るーたんの日記

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2017.9.22-24「室堂から折立へ」②

2017-10-02 18:23:46 | 日本百名山

2日目は、小屋から鳶山・越中沢岳・スゴ乗越小屋を越えて奥の二つ目のとんがり薬師岳に向かう計画!(昨日の写真)

****************

念願の五色ケ原山荘に泊まって、翌朝は3時起床、4時出発。

13kmを10時間で…薬師岳山荘には15時には着けるかなと計画していた。ので朝ごはんも断っていました…

なのに…3時過ぎに起きても、部屋でわかる雨の音。この雨の中…10時間歩くのはなあ…(昨晩の雷も怖かったし)

9時ごろには晴れるなら、縦走はやめてゆっくり室堂に帰ろうか?黒部湖に下ろうか?…

4時になっても雨は強いまま。とりあえず、部屋で持参のパンとコーヒーで朝食。5時前に小屋の朝食が始まった。

昨晩泊りの5名のうち、2名はスゴ方面から来ていて、私と2人組の男性が今日は薬師に行く予定でした。

5時、どんな様子か調査に。お二人さんは9時には良くなる天気予報を信じ進むとのこと。

私はぐたぐた悩み中。小屋の旦那さんには、一度気持ちが折れたからやめておいたら?!と。

ふと外に出てみると…なんと雨がやんでいたんです!これは!と、即決して、男性2人組に付いて出発することにしました!!

**************

5時20分頃から歩きはじめ、ヘッドランプも付けます。雨雲のせいで暗くてね。

でもこのお二人のおかげで、この山行が成功したようなものなのです。

このお二人とは最終日の立山駅までご一緒することになりました。

**************

 

小屋周辺の木道は、滑らないような石状の板が埋め込まれていて、とても歩きやすかったです。

心配はしていたものの、難なく鳶山に到着!

しかし!ここでカッパは上着だけで来ていたのですが、なんと雨が再度降り始めて、ズボンも履くことに。

今年初めての雨でのカッパ着用!ようやく「クラウドリッジ」の本領発揮の日がやってきました!!

で、ELKの店長が言っていた、アメリカンなスタイルに。

何故って、赤のクラウドリッジは上のみ、下はノースフェイスの黄なんです。

まあ…こんな天気の日には目立っていいかもですね!

コケモモとシラタマノキの実。そして黒豆の木とウラシマツツジの紅葉。陽が当たっていたら綺麗だったろうなあ~

なんとなく広いポイント、越中沢乗越としました。

霧が濃くて・・・本当にお二人のおかげで心強かったですよ~!

なんとなく、アップダウン。

乗越から70分の越中沢岳に、45分くらいで到着しました。

お天気だったら・・・どんな風景だったのか・・・気になりますが。良しとします!!

 

ここで、こんな天気だからのご褒美が!

2~3羽を確認!ボケボケですが。今年出は初めての雷鳥タイムでした~♪

そこからは、やや下ったり・・・

登ったり・・・

最後にもう一回下って登った先に、広い所が。ここがスゴの頭かな?!お二人さんが向こうから手を振ってくれた。

特に標識はなかったが、たぶんスゴの頭。!

ここから乗越までは下り。紅葉が綺麗でした!晴れていたらもっと綺麗だったろうなあ~・・・

スゴ乗越は下りきった広場。湿地でお花も多そうです。ここから次はスゴ乗越小屋への登り!キツカッタ~

ここのオヤマリンドウが一番きれいに咲いてました。

緩やかに登って行きます。全貌が見えないので、予測つかないのでキツカッタです。

テン場を過ぎれば木道で・・・

ようやくスゴ乗越小屋に着きました。9時50分くらいのこと。6時間を予定していたのですが、4時間半で到着。

でもこれは天気が悪くて、写真も撮れないし、急ぎ気味だったせいもあると思います。

先行のお二人も10分くらい前には着いていたようで、10時になれば名物のカレーが食べられるということで注文してました。

私は残念ながら手持ちのパンがまだまだあったので・・・我慢(´;ω;`)

途中で撮らせていただいたのですが、本格的なチキンカレーでした♪

私はここでトイレを借りて。有料100円。靴を脱いで小屋の中へ。小屋はレトロな昔ながらの山小屋な感じです。

ここで、10時。この小屋に宿泊していた台湾の10名くらいのツアーと出発が重なりました。ここから小屋までほぼ一緒でした。

小さな小屋ですが、何か魅力がありそうな感じです。

入ってすぐが布団だったりするのですが、談話室も2階のテラスもあるようだし・・・泊まらないとわからない魅力かな。

越中沢岳付近も全貌が見えなかったし、いつかここに泊まるのも良いかもですよね。

出発してすぐのあたりの紅葉が綺麗でした。雨はそんなにひどくはないのですが、降り続いていて。

カメラも防水なんですが、レンズが曇ってきちゃいましてね。

アカモノの実、タチコゴメグサ、ウツボグサ?、ウメバチソウ

オヤマリンドウ・ゴゼンタチバナの実、アザミ、ウラシマツツジの紅葉

そうしましたら・・・頑張っているご褒美でしょうか・・・

本日2回目の雷鳥タイム!2羽を確認!!写真が残念すぎ!

