業も、若者も、中国へ行ったほうがいいよ」と言っていた。
最近よく聞く話だ。
でもそんな話をしているおじさんは、
バブル抜け組だから、リスクをおかす必要はない。
彼らの子どもの世代の話だな。

もしいま、中国語をまったく話せない大学生が、
日本に来ている中国人の逆パターンで、中国に出稼ぎに行ったらどうだろうか。
学校教育が、大学ですらサービス業になってしまった日本で育ち、
ごく狭い人間関係の中で自足してきた人が、
「なんでもアリ。共産主義なんてウソ。格差バリバリの偏見が蔓延している
根本的には日本人なんて大嫌いな中国」に飛び込む。

日本で、ゆるんでいたときのように、
酔っぱらってホームで寝てしまい、
気がついたら、臓器がなかった、とか、麻薬密輸の罪をなすりつけられていた、など、
ゲームになりそうな話が、実話として語られるようになるのだろう。

数年前、日本はそのうち売春の島になる、と言っていた人がいた。
産業が後退して、女性は外国人観光客相手の仕事しかできることがなく、
男性はヒモになる、というもの。
実際に、そういう国もあるのだから、日本がならないとは限らない。

いまから10年くらい前、少しさびれた温泉街の大きめのホテルに行くと、
金髪のロシア系らしいきれいな女性が、
酔っぱらって下品きわまりないおじさん相手に、
憂鬱そうに、誰も聞いていないピアノを弾いていることがよくあった。
だから、いつの間にか温泉街には行かなくなった。
いまは、おじさんたちのそんな社員旅行も減っただろうし、
どうなっているのだろうか。

さて、私はどうしようか。

虹色

2011-04-26 20:38:17 | Weblog
最近、読みたい漫画がある。
でも、漫画を買うのは、あまり気が進まない。

理由は、かさばるから。
文庫本なんかより、ずっと厚い紙を使っている。
ページ数のわりに背幅がある。
そのわりには、しっかり立たない。
紙が焼けやすいと思う。

そうだ。せっかくのスマホだから、と思って探したのだけれど、
電子書籍にはなかった。
どこかの国の海賊版にあるかもしれない。
でも、日本語で読みたいんだよな。

なら、愛蔵版でも買うか。
冊数は半分の4巻にまとまっている。

でも、踏ん切りがつかない。
誰かが持っていないだろうか、と思う。
『虹色のトロツキー』

本は、少々高くても、一回しか読まないとわかっていても、
まったく何のためらいもなく買うのに、
漫画に対するこの「偏見」は、いったいなんだろう。

寒さ暑さも

2011-04-25 21:42:00 | Weblog
スッキリして、気合いが入って、そして情けなくなった。

今日、派遣先の部長に「5月末までで終了が希望です」とハッキリ言えた。
ふしぎなことに、これまでに正社員で退職したときよりも厳粛な気持ちだった。
やはり話している相手によるんだな。

で、やはり言うと、スッキリした。
そのあと、もう終わった気になって、少しやる気がなくなり、
次の仕事へのつなぎとして、もう一度まいていかなきゃ、と思い、
いまの会社で5月末までにやるべきこと、自分の時間もうまくつくること、
この先にやっていくことを考えて、ちょっとだけ気合いが入った。

そして、
なんでこんなに、組織に定着できないのかな~と、
自分が情けなくなった。

部長が「誰か引き継いでくれるいい人、心当たりない?」と言うので、
「どんな人がいいんですか?」と聞いてみた。
答えは、
「細かい仕事ができて、任せちゃうこともできて、電話の応対や人当たりがいい人」

出版社のすみっこのほうの会社で、一応は制作部だけど、
とりあえず、「編集者じゃないほうがいいですね。
編集者は、電話がぶっきらぼうな人が多いので、秘書とか経理をやった人のほうがいいのでは」
と、言ったら、
「そうなんだよね。編集者は、プライドばっかり高くってさ」と言っていた。

いろいろとムニュムニュする会話だった。
あれだけ引き止めてくれたということは、
わたしは、細かい仕事ができ、ある程度は任せられ、そして人当たりがいい人、
(しかも、文字校正もできるというおまけ付き)だったのかもしれない。
嬉しいような悲しいような・・・。
いやいや、ほめてもらっているのだけれど、
私って小粒なんだなあ、と改めて身にしみた。
この年齢だから、すでに自分が大物だという幻想は持ってないけれど。

それに、人当たりがいい人ではあり得ない。
やはり、相当無理をしていたのだろうか。

まあ、寒さ暑さも5月末まで。よっしゃ~!

