goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

プレミアムトーク@樹木希林さん

2018-05-22 22:02:31 | TV番組

コメント欄は閉じておきます。

「あさイチ」のプレミアム・トークのゲストが樹木希林さんでした。

面白かった~!

10年前のパスポートの写真を見たら、新しく作ったパスポートで着ている

服と同じだったそうです。服とか、もうほしいと思わないそうです。

 

後半にイル・ディーヴォがゲスト出演し3曲歌い、

最後に「スマイル」@チャップリン作曲 を歌った。

M.ジャクソンが一番好きな曲だそうです。

Smile though your heart is aching

笑ってごらん 心が痛んでいても~

彼らはスペイン語で歌い歌詞も少し変えてありました。

 

スマイル(原題:Smile)


チャールズ・チャップが1936年に製作・監督・脚本・作曲・主演した映画

「モダン・タイムス」のラストシーンに流れていたスタンダード曲。


作曲は、チャップリン本人によるもの。

作詞は1954年にジョン・ターナーとジェフリー・パーソンズが

歌詞とタイトルを加えた。数多くの音楽家によりカバーされているが、

ナット・キング・コールが1954年にリリースした

カバー版が特に広く知られている。

 

希林さんには視聴者から、人生相談のような質問が多かった。

問い: 今まで、この人は凄いという人はいましたか。

希林: 全面的に凄いという人はいない。それぞれ、尊敬する場所はある。

    今、誰と思い出せないけれど。全て素晴らしい人などいない。

   「なくて七癖」というように、あって当たり前。

希林: 「スマイル」が世界的に受け継がれているということは、

    誰でも悲しみを持っている。こういう人生の中に、笑ってごらん、

    微笑んでみようよ、やはりそういうものが受け継がれて

    いくんだなぁと思った。

    いろいろなことがあるでしょうが、乗り越えて下さい。

 

 

 


味噌の実力@「美と若さの新常識」

2018-05-02 15:40:37 | TV番組

コメント欄は閉じておきます。

「美と若さの新常識」:(火)BSプレミアム 午後10時00分~ 午後11時00分

味噌は発酵食品で体に良いというのは常識ですが、塩分が気になり、そこがイマイチ

よく分からなかった。この番組を見て解決しました。

 

味噌(みそ)から発見! 美容パワー

 「味噌汁は飲む美容液」が今回の新常識。
 
こうじの発酵によってさまざまな有効成分を生み出す味噌には、
 
知られざる美肌効果があることがわかった。理由の1つがグルコシルセラミド。
 
角層の保水力アップなどの効果が期待されている。
 
さらに味噌=塩分=高血圧というこれまでのイメージを覆す驚きの研究も進んでいる。
 
味噌の成分には血圧を下げる物質が含まれ、塩分の血圧上昇作用を抑えるという。
 
 
 
 
 
お笑い女性タレントが1日、2杯のおインスタント味噌汁を2週間続けた。
 
その結果、肌年齢が実年齢より若返った。その前は実年齢よりオーバーしていた。
 
インスタント味噌汁は、私も時々買っている。これからは、暑くなるのでお味噌汁を
 
作るのが面倒になる私にはインスタント味噌汁が楽でいい~。
 
寒い時は豚汁など美味しいけれど。
 
 
ある保育園では10年以上前から和食の給食にしている。お味噌汁を毎回飲んでいる。
 
子どもたちが風邪をひく率が減ったそうです。治るのも早いそうです。
 
 
ハツカネズミの実験で塩を含む餌を与えたグループと味噌の餌を与えたグループの
 
血圧の結果は塩のグループは血圧が上がり、味噌のグループは上がらなかった。
 
味噌の消費量の折れ線グラフは年々下がっているが、去年は少し反転した。
 
和食が健康に良いというので、味噌の栄養が再認識されてきたのでしょう。
 
がん予防にもなるという万能食品!
 

『新報道2001』最終回

2018-04-01 09:41:20 | TV番組

フジTVの「新報道2001」が4月1日が最終回でした。← 聞いてないよ~。

「日本人が失ったもの」と新聞にタイトルが載っていました。

3月いっぱいで終わる番組が多かったけれど・・・

私は出かける時以外は、この番組を長く見ていた。(政治番組が好き)

とても面白かった。

最後のゲストは、藤原正彦さん@「国家の品格」と円楽さんでした。

おふたりとも、よい話をしてくれた。

1時間でしたが、中身が濃かった。

 

藤原さんは、国語教育:母国語教育を徹底的にしなければならないと常に言っている。

日本は小学生から英語教育に力を入れているが、そんな暇はないと言っている。

グローバル教育に国民の8割が賛成している。なので、敵は国民だと言っていた。

安部さんは、外交は一流だけれど、教育は、付ける薬がないと言っていた。

 

藤原さんは、明治維新の頃、外国人が大勢来日した。

その時、日本人を見て、皆、貧しい暮らしをしているけれど、皆、幸せそうだと。

欧米人は貧しいイコール不幸と・・・

(多分、日本人は小さな幸せを感じる力があるのでしょうね。そう思う)

 

円楽さんが、「秋深し隣は何をする人ぞ」:芭蕉 の句の話をした。

有名な句ですね。日本人の心のを話した。

お隣の人のことを気にとめているということです。

今は無関心な人が多いということを言っている。

(検索したら、秋深き隣は何する人ぞ」 「秋深し」ではなく、「秋深き」である。)

 

MCの須田さんが、西本喜美子さん89歳@アマチュア写真家の熊本のお宅を訪問した。

面白い自虐写真を撮っているおばあちゃんです。72歳の時、写真を始めたそうです。

そして、須田さんは70歳で初めてウィンドサーフィンにチャレンジした映像も。

高齢者にエールを送っている。

 

レギュラー・コメンテーターの平井文夫さんの辛口も好きでした。

 

藤原さんは、「心に太陽を唇に歌を」とメッセージ。

心に太陽を→ 楽観的に生きる。楽観的でないと、何も行動できないと。

唇に歌を→ ユーモアと言っていた。

 

 

 

 

 

 


実在しないレストランがロンドン1位!? @アンビリーバブル

2018-03-16 09:22:26 | TV番組
コメント欄は閉じておきます。
 
この番組は、ほとんど見たことがありませんでしたが、昨夜は途中から見たら面白くって

最後まで見ました。


『ビートたけしPresents 奇跡体験!アンビリバボー』フジテレビ系列で木曜日


実在しないレストランがロンドン1位!? 

 

世界最大の口コミサイトを使い、実在しないウソのレストランを

でっち上げるというイタズラを思いついたバトラーさん。

バトラーさんはランキングを上げるため、

家族や友人に口コミを依頼。

口コミに一貫性を持たせるため、

「外で食事ができる」、「気分に合わせたメニュー」、「完全予約制」

という3つのコンセプトを定めた。

友人たちが次々にウソの口コミを投稿すると、起ち上げてからわずか2週間で

最下位だった順位は10000位を超えた。

 

MC:剛力彩芽は、「私たちも知らないうちにフェイクニュースを信じている可能性がある」

などと話した。設楽統は、「災害の時にもデマが流れたりする。

ちょっとしたイタズラ心でやったことが大変なことになる」などと語った。

 

架空のレストランを口コミサイトに起ち上げてから約3ヵ月後の2017年8月、

ランキングは最下位から250位まで上昇した。

すると、ニュージーランドの航空会社から、「機内映像で店を紹介したい」と連絡が入った。

企業からのオファーも相次ぐようになり、

時には企業の担当者とミーティングすることもあった。

 

架空のレストランのランキングが1位になったことで、

バトラーさんのもとには以前にも増して予約の電話が殺到した。

(予約が数ヶ月先まであると嘘を言う)

対応に追われる日々が続き、ひっそりサイトを閉じるか、ウソだと世間に告白するか、

バトラーさんは考え抜いた結果、

架空のレストランを現実世界で1日だけ、オープンすることを決めた。

以前予約の電話をしてきた客に連絡を入れ、オープンまでの5日間で準備を始めた。

 

MC:設楽統は、「ウソに引っかかると大変なことになる。自分の目で判断したものが一番良い」

などと話した。

 

