ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

開放感

2013-07-31 01:02:11 | Weblog
ここのところ仕事が少し忙しく、
毎晩23時ぐらいに会社を出るのだが、
しょぼいオフィスビルのわりには、空調が中央制御のため、
夜、冷房が止められてしまい、猛烈に室温が上がる。

窓を開けても、外からは30度以上の熱風が入ってくるので、
まったくなぐさめにならず、
しょうがないので、いろいろなところにある卓上扇風機を拝借してくる。
USBで動くから便利だけど、そのぶんパソコンは熱をもつ。
おかげで、手元が猛烈に暑かったりする。

会社が入っているビルの一番の不思議は、
トイレの個室の仕切り壁とドアが、スケルトンであること。
透けて見える服装で、だいたい誰が入っているかがわかる。

最初「なんだこのエロ仕様は」と思ったのだけど、
最近ようやくその意図に気がついた。

中国人は、カギを閉めずに個室に入る人が多く、
またカギが壊れていることも多い上に、
ノックもせずにいきなりガバッと扉を開けるから、
日本人的には「あれ~っ!」ということになる。
(中国人的には、あら、ここで遭うなんて久しぶり、という感じだ)

そして中国人には、扉すら閉めずに個室に入る人がまだいるため、
廊下に通じる扉が開いていても、個室の扉を開けっ放しで用を足し始めたり、
または、個室の扉が開いているにもかかわらず、
他人のことを気にしない人たちが、
廊下に通じる扉を開けっ放しで話し込む、なんてことも起こりうるから、
日本人的には危険だ。

でも、中国人的には、あまり気にしないかもしれない。
一応、外国人を呼び込むことを意図したビルでは、
個室がモザイク程度で見えないくらいが、
中国人的トイレ事情として最適解なんだろう。
ついでに、落書きもないので、そう言う意味での環境はいい。
スケルトンなので、悪いこともできない。

ただ、女子トイレから廊下に出ると、真正面に男子トイレの鏡があり、
かなりきわどいところまで見えてしまう。が、気にしている人はいなくて、
廊下に通じる扉を開けっ放しで用を足している人がほとんどだ。
日本人の神経質な男子には、決して耐えられないトイレだろう。

廊下の扉が閉じているとき、「あ、日本人が使ってるんだな」と思う。

そんなもん

2013-07-30 01:18:49 | Weblog
今朝、約1時間かけて、あれこれいじっていたら、会社のWindows7が復活した。
復活直後のWinちゃんは、酔っぱらいのようにグラグラしてて、
いまひとつ安定しなかったけれど、午後になったらお酒も抜けた模様。
これで明朝、ちゃんと立ち上がれば、まあ一安心だ。

中国工商銀行のネットバンクに入れないのは、友人も同じ状況のようなので、
これはもう「仕様です」というヤツだろう。
しかも私たちが苦情を言ったところで「あ、そう」くらいしか言われない、
非常に「力」のない面子だから、やっぱり待つことにしよう。
相手も決して悪気はないんだ。しょうがない。

たとえば今日、会社でプリンターが紙づまりになった。
プリンターがピコピコとエラーの表示を点滅させているが、
印刷をしかけていた中国人のお嬢さんは知らんぷり。
「ねえ、紙が詰まってるよ」と言ったら、
「あ、私の印刷は終わってるから。これ壊れてるの。
 明日、業者さんに来てもらえばいいじゃない」と。

性格はすごく明るい、とてもいいお嬢さんで、私は大好きなんだけど、思わず言ってしまった。
「それなら、プリンターの電源をおとして、故障中って紙でも貼っておかないと、
 みんなが知らないでデータを飛ばしちゃうでしょ。
 自分は終わったから、それで放置じゃないでしょう。気づいたんだから」

そんなこと言われるなんて予想してなかったようで、
非常にショックを受けた顔をしたので、これはヤバい、と思い、
いそいそと裏紙に大きく「故障中 業者さん呼んでます!」と書き、
「じゃ、これを貼っておいてくれる?」と言った。
貼ってくれた後は、「バッチリだね。ありがとう」とまで。

日本人的には、なぜ注意されて「非常にショックを受けたのか」も不思議なら、
私が「これはヤバい」と思った展開も不思議なことだ。

次の人のために、とか、
みんなが快適に使えるように、なんていう気づかいの教育を受けてないから、
本当に性格がいい子でも、まず、日本人だったら当然なことを思いつかない。
悪気はない。本当にそっちにアンテナが立たないんだ。