春の散歩

2011-04-24 21:17:12 | Weblog
5月みたいな陽気だった。

我が家のグラジオラス。



隣の家のバラ。



マンションの敷地に咲く八重のヤマブキ。



プチ観光をした。
調布市の名所。神代植物公園と深大寺。



平均年齢が高いな。日本の高齢化は進んでいるな。
そう思ったけれど、単に自分も歳をとって、行く場所がそういうところになったというだけだ。



八重のサクラが咲いていた。

 

サクラのトンネル。



そして、あふれる緑。



5月になれば、ますます色鮮やかになるだろう。

神代植物公園から深大寺に向かう道に、平和そうな猫がいた。



城壁好きには、なんとなくたまらない壁と緑。
初夏みたいな影。



深大寺では、震災の四十九日法要が営まれていた。



むかしは広く感じた境内。

 

父に肩車をしてもらって、除夜の鐘を聞きにきていたころを思い出す。



自然のなかの色が少しずつ増えている。



小さな安心。



よく歩いた。
家についたら、夕焼けが美しかった。
天井画に出てきそうな雲だった。



散歩を楽しんだので、お腹がすいた。
ビッグでアメリカンな感じのハンバーグ。



食べ過ぎ。

夕方散歩

2011-04-24 00:42:56 | Weblog
今日の夕方、雨が小降りになったころ、散歩をした。

いつの間にかツツジの季節だ。
ツツジって、躑躅と漢字で書くと、アツい。

雨にぬれて、いい雰囲気。



むかしはよく、花をつんで、蜜を吸った。



線路を見上げると、雲がすごい速さで流れていた。



明日は晴れるらしい。
もう少し遠出しよう。

くるくる

2011-04-23 13:40:50 | Weblog
トイレで繰り広げられるOLの話は、独特だ。
そして、特別な時間が流れている。

トイレという場所自体は、公共の場なのに、
女性社員が2人以上いると、3人目に訪れた人は、
たとえそこで、前の2人のあいだに現在進行形の会話がなかったとしても、
一種閉鎖的な空間に感じる。
「あ、私が来たから、話をやめたのかな」と、まず気配をさぐる。

そして、引き返すこともあれば、そのまま仲間に入ることもある。
同じ女性だからといって、誰でも参加できるものではない。

先日トイレに行くと、たまたま私が比較的話をする2人が先客でいたので、
しかも「お~」という感じで迎えてくれたので、入ることにした。
そこでしかできない質問もある。
まず最初は、さしさわりのないと思われる会社の構造について質問してみた。
ある意味、お決まりのステップを踏むと、
そこからは垣根がなくなるので、話もはずむ。

そして、ある社員の話になった。
その人は、自分自身の基準において、上だと思う人に対してはとても気をつかうけれど、
下だと思っている人には、かなりぞんざいな態度をとる。
もちろん、私は派遣社員だから下だと思われている。
あと個人的に私のことを好きではないという理由もあるのだろうが、
最近は「おはよう」「お先に」も無視されるようになった。

一時期、職場に他の派遣さんがいたころは、外で悪口を言いそうな人がいたので、
それでも比較的ソフトにしていたようなのだけれど、
私ひとりに戻ってからは、以前のように、また完璧になめられるようになった。
きっと「派遣社員なんだから、身の程をわきまえろ」ということなんだろうけど、
周囲の人も、その人のそんな言動には、常日頃からうんざりしているらしいことがわかった。

結局のところ、
自分より上、自分より下という判断基準は、自分のなかにしかないことに気づいていない。
気づいていないからこそ、当然だと信じている。
そして、自分は上をたてて偉いと思っている。
それに、上下の基準があまりにも即物的だ。
という三拍子揃っているから、小さい人間だとバカにされるわけだ。

そんな話をしていたら、冗談半分で「部長にチクっちゃえ」と言われて、
そうか。上を味方につけるって方法もあったな、と思った。
面倒で恨みをかいそうだし、バカらしいからやらないが。

