俳句の勉強会がありました。
メンバーは3句を考えて行きます。全員の句:無記名を一枚の紙にまとめて、
各自が気に入ったものを7句選び一番と思うものは二重丸を付けます。
先生も全く同じです。
前回で、3人の女性グループの方々止めてしまい、5名になってしまいました。
来月、私たちが所属しているコミュニティーセンターの、サークル体験が行われます。
その時、見学者がいたら、もしかして入会してくれるかもしれません。
プリントを見たら「韓国語・スピーチ」というサークルがあったので、見学しよと思います。
私の3句です。
甘夏や母が作ったマーマレード
ミートゥもアカデミー賞春の宵
三度目は花吹雪かな心地よし
「三度」というのがいろいろと想像できると。メンバーのひとりが以前、
あじさいを見にお寺に、3度行き、同じように句を作ったことがあったと言っていた。
今年、3度お花見に行ったことを句にしました。
今回は、先生の選んだ7句の中に入りました。
先生の選んだ第1位は、
激動や兜太の里の花筏
俳人・金子兜太が亡くなり、そのことを句にしていました。会の代表の方の句です。
多くのメンバーが選んだ1番は先生の句でした。
いまさばく鴨居の沖の桜鯛
市内に小さな鴨居漁港があります。春に水揚げされる鯛を桜鯛というそうです。
私が選んだ句に先生の3句が入っていたので、よかった。
選ぶのもセンスが問われそうです。
3人分の俳句が減ってしまうので、ブログ友さんの俳句をメモして
一通り終わった時に先生に添削をお願いしました。(承諾なしですみません)
先生が読み上げてくれました。
踏み出して堤の空に花撮らん
堤、空と遠近がある
出して、堤、撮らん た行の響き
青シート花の元にて誰待つや
青、シート あ行の響きは、明るい
集いての花つぼみなり空仰ぐ
遅咲きの花つぼみなり空仰ぐ
このようにしたらどうでしょうかと~
ひと筆を思いあぐねて春の宵
恋文を想像した。追伸を書こうか、書くまいかと。与謝野晶子かと。
私が友人は書道を習っているので、その気持ちの句ですと言いました。
句は読み手の想像で楽しいですね。
全部、褒められたので、私も嬉しかったです。
独学で句を作っていますと伝えました。メンバーがこの会に
入ってほしいと言っていました。
遠方なのでと言うと、先生が1年に1回でも来てくれるといいですねと言われた。
・・・
今日のポイント:
俳句は因果を言わない。(説明しないと言われていますね)
場所を入れると良い。