goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

書道、半切に書く

2018-01-18 20:50:35 | 書道

書道を習い始めて今年で10年目に突入です。

たまたま、一緒に教室に入った方も切磋琢磨しあって頑張っています!?

作品展のため、半切に行書を練習しました。

未だに半切に書くというのは苦手です。半紙に書くのは

慣れているのですが・・・

練習を一日延ばしにしていましたが、切羽詰まって練習しました。

「半切に書を書けることは、幸せなこと」と頭を切り替えました。

 

米 芾(べい ふつ)の臨書をします。



 

 

 米 芾(べい ふつ)は、

中国北宋末の文学者書家画家収蔵家鑑賞家であり、

特に書画専門家として活躍した。

もう、眺めているだけで、なんだか書きたくなるのですが・・・。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
半切 (keito2)
2018-01-18 21:15:56
「半切」と言う言葉、書道教室で耳にしますが、どんなものか知りません。
きっと、上級者の方が使う高級紙なんだろうなと思ってます。
私はまだ「羽衣厚口」という安い紙です
私もいつか。「半切」とか「臨書」という言葉をさらっと言えるようになりたいです
返信する
keito2 さんへ (るり)
2018-01-19 06:34:09
半切は紙のサイズです。全紙の半分なので半切といいます。先生は全紙に作品を書いています。
上級者の方は紙の質にも、こだわりがありますね。
和歌などは素敵な紙に書くと、見栄えがいいですね。


返信する
がんばって! (アガサ)
2018-01-19 09:50:03
去年の文化祭の時に、先輩方は半切や条幅にたくさん書いていてすごいな~とながめていました。
あと二つ級が上がると、臨書もするようになります。
あれ、楽しいんかな?なんて思っています。
作品展、がんばっていい作品を書いてくださいね!
返信する
アガサさんへ (るり)
2018-01-19 13:48:43
私たちも初段になってから臨書になりました。
古典を臨書するのは、難しいものに挑戦する感じで、
半紙に書くのは良いのですが、半切は思い切りが必要です。私の場合ですが・・・
なんとか頑張ります^^
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。