最初のポイント間山の手前に間山池。この付近で雨がやんで、カッパのズボンは脱げる状況になりました。

間山への最後の登り、眺めがあれば気も紛れるのですが…こんな感じの登りです。

黒豆の木のしずくが綺麗でした♪

タテヤマリンドウかな?ここにはたくさん咲いてました♪晴れていたら青が目立つくらいの蕾でした。

ちょっと登山道からずれたところに間山の山頂。3等三角点。眺めは良いとのことですが…本日は残念!

ここからは、晴れていたら歩いてきた道が見えそうな感じの眺めのよさそうな稜線です。

チラッと対岸が見えたり・・・

前方の二人を見失わないように…着いて行きます…

黒豆の木だったりウラシマツツジの紅葉も綺麗です。

引き離されてきますが・・・

途中で休憩。むしろ雲って行く先が見えなかったから頑張れたかもしれないです!

ここから20分くらいの登りがちょっときつかったですね。

そこを登り切ると…天気も雲が取れる時が出てきて、テンション上がります!!

ここで、ずっとザックにしまっていた一眼を出して、ここからは先行のお二人からは引き離されてしまいました。

せっかくのようやく回復した風景を、ゆっくり眺めていくこととしました~(たんに疲れているだけですが…)

ようやく見えた、最初に目指す北薬師岳。稜線歩きは楽しいし、お日様も出てきた♪

まだまだ距離はありますが、近づいてます!!

奥が薬師岳かな?

赤牛方面も見えました。下界は天気が良かったのかな?

こんな岩ゴツゴツな稜線歩きです。予想外でした。

雲が流れ、陽も差して、まぶしくって…厳しい登りですが頑張れました。万年雪も残って…

振り返った稜線。登ってきました~

そして・・・雲待ちして・・・北薬師岳と赤牛の稜線!

こちらはこれから向かう薬師岳への道!

 

再度の登ってきた道。

対岸の赤牛岳も気になる稜線であります!

そして、これから最後のピーク、薬師岳への道。奥のとんがり。コースタイムは40分…無理でしょう!?

晴れの稜線て良いなあ~

金作谷カール。きれいです。

吸い込まれそうなカール

綺麗なカールに見惚れます…

あと少し!

ウラシマツツジの綺麗な紅葉

 

 ラスト!!奥の建物は途中の小屋。

お決まりの祠と薬師岳!2度目です!!(50分かかりました)

赤牛の先に、槍も見えました♪

あとは小屋まで。しかも歩いたこともあるので安心です。ずっと一緒に歩いてきたお二人も、安心して先に下りました。

こちらは中央カール、奥が南稜カールでしょうか?きれいな白い女王の正体ですね。

ようやく小屋も見えてきました♪

******************

この日は一番の混みとのことでしたが、きちんとお布団は確保されていました。

でも3時30分くらいに申し込みを書いたら、4時までしか食べられない白玉あんみつを即注文しました!

前に来た時には食べられなかったので、夕飯も4回目の6時半と聞いて、早速いただきます。

女子には嬉しいスイーツ♪食堂が4時までしか使えないので、ぎりぎりセーフでした!生き返りました!!

本日は昨晩の5名とはけた違い!どのくらいいたのかな?200人くらいかな?

団体さん10名のところに女子2名が加入。きれいなお布団とお部屋。改築から間もないですからね。

待ちに待った4巡目の夕飯は6時半から。卵には「やくし」と。おでんと水餃子も。

この日もお味噌汁はお代わり。塩分補給しないとですから。

***************

翌日は折立に下るだけですが、9時40分のバスに乗るために、ドキドキしながらの下山です。

下山は2回の経験はありますが、何が起こるかわかりませんから、朝食は無しにして、4時には出発の予定です。

昨日からご一緒の富山のお二人も同じ予定。心強いです!

せっかくミニ三脚も持ってきたし、この日は星も夜と早朝に撮ってみました。それは③で・・・

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