ま、工商銀行でソフトを開発した人も同じなんだろうと思う。
セットアップガイドは日本語を作っても、
それはもとから日本語版があったから作っただけで、
ピッキング対策ソフトは、日本語OSでも有効なように作るなんて考えない。
なぜなら、そもそもがなかったから。
そして、そこを繋ぐような発想のデバックはしない。

ま、そんなもんだ。


あ~あ

2013-07-28 15:18:50 | Weblog
昨日から、Windowsやそのソフトたちとの相性が悪い。

まず、週末宿題があったから会社のWin7を持って帰ってきたのだけど、
昨日の夕方、どうやらスターターが壊れた。
電源を切った後に宿題関連のメールが届いたので、返事をしようと起動したら、
立ち上がらない。

Macのインターネットで原因を調べたところ、
症状からしてスターターがダメになった。
起動ができなければ、何もできない。

が、宿題関連のデータは一応MacでもできるようにUSBに移しておいた。
ということで宿題はできてしまう。逃げられない運命なんだなあ。
ただ、ちょっとイヤな気分だったので、会社に行ってリカバリーを仕掛けて来た。
明朝の結果次第では、パソコン入院だ。
Macのタイムマシーンのような機能が、Winにもあればいいのになあ。

今日は、私物のWindows。
中国で利用している銀行は、中国工商銀行なんだけど、
ネットバンクを利用しようとしたら、
フィッシング詐欺防止ソフトをインストールしなさい、とのこと。
これまでもこの案内が出ていたんだけど、
インストールを試みるたびに失敗。
ただ、インストールしなくても強引にログインできた。
しかし今日は、インストールしないと入れません、との表示。

しょうがないからインストールしたら、
「必要なセキュリティソフトがインストールされていません。
 まずインストールしてください」の表示がずっと出る。
何回インストールし直しても、やっぱり出る。
しかも、インストールは無事完了したとの表示なのに、
その後の誘導に従いログインしようとすると「インストールせい!」と出る。

なんだよ。私がフィッシング詐欺師だって言うのかい。

入れているセキュリティソフトと相性が悪いのかと思って、
セキュリティソフトを一度アンインストールしたけど、やっぱりダメ。
IE推奨って書いてあるけど、実は違うブラウザでも動くんじゃない?と思って、
firefoxで試してみたけど、やっぱりダメ。

Windowsは、中国のインターネットバンク用なので、
面倒なソフトは他に入れていない。
だから、原因はきっとOSが日本語だからだと思う。

しょうがないから、ネットで買い物する時用の「銀聯在線支付」は
アカウントをとった。
あとは家賃の振込が面倒なんだけど、
振込のタイミングまでには、誰かが苦情を言って、直ってるかもしれない。
無理だったら、そのときまた方法を考えよう。

40度

2013-07-27 16:47:36 | Weblog
お酒を飲まない方が体調がいいとわかってるのだが、
羊肉を前にすると、ついついペースが上がってしまう。



上海でも人気のウイグル料理屋で、金曜日の夜ともなると、
1時間待ちは必至だ。
前は、ウイグル族の店員が多かったけれど、最近は漢族の店員が増えた。
ということで、店員の数は増えたけど、サービスは落ちたと思う。

前は、ウイグル族の若い女性がオーダーを取りに来て、
言葉は一応北京語を話しているのだけど、メモはウイグル文字で書いていたりして、
すごくよかった。
素朴で、あまり要領はよくなかったけど、丁寧で誠実な印象があった。

いまは、ぽわわ~んとしてて、あまりやる気がない漢族女の子が、
自分の目の前30センチしかない視野の中で、マイペースで働いている。
舌打ちしたり、怒鳴られたりしないから、まあいいほうだけど、
2年前に比べたら、おススメ度は下がった。
味は相変わらず美味しいけど。

それはそうと、ついに上海の公式発表で、気温40度超えが出た。

40度を超えると、工場は停止しなければならないし、
あれこれと手当を出さなければならないから、
いままで、たとえ本当は40度を超えていても、
公式発表は39.9度が続くと言う「やりくり」で、
政府は特に国営企業を守って来た。
しかし、今年の夏は、いよいよそのごまかしができなくなったらしい。

