goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

KODOMO俳句大賞

2022-03-16 18:29:10 | 俳句の練習

2021年度のKODOMO俳句大賞

 

大賞  とかげの目それは雨よりきれいな目   

小学6年生

生き物好きの友だちがトカゲを家で飼うことにした。

葉で寝床を作り、虫を餌にあげていたら、

おとなしく頭をなでさせてくれるようになった。

一週間後に逃がした。

その日に夕立が降り、雨を見て「きれいだな」と思ったが、

トカゲの目には及ばないと感じた。

 

準大賞  おれすいかまっすぐ来たなもう終わり

小学3年生

夏休みにおばあちゃんの家でスイカ割をした。

ぼくがスイカならどんな気持ちかなあ。

 

準大賞  ブランコで引っこす友と風きって

小学6年生

幼なじみの親友が、お父さんの転勤で引っ越すことになった。

去年3月下旬の最後の休日に、公園で待ち合わせし遊んだ。

 

選評 高柳克洋

松尾芭蕉は自分の作る句を「夏炉冬扇」に

なぞられました。つまり役に立たないということ。

確かに、戦争が再び起こった現実を前にして、十七音は

いかにも頼りなく思われます。

ですが、自然に触れて言葉をつむぐことで、人は美について

考えます。力とは別の価値観があることを俳句は

教えてくれます。不要と思われるものにも、

思いがけない光がやどっているかもしれません。

大賞の句は、怖がられることもあるトカゲを美しく

描き出していることに感動しました。

 

おれすいか~ は、スイカ割のスイカになりきり、

こころよい笑いをさそいます。

ブランコ~ は、切なくなります。別れの悲しみを

ブランコをこぐことで振りきろうとしているようです。

。。。

選ばれた句はそれぞれ良いですね。

とかげ~ の句は、トカゲの目を詠んだことに驚きました。

やはり大賞ですね!

~~~

俳人 池田澄子さんの言葉:

俳句は我慢の詩だと教わりました。

一番言いたいことは、作者は言わずに、読者にとっておくもの。

花を見て綺麗だった と詠みたくなります。

その一番いいたいことは言わない。

花の形や色や、その周囲との関わり具合などを

描写せよということです。

その結果、読者が花の美しさや汚れなさを思い描く。

それを詠んだ作者の、そのこととの関わりや、

その時の思いを想像し、共感をするのだと教わりました。

 

十七文字なので難しい・・・ 

 

 


3月の句会

2022-03-09 21:24:53 | 俳句の練習

今日は2ヶ月に1回の句会でした。

8人×3句=24句の中から先生が選んだ7句です。

 

兼題は雛祭り、沈丁花、その他です。

1 吊るし雛くるくる回る喫茶店

2 欧州の戦火を眼近に丁字の香

3 古めいた雛と想い出飾りけり

4 街中に高木美帆似の変わり雛

  5 切れ長の眼のやさしひな土鈴  

                    眼:まなこ

6 青と黄の国旗色のバス春の空

7 亡妻宛に届くDM春ころも

         亡妻:つま

 

7番が特選です。

5番が去年、メンバーになった友人の句です。

6番が私の句です。

2月に菜の花の写真を撮りに行った ソレイユの丘:広い公園 の

中をミニバスが走っています。スマホで写した写真を見直したら

ウクライナの国旗の色だったので、この句を考えました。

先生は、春の空が希望の空のようで良いとのコメントでした。

 

特選の句: 先生のコメントは、定期的に届く

ダイレクトメールなので奥さまがいなくなっても届いた。

切ないような気持ちが伝わる句。

 

芽柳に運河の風を招きけり

 

多くのメンバーが選んだ先生の句。私も選びました。

 

憂きことに

黒き砲火に

落花燃え

祈るは悲し

  ナイチンゲール

これは読み込みという遊び。これは先生が考えた。

頭文字が ウクライナ になっている。

この様な難しい遊びもあるのですね!?

 

私の選外の2句です。

     母の品ビーズをつなぐひな人形

     添削: おもかげのビーズをつなぐひな人形

もかげの方が深みがでるとのコメント。

     

     沈丁花あの頃見たり古き道

     添削: 沈丁花あの日歩いた古道かな

熊野古道とか、良い感じですね。

(行ったことないけど・・・)

 


新年の句会

2022-01-12 19:35:04 | 俳句の練習

2ヶ月に1度の句会がありました。

3句提出。全体:24句から、それぞれが7句を選ぶ。

その中から特選を選ぶ。

兼題は 葉牡丹、冬深し、その他 です。

先生が選んだ7句:

1 早春や聡太城下の王将戦

2 雨上がり手に虹色の葉牡丹よ

3 正月やしばらくぶりの孫重き

4 垣根越し会釈を交わす水仙花

5 初雪やいざ出陣の坂の家

6 歴史物ドラマ三昧冬深し

7 冬深む浦賀の渡し客ひとり

 

7番が特選です。

5,6番が私の句です。久しぶりに選ばれました。

5番は、雪が降ると滑るので決意して家を出る気持ちを

詠みました。

家がちょっとした坂にある。地名が~台 です。

先生は、いざ出陣がいいと言われました。

6番は、今見ている中国の明:みん の時代劇のことです。

60話あるので録画して毎日、見ている。

7番は多くの人が選んでいました。私も選びました。

この渡し船は2,3分で対岸に着きます。

いつも少人数しか乗っていません。

寒さの中の景色が目に浮かびます。

 

私の残りの1句:

葉牡丹やでこぼこに置く出窓うえ

出窓の上は当り前。そうですね。上に決まっている!? 

添削後:

葉牡丹でこぼこに置く出窓かな

私が選んだ特選:

韋駄天の過ぎて雪降る箱根山

 

先生の句でした。

箱根駅伝を応援したので1句、作りたいと思いましたが

無理でした。このように詠むのですね!

 


俳句のポイント

2022-01-06 20:18:41 | 俳句の練習

俳句を習っているので、俳句に関する事は関心があります。

 

俳句のポイント

1.日記代わりの雑記帳で句作。

2.語順を試行錯誤。

3.何度も音読する。多作多捨。

 

A4版のノートがおすすめ。

1句作るのに1ページを使う。

きれいに書くより思考の過程を残すのが優れたノート術。

推敲の後を残す。

必ず日付を明記する。

清書ノートがあると良い。

 

雑記帳に仕事でも介護でも家事でも日々の思いを記録して、

その同じ紙上で句作してみる。

上五、中七、下五の語順変更や、切れ字か動詞かを

換えてみるのは有効な推敲です。

洋服のコーディネートに似ています。

 

まず、3回音読し、次にゆっくり読み、もう一度読んで

違和感があれば推敲の余地あり。

響きが美しいか、しっくりくる読後感か、身体感覚で

確かめます。

 

参考になりました。このようにしていませんでした^^;

