TVに、奨学金を受け都内の大学に通っている姉妹の生活が映し出されていました。
姉妹で助け合ってアパート暮らしで、バスにも乗らずに歩いて通っています。
勿論、アルバイトもしているし、自炊で質素な食事で倹約生活。数百万円を借りている。
景気が良ければ、仕事も順調で返済も楽にできますが、今は返済が大変な人々が非常に多い。
卒業して奨学金を返済できなくなっている男性も。
彼は大学院を卒業しているけれど、就職試験に失敗して、今は日雇い生活。
お弁当を作る工場に通っていた。
毎日、生活するだけで精一杯で、返済を一時、猶予してもらっている。
見ていると、とても辛い気持ちになり、
特に若者が普通に生活できる世の中に早くなって欲しいと
思わずにはいられませんでした。政治の力が必要です。
学校で、イギリスの「ゆりかごから墓場まで」って、習いました。
↑ 昔のスローガンなので今は習ってないでしょうね。
諸悪の根源は、私は少子化だと思っています。
物を買う人数が減るので、売れない。ゆえに景気の悪化。
少子化対策はいっぱいあります
子育て支援: 幼児教育の無料化、中学生までの医療費の無料化などなど。
これらも、景気が悪ければ難しいだろうし、鶏が先か、卵が先か、みたいですが、
やはり、子育て支援が先です。なぜならば、赤ちゃんが成人するまで20年かかるので、
今、やらなければ、20年後はないのですから。
これらのことは、いつも考えています。← 本当です
悲観ばかりしていても仕方ないのですが。 大変な世の中になっていってます。
競争率の高い大学を卒業し、競争率が高い、美人の奥さんをもらい、そして、死亡率の高いがんで亡くなったと。
死に場所も競争とは!?
若い人たちを応援したい気持ちです
るるさんや私の世代は、ベビーブームでしたよね。
小中高時代は、一クラスに50人。教室の後ろまでぎゅぎゅう詰めでしたよね。
そして、私たちの祖父母世代は5人以上の兄弟も珍しくなかった。
そのころの親たちは、どうやって子育てをやっていたのでしょう。
今、対策を考えなければ20年先、30年先はどうなっているのでしょう
お姑さんは9人兄妹ですし。お兄さん、お姉さんたちが下の弟、妹の面倒をみていたのでしょうね。
少子化対策は時間との戦いですね。早くしないと
世の中に希望をもって出ていけるようにしてほしいです。
少子化対策と若者の雇用対策を今やらなければ、20年後には、社会にも会社にも人材がいない事態になりますね。
日雇い増えれば、納税者もいなくなり、日本も成り立たなくなりますしね