こんな話は、どこの会社に行ってもあることだけれど、久しぶりで結構楽しめた。
上昇志向の強い男性は太鼓持ちになる。
女性の場合は、上司のおじさんをうまく操るようになる。
いまの20代はまた違うロジックで動いているかもしれないけれど、
30代中盤より上の世代では、よくある話だ。

ふと思い出したのは、「くるくるさん」と呼んでいた上司のこと。
バブル期の入社で管理職になった学歴の高い女性の上司がいた。
彼女がいまの私くらいの年齢だったころ、髪の毛にパーマをあててきた。
仕事をせずに、ネットを見ながら髪を指でくるくるしていたから、「くるくるさん」。
髪がないところで、指に髪を絡める仕草をすると、
自分の頭を「くるくる」とやっているように見えるので、この真似は、なかなか気に入っていた。

若いころは仕事熱心だったようなのだけれど、
棚ぼたっぽく課長になったころから、彼女はまったく仕事をしなくなった。
もちろん弊害があるわけなので、私をはじめ数人が部長に「なんとかしてよ」と訴え、
他部署からもチクリとさしたが、部長は課長をかばうことしかしなかった。

で、飲んでたときに、男性の同僚が、
「あれはね、男としての弱みを握られているに違いない。むかし、できてたんだよ」と。
私が「え~。だって2人とも家庭があったじゃん(女性は離婚した)。
それに、どうせ不倫なんだったら、もっと選びようがあるでしょう」と。
で、同僚が「わかってないな~。男としては、あの人とやっちゃったということが恥なんだよ。
いい女だったら、もっと堂々としてるって。
それに真の意味でいい女だったら、こんなドロドロしてるとは思えないでしょ」と。

本当にできていたかどうかはわからない。
私はいまでも「できてなかった説」に一票を入れている。
でも、いま改めて思い返してみると、すごい真理がたくさん詰まった会話だった。

そして、自分のことを思い出すと、
私は直属の上司に、一人として心を開けたことがなかった。
唯一の女性の上司にもそんな感じだった。
正面から向き合うのはおろか、上司を利用しよう、という感覚も乏しかった。
原因は、すごいファザコンと、筋金入りのマザコンにあるのだろう。

いまも部長は好きだけれど、課長は業務上困ると思うことが多い。
というか、課長に話していて埒があかないのを見かねて、
部長が介入し、解決しようとしてくれるから好きなんだけど、
もし課長が女性だったら、またものすごく面倒だったろうと思う。

ただ、少しずつ、業務としてシンプルに遂行するという立ち位置はわかってきた。
だからやはり、会社や組織にではなくて、プロジェクトにコミットしていく、という方向で、
やっていくのがいいんだろう。
でも、やはり私は、仕事で決定権を持っている人が好きかどうかに、
ものすごく影響されるんだよなあ。
女性ですから。

感謝

2011-04-22 21:03:01 | Weblog
今日の昼休み、部長に契約延長をしないと言おうと思って、
ふと思い出した。
部長は、今年の9月に定年を迎えられるのだった。

会社には合わないな~と思っていたけれど、
部長のことは大好きなので、
一時期は、部長がいらっしゃるあいだは、私も続けようと思っていた。

5月末までという私の気持ちは変わらないのだけれど、
部長への気持ちは申し上げておこうと思って、
自分のことを考えたら5月末でと思うんだけれど、
部長が定年を迎えられるまで、という気持ちもあって・・・、
悩んでます、と言ってしまった。
結局、今日はまだ、契約延長しないと言えなかった。

去年の初秋に、四国に出張に行った。
部長と2人でやったプロジェクトだった。
そして、部長の私に対する評価は、あのとき決まったようだった。
だから、昔ながらの日本の会社らしく、男尊女卑が根強いのに、
派遣なのに、私の意見は真剣に聞いてくれるし、
大切にしてくれているんだ。

そういえば、管理職をしている目上の友人たちに、
以前、部長の話をしたら、「その人はすごい」と大絶賛だったっけ。

でも、そんなに普通に立派な人だからこそ、
損得で人をあしらったりという駆け引きをしないからこそ、
ずっと役員にはなれず、部長なんだな。

仕事に対する自信をすべて失っていたあのころ、
ただ条件反射で仕事をしていたあのころ、
部長に出会えたことは、本当に私にとって救いだったんだな。