深圳から来た同僚が「上海のほうが暑い」と言っていたくらいだし、
そろそろヒートアイランド状態が、東京並みになったというところか。

だいたい夜になっても30度以下に下がらないなんて、おかしい。
上海は湿度も高いし、不快指数マックスという感じ。
ペットが欲しいと思うものの、室内で飼うペットはあぶないと思うし、
パソコンを家に放置して出掛けるのも不安だ。
部屋の観葉植物は熱中症でダウン寸前なのだが、涼しい場所が室内にない。
冷蔵庫に入れるのもどうかと思うし。

ということで、人間には風邪が流行っている。
冷房をつけっぱなしで寝るのが一番の原因。

なお、中国人はよく風邪を引く。
そして、風邪を引くと、家族付き添いで病院に行くもんだから、
会社を休む人が大量に発生する。

産業が発達し、人々の生活が向上すると、こうなるんだよなあ。

バス

2013-07-25 00:54:55 | Weblog
通勤にバスを使っている。

上海のバスはすごく運転が荒く、立っていると足腰が鍛えられるほか、
吊り革を握る腕力も必要だったりする。
座っていても、安心ではない。吹っ飛ばされる。
そして、いろいろといい加減で、たまに便利なところもある。

例えば、停留所から発車した後も、停留所の前後10mくらいの距離で、
信号待ちで停まっているときに、扉を叩くと乗せてくれる。
いちおう、運転手さんはミラーを確認し、
周囲の車やバイクに迷惑がかからない場合に限っているけど、
結構このゴリ押しがきくあたり、便利だ。

今朝もその調子で扉を叩いたら、
めずらしく運転手さんに、バスの中からどなられた。
上海語だったからよくわからなかったけど、
「もう停留所はすぎてんだよ。まってろ!」という剣幕で、
もちろん扉は開けてくれなかった。

ま、その通りなんだけど、きっとムシの居所が悪かったんだろうなあ。
その人が真面目だから、という理由よりも、
機嫌が悪かったせいだろうと思うあたりが、私も中国に慣れたと思う点だ。
そして、私も反省はしない。きっと明日もやるだろう。

そもそも、停留所だからといって、ほとんど路肩に寄ってはくれず、
通りすがりのバイクや、並ばない中国人と戦いながら乗り込むバスだ。
上海はいくぶん地方都市に比べるとマシとはいえ、
上海には地方出身者もたくさんいる。
基本的に日本の要領で乗ろうとすると、乗り遅れる。

それに、上海のバスには時刻表がなく、
始発と終バスの時間がなんとなく書いてあるだけだ。
1本逃すと普通に10分以上来ないこともあれば、
2台立て続けにくることもある。
ということで、待つ心の余裕がなくなる。

日本の通勤電車とどちらがマシかと言うと、
まあ、差不多かもしれない。

とぐろ

2013-07-23 23:55:12 | Weblog
夕方、夕陽に誘われて、オフィスの廊下を西へと歩いていたら、
廊下を「とぐろ」が塞いでいた。

電線のようだ。
しかし、総延長は明らかに廊下の距離より、何倍も長い。
そして、かなりの面積をとっている。



「あ~、またやりっぱなしだ」と思ったら、
柱の影に、中国人の作業員さんがぽつんと座り、
一生懸命にスマホをいじって、時間つぶしをしていた。

後ろから日本人の同僚がやってきて、私の姿を認め、
「あ~、また出しっぱなしなんだから~」と眉をひそめた。
「いや、この影に人がいるよ」と言ったら、「あ、ほんとだ」と。

日本人はみな、まずはじめに「やりっぱなし」「出しっぱなし」と思うようだ。
これが国民性というやつだろうか。

そして明日、きっとどこかの電気がつかない。
何かを補修すると、違う何かに問題が出る。
そんなもんだ。

プチ興奮

2013-07-23 00:32:02 | Weblog
とりあえず楽しいことを考えてみようと思って、
週末弾丸旅行の計画を練っている。

もし、実際に行かなかったとしても、こういう頭の体操はいい。
旅行は自分の価値観と向き合うためにある。
お金と時間の使い方。そして、中国や周囲の人との距離感。

そして、普通程度に中国語が使えてよかったな、と思う。
いろいろと便利だ。
言葉は、好きなことをやるためのツールだと改めて思った。

別に外国語が話せるから「えらい」んじゃない。
単に、1人で出来ることが増えて、便利だというだけだ。
だから別に、文法的に間違いがあったっていいんだ。
外国語なんて、言いたいことを伝えられて、
知りたいことを聞き取れればいいんだから。

そして、旅先で必要な言葉なんて限られてる。
食と住、あとは交通手段くらい。
未来永劫一緒に暮らすわけじゃないんだから、この程度でいい。
そう言ったら、ある人が、ずっと一緒に暮らす人とも、
実際はこのくらいの会話でいい、と言っていた。なにげに深い。

ただ、旅程を頭の中で描いていると、興奮して眠れなくなるのが難点だ。
ひとたび旅行に出ると、どこでもよく眠るし、
移動手段で起きてられた試しがないんだけど、旅行前はどうもダメだ。

しかもいまは、インターネットでいろいろと調べることができてしまう。
ネットは麻薬だなあ。

さて、満洲あたりに行ってみようと考えている。

大衆

2013-07-22 00:30:17 | Weblog
先日、中国の飛行機に乗って、機内で流されるビデオをボーッと見ていたら、
すごく美しい飛行機の編隊の映像が、ほんの少しだけ流れた。
古い白黒の映像だった。

「どこの飛行機だろう。すごく規律が取れていて、きれいだ」と思った。
そのあとに続く映像で、支那事変のころの零戦を、地上からとらえた写真か映像だとわかった。
一瞬だったからよく覚えていないけど、魚鱗または鋒矢に近い陣形だったと思う。
日本には残っていない歴史の1コマだ。
そもそも、零戦が大編隊で飛んでくるのなんて、
日本国内では経験することなかったことだし。訓練場の下ならまだしも。

当時の中国の人たちは、古代に自分たちの祖先が編み出した戦陣が
空中に展開されている様を見て、どれだけ驚き、恐れただろうと思った。
当時の日本人は、そうした視覚効果も狙っていたのかもしれない。
私は小さい頃、東京を絨毯爆撃しに来たB29の映像を見て、
すごく怖かった印象があるのだけど、それとは全然違う姿だった。

日本の右傾化を危惧する声は、常に世界からあがるけれど、
いくら参院選の2年に1回、しかも議員の半分しか変わらない選挙とはいえ、
投票率が有権者の3分の1程度なのに、
これで全国民が「右傾化」しているように言われては、たまらない。
言うなれば、日本人の3分の2が、もう日本の将来に希望を持っていないばかりか、
日本という国に責任を持たなくなっている、という多数決なんだと思う。
右傾化じゃない、無気力化だ。
でも、世界には、結果しか伝わらない。
結果から「右傾化」と判断されても、反論する術はない。

そんな今日、読んだ本。
『大衆の反逆』(オルテガ・イ・ガセット著、神吉敬三訳、ちくま学芸文庫)

1930年刊行の大衆社会論の本。
第一次大戦後のヨーロッパの姿は、いまの日本の姿によく似ている。
こういう本を高校の夏休みの課題図書にすればいいのに、と思う。
自虐史観を植え付けるよりも、よっぽどアジアと共生するうえでの基礎になる。

ナショナリズムが国民国家形成の原理に逆行する衝動であることも納得がいくし、
そもそも国家とは、未来を共有する人が、
一緒に作り上げる努力をしていくもので、生まれながらに与えられる遺産ではない。
言語や血縁関係なんて、自分をしばるだけで、もう十分にある。それこそ遺産だ。
うちにこもる必要なんてそもそもない。

また、工業が発達していなかった当時の中国で、
なんでマルクス主義が政権をとったのかというのは、非常に摩訶不思議な話だけど、
工業が発達したいまの中国では、いよいよ共産主義が本当の試練を迎えている。
毛沢東の肖像画を掲げてデモをする中国人の工員たちの真意が、
なんとなく理解できるような気がするし、
ああ、反日というのは口実なんだなあ、と改めて思ったりもする。
これから改憲への動きが加速したら、日中関係はどうなるかなあ。

とりあえず、この本を読んで、
私はどうしようもない大衆の一員だということを自覚したので、
せめて私なりのモラルをもって、自分を律する努力はしていきたいと思う。

収穫

2013-07-21 00:51:53 | Weblog
昨晩、夢の中で歌を聴いていた。
夕方から、日本人の宴会に参加するため、iPod(10年来の友、第2世代)を持って出掛けた。
夢の中で流れていた歌を探し当て、よく歌詞を聞いてみた。
起きてみると、なんとなくの曲の流れしか覚えていなかったから。

