goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

『すべらない話』元気になる!

2018-01-20 23:30:22 | TV番組

コメント欄は閉じておきます。

最近、羽生善治さんをTVで見ることが多いです。

大学生の娘さんが、お父さんは、

「決してマイナスのことを言わない。言葉は人を作る」と言われているそうです。

とても大切なことだと思いました。マイナスのことを言っていると、

だんだん、そのようになってしまうのでしょうね。

~~~

TVで『人志松本のすべらない話』を、なにげに見ていました。

芸人さんたちが、サイコロで自分の名前が書かれていたら、面白い体験を話します。

あまり見たことなかったのですが

(プライムニュースを見ることもあるし~。ホントです!)

今回、皆の話を聞いていたら、さすが、話芸の達人だと感心しました。

話し方が面白い。暗い気持ちになっていたら、

この番組を見れば笑わずにいられないと思う。元気になる。NK細胞が増えるでしょう!

 

孫はお笑い番組が好きで、よく話してくれます。ママが録画している。

『アメトーク』をよく見ているみたい。

~~~

昨秋、六本木の新国立美術館に行った時に写しました。

なんてことない写真なので、パソコンの自動編集で、少々ぼかしてあります。

 

 

 

 

 

 

 


迎春

2018-01-01 23:14:25 | TV番組

本年も宜しくお願いいたします

 

「紅白」は知らない曲も多かった。やはりいつも聴いている曲が良かった~

結果は圧倒的な強さで白組でした。

朝ドラの「明日はどこから」@松たかこ が一番良かったかな。

今の朝ドラマは私はイマイチな感じですが・・・

そして、「トットちゃん」の「トモエ学園」@福山雅治 もドラの主題歌。

「ゆず」が白組のトリで、「栄光の架橋」を歌った。これがトリだったので、

白組に票がより多く入ったのではないかなって思いました。

これらは全部、自作自演の曲!!

 

お正月番組で楽しみなのが「芸能人格付けチェック これぞ真の一流品だ」

一億円盆栽VSお菓子盆栽、神戸牛肉VSスーパーの牛肉、100万円のワインVS5千円のワイン、

フカヒレVS春雨は、簡単だと思うけれど、そうでもないらしい。当たらない人がいるし・・・

プロのジャズバンドVS大学のクラブ・ジャズバンドの演奏などなどの二者択一。

芸能人やプロ野球選手などが出演しています。

高級牛肉は食べ飽きたみたいに言っている芸能人ですが、なかなか当たらない。

おフランス帰りの中山美穂もワインを外していた。

高級ワインと安いワインを飲み比べて分からないのかなって思いますが、

分からないらしい。もう、安いものでいいのでは!?