~~~

KODOMO俳句 選者・高柳克弘 

 

寒い日も横の友達あたたかい  小学5年

友情の素晴ら伝えて伝えて、

教室の後ろに張り出したくなるような一句です。

 

くりごはん食べてあしたは百万点  小学3年

百点くらいは誰でも言えそうですが、

百万点にはたまげました。

 

ダンボール秋がつまったたまて箱  小学6年

段ボールの中に、旬の野菜や果物が入っていたのでしょう。

~~~

昨秋、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」に夏井いつき先生が

出演したのを見ました。最後にこの様に話していました。

 

「俳句って真剣な遊び。真剣に自分の心と体を喜ばす

真剣な遊び。私は一生、真剣に遊びつくす」


秋の句会

2021-11-10 18:14:39 | 俳句の練習

秋の句会が行われました。

1人3句で8名:24句の中から先生が選んだ7句です。

【兼題】

石蕗:つわぶき

初時雨:はつしぐれ 

その他

 

1 秋晴れにシーツ空へと投げ干せり

2 片雲に思いをはせし草紅葉

3 文化の日長嶋嗣げよ二刀流

4 北斎の大波撮らむ秋の海

5 霞むビルそろそろ来るぞ初時雨

6 亡妻の日記に我がこと夜長かな

◎7 兼題の石蕗の花いま此処彼処 

            ここかしこ

 

7が特選です。

私が選んだ特選: 初時雨みなとに錆びし風見鶏

やはり先生の句でした。数人が選んでいました。

 

選句も俳句を作るのと同じように大切ということを

高浜虚子の言葉を紹介してくれたのですが、

忘れたので意味のみです^^;

 

私の句は選ばれず、残念!?

   石蕗の二、三本あり草むしり

草むしりは夏の季語  知らなかった^^;

 

   大木や励まされてる秋の空  

車で浦賀港の方へ行く道に、こんなに大きな木が

あるのかと、びっくりしながら見ている大木を詠みました。

俳句は受動態より能動態の方が良いとのこと。

最初、大木や何にも負けず秋の空

無敵な感じがしたので、このようにしましたが、

意味が通じないかと思い推敲しました。

添削: 秋の空吾を励ます浦賀みち

   

   鳩たちの水飲み場にも初時雨

近所の知り合いの庭に鳥たちのために、

たらいのようなものに水飲み場を作ってある。

私がちょっと寄った時、山鳩が数羽、水を飲んでいた。

最初、山鳩としたのですが、推敲しているうちに

鳩たちとしました。山鳩のほうがインパクトありますね。

添削: 山鳩の水飲み場にも初時雨 

 

    山鳩よみればまはりに雪がふる  高屋 窓秋

山鳩の有名な句だそうです。

 

追伸 

大木の句を、推敲しました。

先生が添削してくれたのは、大木が消えた。

私は大木に魅せられたので、大木を入れました。

 

大木や励ましつづけ秋の空

 


コメント

コメント記入