なかなかレポが片付かない・・・
白馬村営頂上宿舎にチェックインし、休み始めたものの、
やはり天気はどうなるかわからないので、
元気があるので白馬岳に登っておくことにしました。
3時に出発!5時半の夕飯までに戻ります~
ヒメクワガタとキンポウゲ
トウヤクリンドウ…朝だと開いていないから、やっぱ来てよかった!
ミヤマシオガマ
イワツメグサ
シコタンハコベ
ミヤマダイモンジソウ
クロクモソウ
白馬山荘を通過して・・・(富山県入りか?!)
どうにか4時には山頂に。
一等三角点。
奥には雪倉と朝日。手前は明日下る大池への尾根。
そう・・・ここ下りますよ~
そして、杓子と槍の方面。
一番下に白馬尻の山荘も確認。良く登ってきたなあ~
久々のパノラマ写真。山頂から清水岳と小蓮華方面
場所は違いますが…丸山から見た、白馬~杓子・鑓ケ岳。
お花も見たいので、下山し始めます・・・
帰りは別ルートを散策。
なかなか先に進めません。白馬三山も1度しか行っていないから、また行きたいなあ…
こんなに下ってきたよ
奥に多分・・・妙高火打や戸隠だね。
お花もイブキアコウソウ
なんだ?タカネイブキボウフウ?
コマクサもかろうじて遠くに確認
ミヤマアケボノソウ…紫がきれいで、形も凛々しいんです。
オノエリンドウ。ふさいでいるんですよね…入り口。
ミヤマクワガタ・・・これも繊細で独特な形なんです。
大好きなイワベンケイ。咲いているのは少なかった
タカネヤハズハハコ
クロトウヒレンとミヤマコウゾリナ(茎白いから)
両方ともちょっと色違うけど…タカネアオヤギソウかな?
そして、これ一つだけ見たのですが
テガタチドリの花後かな?とかとも思ったのですが、上部がまだつぼみっぽいですよね?
茎が紫。ミズチドリっぽいけど?霜でやられて色が変なのかな?
なんだろ?
*************
ゆっくり戻って、5:20。夕飯の時間です。5時からスタートし、順番に呼ばれます。
私は5:30分くらいでした。
セルフで、好きなものを好きなだけ取ります。残飯を少なくする、いいアイデアです。
この日の夕飯は牛丼になるんだと思います。別々によそる人もいましたが。
小さなデザート付きなのですよ。
今年も小ナスありましたよ・・・朝は納豆も。
**************
6時半ごろ、夕飯も気になるので、2度目の丸山に向かいました。
夕日に染まる白馬岳。
杓子と白馬鑓ケ岳
清水岳に沈む夕日。いつかこの山にも登ってみたい!
日本海に沈む夕日と夕焼け。明日も良い天気になりますように…
******************
ゆっくり戻って、歯磨きして、片づけと準備して…7時半には就寝。
夜中に星空が眺められたらなあ…と思っていましたが、起きたのは3時。
それでも、外に出てみましたが、星は少し見えるものの、なんか明るくて全開でない感じでした。
写真は手持ちでブレブレで、掲載できません。
******************
翌朝は4時に起床し、身支度を整え、5時から朝ごはん。
その前に、4:50が日の出だというので、今回3回目の丸山に向かいます~
白馬の稜線にはたくさんの人が確認できますね。
丸山付近でもたくさんの人がご来光を待っています!
妙高火打と戸隠の間から日の出。
振り返ると…剣・立山方面が朝日を浴びてきれいでした!
ちょっとアップに・・・槍とか穂高もあるね…
パノラマ写真です~。
iPhoneのたのしみ!
さあ、猿倉にバスを乗り継いで帰ることがありますので、急ぎますか…。
といっても、まず、頂上宿舎で朝食バイキング。
朝も好きなものを好きなだけ!
結構、朝はお弁当にしてもらって早立ちの方も多かったようで、
ご来光を拝んですぐに戻って、5時15分頃からいただきました。待ち時間なし。
小さい豆腐のパックとかあるんですね。デザートのマンゴーは多めに!
そしたら、最後の準備を整え、2度目の白馬岳を目指して出発です!
<つづく>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます