るーたんの日記

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2018.1.14初スノーシュー『三峰山』

2018-01-14 23:56:54 | その他の山

今シーズン最初のスノーシューに、いつもの『三峰山』に行ってきました~♪

インレッドさんのレポで見て以来、この3年くらいこの季節に通っています~!

*******

諏訪湖SAから。だいぶ凍ってきましたね。

その奥の、白い山が目指す三峰山。晴れているぞ!!

岡谷ICで降りて、佐久方面に向かい、トンネルの手前を左折して冬季閉鎖中のヴィーナスラインへ。

このトンネルを抜けると歩きはじめのポイントです。

ヴィーナスラインへ・・・本日は、ずっとスノーシューにしました♪

ゲート過ぎて・・・

中山道を歩いていきます

あそこが峠かな・・・

反対側にも

登って行きます~

こんな標識も随所に

2つ目のピークを越えたら、1度グーンと下って、登り返します。そこが和田峠山。ピークは帰りに寄りました。

また2つくらい小さなピークを越えると、正面に三峰山が登場!

 トレースバッチリ!

 

 

  右奥には美ヶ原の鉄塔が。

中央アルプスと南アルプスと。真ん中は諏訪湖です。

?冬に・・・鹿の軍団を見たの初めてかも!?

 ここが・・・なかなか進まないのよね・・・

そして・・・ようやく頂上!

松本の町と北アルプス!

諏訪湖

登ってきた尾根と八ヶ岳。正面に富士山。真ん中に車山!

 

南アルプス♪ 手前は歩いてきた尾根。多分、台形のところが和田峠山。あそこまで、また歩いて帰ります。。。

この八ヶ岳の蓼科山から、富士山、南アルプスの甲斐駒や仙丈という・・・大パノラマは・・・圧巻!!

静かで、歩きごたえあって・・・展望は良いし・・・静かだし!また来ます~!

御嶽から北アルプスも。

御嶽山に乗鞍。下り始めると展望が良くなってきた。

帰るのも意外と長いのです・・・あのとんがりの奥が和田峠山。

和田峠山からの眺めは良いはずなので・・・トレースはなかったけど・・・頑張って少しラッセルして到着!

登ってきた三峰山。左に北アルプス。

最後に良く見えた♪

あとひと下りとまた登って下ると・・・峠です。

展望満喫しすぎて・・・

峠からはスキー場の跡地で、かつてそっちも下ったこともあったのですが、この日は素直に来た道を戻りました。

駐車場に戻る頃には、こんな感じ。3時半なんですがね。

********

土曜より日曜の方が展望が良いかなと予測して訪問。風もなく穏やかな山歩きで、今シーズン最初のスノーシューでした!

後半は展望も広がり、リフレッシュできました!昨年かな?ここで霧氷が見えたので、そんなのも期待しちゃいますよね。

北横とか入笠の混雑を考えると、ここはゆったり時間が過ごせますね。レポで教えていただいたインレッドさん、さすがです~!

「YMAP」でも記録残しています。携帯の写真も綺麗ですね。今回も最初が軌跡が残せなかった(涙;)

過去のレポは左上から探してみてください♪ 2016.2.28のレポはこちら

 


山岳フォーラム2017

2017-11-29 00:55:12 | その他の山

松本城、何度観ても美しい! バックの北アの白い山並みが見えて、さらに美しさUP!

松本で毎年開催される「岳都・松本 山岳フォーラム2017」に参加してきました(^^♪

*************

初日は、地元の甲斐駒ケ岳の七丈小屋の管理者・花谷泰広さんと山岳ライターの小林千穂さんのお話しはもちろん、

 

「山MAP」「山レコ」さんの活用術のお話も興味深かった!

すぐにでも「山MAP」さんはダウンロードしたいのだけど…いろいろあってね…。

写真の共有方法なんかも使ってみたくなりました。

 

初日の最後は、山小屋のご主人のここだけのお話。みたいなトークでした。

涸沢ヒュッテさん、蝶ケ岳ヒュッテのけいこさん、西穂山荘さんのご主人が登場。

穂高岳山荘の今井さんは急に参加できなくてメッセージが届いていました。

私どこも通過のみで、泊まったことはないのですが、特に今回、蝶ケ岳のけいこさんの魅力にひかれました。

小屋を切り盛りしていくたくましさ、力強さはもちろんなのですが、きっと女性ならではの温かい小屋なんだろうなと。

眺めもとびきりだし、ここ絶対に訪問したくなりました!蝶のバッチも欲しいです♪

涸沢も1度通過しただけなのですが、ここで泊まってまったり満喫したいですよね。

初日はこんな感じでした。

そう、小林千穂さんのサイン本をもらっている時に、お話したら・・・

なんと、小林さん最近山梨に移住したそうで、なんと山梨県人2名による講座だったんだと。

小林さんは確か昨年もこのフォーラムで、山女子のトークにも参加していたんですよね。意外と小柄な方でした!

とってもおしゃれなホールなんですよね。

この日は、このあと松本といえば・・・石井スポーツとPARCOの好日山荘などプラプラして・・・

面倒くさくなって泊まってしまいました。(笑)

**************

二日目は、朝散歩で松本城へ。

 

ここにはいつもこんな人いますよね・・・

ありがとうございます!

何度も来てしまいます・・・

凄いよね

美ヶ原方面

北ア方面

三角は常念かな

お濠を入れて

今は松本城と博物館が一緒の入場券になっているので・…寄ってみました

博物館からの眺め

二日目のフォーラムもあるので…急ぎます

繩手通りを通過

四柱神社・・・実は・・・自転車で移動してます(笑)

長野も良い所だょね

フォーラムの前に・・・散策とスタンプラリー

これは、「アルコ」、からくり式で歩きの負担が2割くらい軽減されるんだって!(みちほさん!)

電池とかでなくて、こての原理で付けるのみだそうです。Amazonで購入可とのこと。4万円くらいだって。

二日目は、安全登山のお話。いろんな立場からお話ありました。小屋経営者、救助隊、ガイドなどの立場から。

そのひとつ、山岳保険の加入の有無は、その対応になんらかの影響はあるとのことです。

私は年間3500円ほどの山岳保険に加入し、毎年更新しています。

例えば、槍穂高エリアで遭難が発生すると、まず県警ではなく山小屋とか麓の民間救助隊に要請が行くそうです。

この時、山岳保険に入っていれば、ヘリや人権費の費用の取りそびれもないので、民間は何の問題もなく速やかに動き始めるんだそうです。

しかし、保険未加入の場合は、ここが慎重になることもあるのだとか。

あと、ヘリの救助要請は、自分でしてもらうんだそうです。私も見かけたからって、安易に通報したら、

もしかしたらその救助費用を請求されてしまうかもです、とのことで、なるほどと。

 

後半のラストでは、田部井淳子さんの追悼フォーラム。旦那様と作家の唯川恵さん、女性登山家さんとの座談会。

淳子さんの偉業の数々が裏話も交えて紹介されました。

本人の元気なさまはもちろんですが、支えた旦那様も素敵ですね。

帰りに「淳子のてっぺん」唯川恵さん著を購入。冬に読むのが楽しみです。

そして最後は「穂高よさらば」の合唱!

プレゼントの大抽選会もありましたが…当選ならず!!

それでも、日本アルプスの手ぬぐいもらったり、剣の手ぬぐいはスタンプラリーで当選!

楽しい2日間でした。

やまなしでも、こんな盛りだくさんなフォーラムできればいいのにね。

この時期の開催は、なんか嬉しいです。また来年も参加しようかな。そして、来年は蝶の小屋に行きたい! 


雪と紅葉の富士を求めて

2017-10-29 08:31:05 | その他の山

富士山の三段紅葉が見たくて・・・どうにか・・・ほとんど雪ないですが(笑)

**********

地元の新聞で、こんな記事を確認。そして・・・・

こんなの見隊!!…と出かけましたが、行く先を静岡側にしたら…雪はもう少しになってました(涙;)

行き先を選び間違えたかな?!(笑)でもよしよし…

********************

7時45分自宅出発、富士宮口5合目10時30分到着。10時45分出発!トイレあります。売店はもう営業していません。

すでに2400m! この前、嵐の相場君が登っていたコースですね。

小学生の学校登山があったようで賑やかでした。三保の松原が見えるとか、説明してましたね。

山頂がスッキリ見えるけど…遠いのですよね。雪は…わずかに。。。

多分、越前岳と奥に伊豆半島。(みちほさん…見えるかしら?)

