小学2年生の孫の話題。
前期が終わり、〇がいっぱいの通信簿を嬉しそうに、娘に見せてくれたそうです。
「◎、〇、△」の通信簿だそうです!?
以下はクラスで友だちの良い所を見つけて書いて渡すというものです。
クラスメイトが孫に書いてくれたのです。
1.そうじをちゃんとやってくれる。
2.しかってくれる。
3.おもしろい。
4.じゅぎょうのとき、すぐ手をあげる。
5.あたまがいい。
6.ぞうきんがけがうまい。
7.ちゃんとやらないときもあるけれど先生におこられると、しっかりしてくれる。
8.さんすうのわからないところとか、べんきょうをおしえてくれる。
9.じぶんが、まえではっぴょうできないのに〇〇くんはできてすごいとおもった。
10.
10番目は数字だけでした。
「しかってくれる」とはどんな状況なのでしょうか。
孫はお友だちに、どんなことを書いたのでしょうか。
以前、TVでこれと同じような授業をしているのを見たことありました。
面白いと思った。全国でこういう授業をやっているのでしょうね。
娘が先生と面談の時も、孫が雑巾がけを隅々までやっていると言われたそうです。
低学年って、かわいいですね~。
~~~
12日の俳句を直してみました。
※ サッカーや聴いてるだけで秋の夜
↓
サッカーや耳で見ている秋の夜
説明しないと、なんだか分からないでしょうね!?
一茶の俳句:
此時雨なぜおそいとや鳴烏
このしぐれなぜおそいとやなくからす
短い詩なので、文字一つでも何度も見直すそうです。
「耳で見る」って、面白い表現ですね!
お孫さんは元気で人気ものですね~。
17文字だけなので、難しいですね~。
子どもたちって、大人以上に鋭い感性がありますよね。彼らに俳句を教えるといいでしょうね。以前、その記事を読んで、マイブログに書いたことありました。
私たちの時には、5段階だったけれど(遠い昔)
今の方がいいですね。
お孫さん、出来て人気が者ですね^^
るりさん~~可愛くてしょうがないのかなぁ~~
一句・・・サッカーを見てる秋の夜の様子が伝わります
先日のトランプ氏とクリントン氏の対決の最後に,MCの方が相手のいいところを一つ上げてくださいと言いましたよね。
相手のいいところを見つけて伝えるって素敵なことだと思います。
お孫ちゃん、きっとクラスの中では人気者なんでしょうね
「耳で見る」でぐっといい句になった気がします。
「耳で見る」分かります、分かります~
「◎、〇、△」って面白いですね。
孫は入学する前は、引っ込み思案でしたが、学校に行ってから、積極的になったみたいです。
俳句、私の様子が伝わりましたか~!
トランプ氏とクリントン氏の討論は、アレレみたいな感じでしたね。MCがそのように言ったのは見逃していました。興味深い提案でしたね
クラスメイトの子は、観察力ありますね^^ 良い所と悪い所も言ってくれている。
俳句、良くなっていますか~♪