GACKTは負けなしで、凄すぎです。


私はジャズバンドを聞き比べても、どちらがプロかさっぱり分からない・・・

高級な楽器演奏と安い楽器演奏は同じように聴こえる・・・

GACKTは易しすぎるって言うけれど・・・

出演者の能書きが面白い~。

~~~

「風雲児たち」@NHKは面白かった。尺八の力強い演奏があったが、

やはり、藤原道山さんの演奏だった。これは彼だと分かった!?

冬のドラマは何が良さそうかな!?

キムタク主演のドラマは斎藤工さんも出演するし見たい。

 

 

 

 


「有吉ゼミ」@NY風モダンに大変身

2017-10-31 14:18:01 | TV番組

時々、見たことがありましたが、昨夜、「有吉ゼミ」を見たら面白かった。

ヒロミ&タッキーがお笑いタレントの部屋をリフォーム。

「殺風景な6畳がNYアパート風モダン空間大変身!」

タッキーがヒロミの弟子で壁紙の貼り方は、プロのように上手です。

私も壁紙を貼りたいと思っている所があり、見ていたらできそうでした

壁紙を貼り上から下へ、左右に空気を抜くために大きなヘラを使う。← これね!

賃貸なので、壁紙は簡単にはがせて元どうりにできる物を使った。

 

そして、石壁風(石目調壁紙)の壁紙は凸凹していて厚みがあり、

発泡スチロールです。ビックリでした。軽くて扱いやすくカッターでスイスイ切れる。

狭い壁に貼っていた。アクセントになっていた。

ヒロミは出来上がりに、今までで一番好きかもしれないと満足していました。

リフォームが趣味の人って楽しいでしょうね。

 

選挙前から、よく見ていたのはBSフジの「プライムニュース」です。

2時間なので長いと思っていたのですが、政治のことがよく分かった。

政治ばかりではなく最近の問題も、その専門家たちが意見を話し合っている。

私には難しそうなのでそういうのは見ていませんが・・・

 

 


「ファミリー・ヒストリー」@オノ・ヨーコ

2017-08-20 17:31:11 | TV番組

NHK「ファミリー・ヒストリー」オノ・ヨーコを見ました。今、84歳です。

彼女のことは、それ程、関心もなかったのですが、これを見て彼女のことが少しわかりました。

ニューヨークで撮影されています。彼の息子のショーンも一緒に出演していました。

彼は日本語があまり話せないようで、「面白いね」、「良かったね」、「お疲れさま」とか

日本語で話していました。

 

Imagine の曲について語られました。ヨーコさんが1964年に出版した 

"Greape fruit" という詩集の中に

Imagine one thousannd suns in the sky at the same time.

という詩を書いていました。

ヨーコさんの妹さんは話していました。「イマジン」の詩の言葉を聴いて、

これはもう姉の影響がすごく深いだろうってことはすぐに分かりましたよ。

 

今年6月、全米音楽出版社協会は、愛と平和を歌ったこの曲に新たな見解を示した。

「イマジン」はジョン・レノンとオノ・ヨーコの共作である。

 

Q: 「イマジン」について。

ヨーコ: 私も書いたんだってことになったら、あの「イマジン」という歌は

消えちゃったと思うの。

ジョン・レノンでやっぱり良かった。彼にプレゼントしたかったのよ。 

「イマジン」のこのエピソードは初めて知りました。

ヨーコさんはジョン・レノンを支え続けたのですね。

~~~

孫(3年生)に今、国語は何を習っているかを聞いてみたら、俳句でした

芭蕉、蕪村、小林一茶の代表作を習ったそうです。

正岡子規のことは習っていないみたいでした。最初、一茶のことは

忘れていたみたいでした。私が「一茶は?」と聞いたら「そう」と言っていた!?

 

芭蕉   閑さや岩にしみ入る蝉の声

 蕪村   春の海終日のたりのたりかな

  一茶   やせ蛙負けるな一茶ここにあり

 

 これらの代表作を習ったと言っていた。

名句は一度聞いたら忘れないということですね。リズムがいいですね。

 


テーブルコーディネート 参考にしたい

2017-06-20 16:08:15 | TV番組

コメント欄は閉じておきます。

※ 豊洲移転が決まりましたね。築地のブランド力も生かすと。良かったです。

反対していた政党もあった~。

 

19日の「あさイチ」はテーブルコーディネートでした。

お皿に盛り付けるときは、不等辺三角形にすると見栄えがいい。

それと、お皿に、お料理を45度の角度に並べる、だったと思う。

横一列に並べるのではなく、斜めにずらすということですね。

サラサラと説明していたので、こんな感じだと思う。

 

マンネリ料理をおいしそうに見せるワザ

大皿盛りのから揚げをテーブルコーディネート!

 

家に眠っていた小皿などの食器や100円ショップで買ったアイテムを使って

「大皿盛りのから揚げ」がみごとにテーブルコーディネートされました。

 

 ワザ(1) 小皿を使って1人用のワンプレートを作る

(簡単にナプキンなども活用するとよい)

 

ワザ(2) テーブルの真ん中に調味料のステージ

テーブルの真ん中に高さを出した調味料のステージを作ると家族の会話が盛り上がる!

 (大根おろしなどの薬味を置く。高低差を出すとよい)

 

食器棚に眠っている食器もステキにコーディネート!

派手な柄の絵皿は?

(絵皿の上に和紙を敷いて柄を見えなくして、小皿を置く。

小皿のテクニックは普段使っていない食器が活躍しそうです。)

時には参考にしたいと思いました。

 


コメント

コメント記入