15分くらいで6合目に。もうこの時期は小屋の営業はありません。

今回は6合目から火口の淵まで行って、下ってお庭の紅葉散策したいなと思ったのですが、山肌の唐松の紅葉良いでしょ~。

眼下の紅葉

 

アップです。帰りは、少し下の紅葉の唐松の森を戻ります~♪

あまりの好天・無風状態に…2年前の強風の宝永山の撤退・通過を思い出していまいました! (2015.10.24)

こんな無風状態は滅多にないので…久々登山でピークハントの虫が騒ぎ出してしまいました…

宝永山…ここから1時間で、すぐそこの、右のピークなんですが…きついのですよ!斜めに登っていきます!!

フジアザミ~(^^♪

まずちょっと下って、火口へ。

そして…アリ地獄のような、摺鉢の登りをひたすら…歩きにくいんだね…

見上げた富士山

振り返ると・・・

そして1時間くらいで宝永山の稜線へ。ここからの富士山も独特ですよね~!

稜線の反対側に山中湖方面。

そして、2年前に歩いた、御殿場口からの二ツ塚だね。

 

奥に目指す宝永山の山頂。

逆から~富士山と。

登山口からとのの標高差は300mでした。

 ********* 

場所を変えて・・・

らさに変えて・・・

さらに帰り道・・・こっちの方が良かったかも(笑)

朝はこんなにあったのにね

本栖湖の朝も・・・霧が入って綺麗でした♪

*****************

 これからの季節、富士山もまいろんな表情があって楽しみです。

 


2017.10.5「八ヶ岳・三ツ頭」

2017-10-07 15:24:37 | その他の山

八ケ岳の権現岳の手前のピーク、三ツ頭まで紅葉ハイク♪ 風もなく、展望ばっちりの1日でした~!

***********

天女山の駐車場を6:45ごろに出発。(徒歩5分くらいの場所にトイレも有ります)

本日はイベントでの登山で、グループというのは珍しいので緊張です。

天女山の駐車場から三ツ頭までの標高差は約1000m。この標高差のとらえ方などについても登山ガイドさんから説明が。

(標高差1000mって、北沢峠から仙丈ケ岳もあるんですね。)

でも標高差も問題ですが、距離や累積標高差(途中のアップダウンの差)もあるので、その辺も調べて準備が必要ですね。

15分くらいで最初のポイント、天の河原に。富士山ばっちり。手前の左は茅ケ岳ですね。

南アルプスも良く見えま~す。この後も、ずっと!

八ヶ岳にもフジアザミは咲くんですね。フォッサマグナ帯に咲く花なんだとか?!

ここのルート上には、この石柱が100mおきに設置されています。(時々なくなっているものもありますが)

これは昭和15年に地元の人たちが設置したものなんですって。

なんでも紀元2600年を記念した事業だったとか。昔の人たちって凄いですよね。

本日は地元の「清里ネイチャーガイドクラブ」の登山ガイドさん2名が引率してくれているので、

ルート上の歴史の話のほか、登山靴の紐の結び方とかも教えてもらえました。

2000m付近までがキツイ登りです。頭上のツツジとかの紅葉も楽しみながら。

この日は駐車場で5度と寒さを心配しましたが、風がなかったのでちょうど汗もそんなにかかないくらいでした。

唐松の黄金。陽が当たればもっと素敵でしたが…午後は素敵でしたよ。きのこもありましたね♪

 

富士山と米どころの北杜市の秋の風景が広がっています。

前三ツ頭まであと少し!時々赤の入った紅葉が綺麗です。

前三ツ。ここも富士山や南アルプスの展望はばっちりです!

富士山。

 

南アルプス。

そのさらに右には中央アルプスと奥には台形の御岳山が。

甲斐駒と日向山・・・憧れの日向八丁・・・仙丈ケ岳も大分見えるようになってきました。

あと40~50分で三ツ頭です!!

ここも絶景ですが、次は八ヶ岳や北アが見えますからね・・・

 ダケカンバの紅葉

三ツ頭に11時20分ごろに到着しました。4時間半ぐらいかけてゆっくり登りました。

このルートでは、ここまでこないとほかの八ヶ岳が見えないのですが、ここで味わう景色は抜群です!

次のとんがりの権現岳までは1時間くらい。ガイドさんからも天気が良いので行きますか?との提案がありましたが、

全員一致でここで満足でした!! 右の主峰が赤岳でそのつながりの左が中岳と阿弥陀岳。

赤岳と中岳の間に硫黄岳がちょっと見えていました。

富士山はずっときれいな雲海の上に見えています。

南アルプス

権現からギボシを経て青年小屋。奥には西岳。その奥には北アルプス。山肌の紅葉が良いですね。

北アルプス。乗鞍から穂高・槍と。手前には諏訪湖も。

乗鞍の左の奥の山は白山ではないかと!!

穂高・槍。常念も。

編み笠の奥には御嶽山。

中央アルプス。

この日は穏やかな御嶽山。

TG-3のパノラマ写真はうまく撮れないのですが・・・参考に!

 赤岳と中岳と阿弥陀。その前の勝手に一筆書きが懐かしい・・・赤岳から権現はとっても静かなトレイルです。

ちょうど真ん中の草地がツルネかな?

そう、写真撮りそびれているのですが、荒船山も見えて、その奥に高い山も見えて…日光白根かなって。

青空も見えてきて、絶好の登山日和です!

ガイドさんから、真の「南アルプス天然水」で淹れた美味しいコーヒーいただきました♪ ご馳走様でした!

前日に本当に七丈小屋から水を持ってきてくださったんですよ~。甲斐駒を眺めながら頂きました~!

1時間以上も展望とお昼を味わって、下山です~! 手前の尾根は観音平へいく尾根ですね。

富士山を見ながら・・・足取り軽く前三ツです。北杜の町も見えて・・・展望のお勧めコースです!

午後になって、また山は違った味わいに。

大好きな南アルプス。鳳凰から甲斐駒。奥には北岳と仙丈。

陽が差すと唐松の紅葉は金色に!

タカネマツムシが咲いてました♪

なかなか・・・さすが登山ガイドさんのおかげです!

こんな景色にも遭遇

そうそう、秩父の方も見えていましたよ。瑞牆と金峰、甲武信。左は御座山。

赤岳もこんなアングルで見えました。

ガイドさんと一緒だと、こんな案内もあって発見ができますよね。

古の古道の名残。上品なお釈迦さまの姿は丁寧な仕上げ。馬頭観音のお馬さんもその表情も優しい。

グループで歩いても、感動が共有できたり楽しいですよね。いつも一人が多いので新鮮でした。

そうそう、この週末には「八ヶ岳トラバース ロード&トレイルランニング2017」の大会があるようです。

この週末は天女山の駐車場とか停めるのは厳しいかな?

1株だけセンブリさんがありました♪

天の河原に戻り。一日富士山見えていました。

綺麗な鱗雲。

駐車場には4時半近くの戻りになりましたが、全員がけがもなく、展望満喫して、楽しく歩けました。

1年分くらいの富士山を見た感じです。

山々の姿も偶然の賜物で、いろんな姿が発見でき、次はあそこを歩きたいとか思えますよね。

山っていいですね。

山岳ガイドさんの仕事も大変でしょうが、参加する楽しさも感じました。良いですよね。

****************

おまけ

天女山駐車場から帰る途中・・・八ヶ岳倶楽部さんでお茶しました♪

モンブランとコーヒー(^^♪

モンブランの台が黒ゴマのスポンジがしっとり濃厚でした!自分ご褒美~!

紅茶も素敵な演出で提供されるんですね~♪

なかなか寄りがたかったけど…また寄って見ましょ!!

楽しくって、満喫して、感謝の1日でした。

ホーリー様、うーさん、いろんな面で、ありがとうございました!!

************

まだまだ面白い企画のありそうな「清里ネイチャーガイドクラブ」さんのイベントも、要チェックです!!

この週末は、清里・天女山付近「八ヶ岳トラバース ロード&トレイルランニング2017」開催中ですので規制にご注意を!

 


2017.8.13富士山麓で花見

2017-08-15 06:58:17 | その他の山

連休の最終日もどんより天気。厳しい道を歩く気持ちはくじけて、家でダラダラ…

ならばと・・・・お昼近くから富士山方面に散策に。

ところが河口湖は良かったものの、目的地に入った途端に結構な雨。

雲さんはあと少し!フライング~

 

うずらさんもあと少し

雨の中、この花を咲いているのを見るのは初めてかも。あおさん。

 

本当はいろんなお花の宝庫のハイキングをしたかったんだけど、

結構な雨で、森の中の散策で終わりました(涙;)

そして、甲府盆地に戻ると明るい曇り。こっちの方が良かったのかもね…こんなもんだね(笑)