架空のレストランを現実世界で1日だけオープンすることにしたバトラーさん。

迎えたオープン当日の2017年11月17日、友人の助けを借り、

16人前で合計約4500円の食材をスーパーで購入。

メインには、約150円の冷凍食品を用意した。

メインの冷凍食品には、色とりどりの食用花やトリュフを盛り付け、

即席スープのミネストローネには庭で取れたばかりの新鮮なパセリを添え、

デザートにはオリジナルチョコサンデーを用意した。

(見た目がオシャレで美味しそう。お客は懐かしい味で美味しいなどと話していた)

さらに助っ人として、DJにも声をかけた。

オープンテラスには、サクラの客8人がスタンバイした。

(彼らには、オシャレをしてくるように、そして美味しいなどとおしゃべりしてと頼んだ)

バトラーさんは、カメラ取材を理由に客からは食事代を取らなかった。

レストランのオープンから約3週間後、

バトラーさん自ら今回の出来事を記事にして発表した。

一躍時の人となったバトラーさんは、朝の情報番組に生出演。

バトラーさんの行為は、フェイクニュースが蔓延するネット社会への警鐘か、

それともただの悪ふざけなのか。

バトラーさんは当時を振り返って、

「全てがウソだとは思わないが、ネットの情報を鵜呑みにしてはいけない。

本物を見抜く力が必要で、それは現実世界でも同じこと。

トランプ氏がアメリカ大統領になったように、信じていたものも時に崩れる。

真実なんて意味がない」などと話した。

「バトラーさんのような人が真実が見えない世界を作っているのでは」との質問に、

バトラーさんは「フェイクという社会問題を提起するには

フェイクという手法を用いるしかなかった。僕が真面目に話しても誰も耳を傾けない。

でも今回のようなことをやったら世界中が耳を傾けた。

矛盾はしているがまず耳を傾けてもらうことが一番重要だった」などと話した。

「お客さんに申し訳ないという気持ちはあるか」という質問には、

「お金を払わせているわけではないし、大した時間だって奪っていない。

僕が伝えたかったことが彼らにとって教訓になるといいと思う」などと述べた。

 

設楽統は、「世の中は分からない部分での信頼関係で成り立っている。

世の中は信頼関係があるからこそ成り立っていて、

それがなくなるとグチャグチャになる」などと話した。

 


「しくじり先生~」

2018-01-30 20:36:56 | TV番組

コメント欄はとじておきます。

フィギュアスケート選手で振付師の村主章枝:すぐりふみえさん、

しくじり先生 俺みたいになるな!!2時間スペシャル」に出演。

2014年に34歳で引退するまでの波乱の現役生活について語った。


世界選手権9回、オリンピックにも2度出場し、

元フィギュアスケート選手の村主章枝が緊急帰国し、

“トリノオリンピック(2006)後に引退しなかった本当の理由”を激白しました。

フィギュアスケート界では異例の33歳(2014)まで現役を続けたことで、

村主先生に襲いかかった厳しすぎる現実を語り、

誰もが冷静な判断を下すことが難しい、“引き際”について真摯に向き合い、

長く現役を続けた村主先生だからこそ悟ることのできた

人生の教訓を伝えてくれました。


トリノオリンピック後も現役を続けた8年間の苦労は並大抵ではなかった。

フィギアの女子選手は主に10代が活躍する。20代半ばで引退する選手が

ほとんどだけれど、30代まで頑張ることは、普通に考えても難しい。

その後、振付師のローリー・ニコルさんから振付けの仕事を手伝ってほしいと言われ、

将来は振付師になりたいと思っていたので、それが引退の切かけになった。

今はカナダで仕事をしている。自分で振り付けしたアイスショーに両親を

招待したいと話していた。

オリンピック後に引退していたら、これ程、苦労することもなかったのにと

思ったけれど、

トリノ以降の8年間の苦労が、今は良かったと思えるとしみじみと言っていた。

彼女が活躍していた頃、よく見ていたので、懐かしい気持ちで見た。

~~~

映画の紹介記事。

「5%の奇跡」

逆境を挑戦と笑いで切り開いていく

冒頭とラストのナレーションに全てが込められている。

「幸福への道はない。道そのものが幸福なのだ」

「急ぐなら一人で行け。遠くに行くなら仲間と行け」

 

 


コメント

コメント記入