あらためてiPodのディスプレイを見て、曲名を確認。
久保田利伸の「Still In My Mind」という曲だった。
ピアノの音が伏線で流れている力強い曲だ。
そう。ピアノは打楽器でもあるんだ。

そして宴会の料理屋さんに着いたとたん、
その宴会に来ていた10歳の女の子に「ねえねえ、霊感があるんだよね」と言われた。
そんな話をしたことあったっけ。
彼女の前では、そんなそぶりを見せたことなかったはずだけどな。
確かに一部の友人からは、霊感と言うか、
極端に直感が強いときがあると言われることがあるけど。

そして今日初対面の女性から言われた言葉。
「なんで上海に来たの?」
もう1人の初対面の女性が「今日、友人から借りたの」と言って取り出した本は、
『おやすみラフマニノフ』

今日の昼間、ちらりと久しぶりにラフマニノフをかけるかな、と思い、
きっと聞いてしまったら最後、たぶん出掛けたくなくなる、と思ってやめた。
というのも、今日の宴会ではなんとなく、旅仲間が見つかる気がしたから、
うちにこもるべきではなく、外に出る日だと思った。

ということで、なんとなく、
「来週末か再来週末に、満州里に行こうと思うんですけど、どう?」と言ったら、
「一緒に行きたい」という人が出て来た。で、
「まだちゃんと調べてないから、どんなプランになるか、改めて連絡します~」
ということになった。

ハイラル経由で行くのなら、『虹色のトロツキー』を読み直したいところだが、
日本の家にあるのだった。

明日は、旅程検索をしよう。

さて、ルービンシュタイン演奏のラフマニノフ ピアノ協奏曲2番でも聞きながら
寝るとするかな。

なんだかんだ言って、収穫が多い一日だった。

旅行シーズン

2013-07-20 18:15:55 | Weblog
昨晩のネットでの飛行機チケット予約について、
支払い方法を確認するために、結局電話した。

電話に出た男性は、話し方がたいへん丁寧で、対応もスムーズだった。
「予約できているので、あとは発券だけど、今日が発券日なら、今日届けることになる。
 月曜日に会社で受け取りたいのなら、
 月曜日にもう一度電話して、発券の手続きをしてください」とのこと。

チケットと引き換えで銀聯カードでの支払いはOKだったが、
この部分の指定がネット上では出来ず、電話での確認になるところが、もったいない。
これができれば、ある程度、中国語の文字が読める外国人でもちゃんと使えるのに。
電話をかけて中国語で確認をとる、というのは、やはり外国人にはハードルが高い。

とはいえ、中国は進化している。
これだけ大きい国で、ネットワークが繋がったのだから、すごいことだ。
それに、サービスの態度もよくなっている。
電話を切るとき、むかしなら「ふざけんな!」という気持ちで切ったものが、
いまでは、こちらが「わかりました。ありがとう」と言って切れるようになった。
中国人も、外国人に慣れた。
外国人が話す中国語を、がまんして聞くことができるようになった。
これは、たぶんすごい進歩だ。

こうして、ひとつツールの使い方を理解すると、
旅行に行きたくなるから不思議だ。

ということで、地球の歩き方を取り出した。
行きたいところは、どこも遠く、週末に1泊2日で行くようなところではない。
チベット、ウイグル、内モンゴルの草原、雲南省の南の国境付近、東北(満洲)。

いずれも、見事なまでに、もともとは漢族の土地ではない。

みんなが「いい」と言うので、一度は行ってみようと思う杭州も、
日帰りで行ける距離なのだから、わざわざ真夏の暑いときに行かなくても、と思う。
東北は、都市を搾って、何度も行くという方法はあると思う。
でも、結構飛行機チケットが高いから、できたら2都市くらいは行きたいけど、
満洲は見たいところがたくさんあるから、一カ所に時間がかかるし。
やっぱり週末さらりと行くのは厳しい。とりあえず長春だけ行くか。

ずっと行ってみたいと思っている満州里とハイラルに行くという手もある。
が、上海から満州里へは、直行の飛行機が飛んでいないらしい。
ハイラルは、何と往復で2000元以上かかる!
オフシーズンに日本へ行くのと変わらん!
それに、行く前にノモンハンの本を読むべきだよなあ。
でも、行くなら、いまは季節だよなあ。冬は寒過ぎるだろうから。