俳優さんに職業病のようなことありますかとの質問で、答えは、やはりありました。
演技を純粋に楽しむということよりも、今の泣いている演技は、とか思ってしまうそうです。
私は以前から俳優さんたちは、きっと、そんな感じで映画などを見て
しまうのだろうなと想像していた。
一般人のように笑ったり、泣いたり、驚いたりしながら見られないと、つまらないかも。
勿論、俳優さんでも普通に、それらを楽しんで見ている人もいるでしょうが・・・。
映画スターになりたいと(来世)思ったけれど、
映画などを普通に楽しめないかもしれないので、諦めよう~
~~~
朝日新聞とマサチューセッツ工科大学・メディアラボと共催で、
「未来メディア塾2015」を開催。
テーマは「ともに未来を描き、展望を語ろう」の記事を読んで。
伊藤穣一メディアラボ所長の基調講演 (要旨の要旨)
「人間くさい人」がうまくいく
ロボットや人工知能は進歩していて、数字や記憶、ある程度決まり事のある
技能の面では、人間より絶対に強い。では、人間は何が強いのか。
それはコミュニケーション能力だ。
人口知能と関係する話だが、米国では将来、仕事は全てロボットに持って行かれると
心配する人が多い。でも、ほくは人間っぽい仕事は逆に増えると思う。
ただ、教育システムは変えなくてはならない。我々は産業革命後、工場で働く、
とてもきっちりしたロボットのような人間を育ててきた。
今後は、ロボットのような人間は、ロボットに置き換えられてしまう。
好奇心旺盛な人や、人間くさい人のほうがロボットとうまくやっていける。
人間をいかに、もっと人間っぽくするかが、これからの教育のあり方ではないか。
いつの時代でも人間力を磨くことですね。
前置きが、いつも長くなる^^;
辞書で「前置き」を調べたら、例文に「前置きが長い」とあった。
るりさんの来世の夢は女優でしたか(笑)
観る方を取るか、演じる方を取るか・・・ですね。
何もかもロボットがやってくれる時代がくると、今よりずっと「人間くさい」が大事になってくるのかもしれませんね。
楽しみが一つ減ってしまいますね~。
映画好きの人は女優を目指してはいけないですね。
ロボット開発は人間にとって良いところと害になるところがありそうですね。
そんなに、暇ではないのに・・・
女優の夢は諦めよう・・・
ロボットと共存する世の中に、なっていくのでしょうね。より人間くさいを、目指しましょう^^
「役者は3日やったら辞められない」とも言われているので、また、悩みます。←やはり、暇か~。
ロボットの流れは加速するでしょうね。人間が上手くコントロールできるよにならなければなりませんね。← 映画的な考え方かも。