るーたんの日記

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

4月29日「昭和の日」

2014-04-29 21:35:13 | 日々の出来事

GWの中日・・・あいにくの天気予報だったので、自宅でいろいろ。

今は「昭和の日」なんですね。感覚としては「みどりの日」のイメージが強い世代です。

さてさて・・・午後になってもなかなか、雨は降り出さない。

Dsc_0873

まずは、庭を散策。なんと・・・黄色のエビネ。

Dsc_0872

アップ。

Dsc_0871_2

チューリップもいろいろ咲きました。

Dsc_0866

オダマキも。夏山のイメージですが・・・

Dsc_0867

黄色のイカリソウ

Dsc_0868_3

黄色のカタクリかな?終盤

Dsc_0869

ニリンソウですか?八重っぽいですよね?

ならばということで、近所の森を散策に。

Dsc_0875

怖いので熊よけの鈴を鳴らし、一眼を下げて。茅が岳に向かって。

Dsc_0902_2

まず、やはりシュンランです。

Dsc_0879

里山ですが、たくさんありました。

Dsc_0878

ムラサキケマン

Dsc_0877

お山は、山桜が終盤で、ニセアカシヤが白くなり始めていました。

Dsc_0890

ジュウニヒトエ

Dsc_0888

堰の脇の遊歩道

Dsc_0885_2

山菜のタラの芽、ワラビも出ていました。

Dsc_0891

スミレ

Dsc_0893

ワダソウ?

Dsc_0895

ヤマツツジ。ミツバツツジはもう終わっていました・・。

雨も降ってきたので、1時間弱の散歩です。

ちょっと気になる葉っぱもあったので、また出かけてみようと思います。


4月26日「湯村山」周辺(甲府市)

2014-04-29 16:53:21 | その他の山

GWのはじまり。最初は、花見隊からスタートでした。

ちょっと遅めの時間に甲府に集合し、緑ヶ丘スポーツ公園からの1日ハイキングです。

Dsc_0987

公園の周辺は、もうすっかり新緑の感じ。

Dsc_0988

同じ山梨でも、長野よりの我が家付近とは、やはり違う!ドウダンツツジ

Dsc_0989

民家の庭先のプランターにオキナグサ。

Dsc_0990

甲府といえば、武田信玄。その信武・勝頼のお墓のある「法泉寺」。

Dsc_0994

お墓には・・・・

Dsc_0995

珍しいけなげな、紫の背高なお花。

Dsc_0996

最初からなかなか進みません。花を見つけては撮影。ギンラン

Dsc_0997

花の名前の勉強。ナットウダイ

Dsc_0999

なんでしょう?

Dsc_1004

アオダモの花。野球のバットになる木ですね。

Dsc_1012

なかなか進みません・・・・車道から山の中に・・・シュンランとホタルカズラ

Dsc_1036

そして、お目当てのエビネ

Dsc_1024

一株だけ、ピンク系の花

Dsc_1027

白系も

Dsc_1036_2

不思議なお花。形も不思議・・・・

Dsc_1053

背が低く茶が濃いものも・・・土のせいか?不思議な色の違い。

Dsc_1051

花の形も良く見ると不思議!

Dsc_1072

フデリンドウ

Dsc_1061

ウグイスカズラ

Dsc_1062

ツクバネウツギ。中の黄色の文様の山吹き色がきれい・・・

Dsc_1068

イカリソウもいろんな色が・・・

Dsc_1066

グラデーションの2色。                            

Dsc_1067

ピンクも

Dscn4521

ヒメハギ・・・ひげが特徴。

Dsc_1071

アケボノスミレ・・・葉がくるんと巻いているのが特徴なんだそうです。

Dsc_1078

スミレも、自分ではわかりませんが・・・今日は先生がたくさんいます!原種。

Dsc_1075

そして、また名前のわからないお花・・・不思議な形。

Dsc_1076

ボケボケですが・・・

Dsc_1077

いろんなお花を探しての前進ですので・・・2時間もあれば登れそうな山ですが、

我々は3時間近くのハイキング・・・・

Dsc_1080

もうすぐの東屋も見え・・・あの上までです。

Dsc_1081

東屋からは・・・南アルプス。霞んでますが・・・鳳凰と櫛形山の後ろの真っ白は農鳥かな?

Dsc_1087

登ってきた尾根と甲府盆地の展望。

Dsc_1088

そして、3時間くらいかかり・・・八王子神社の白山へ。元旦には別の最短コースで20分くらいで登りました。だんなさん、かっこいい!

Dsc_1106

そのまま千代田湖畔に下り、車道を歩いて途中まで歩き、途中からは車で下山。奥には茅ヶ岳。

しかし、後半にもお花は続き、

Dsc_1098

カイイワカガミ、白いイワカガミも初見でした。

Dsc_1108

不思議なヒラヒラデス!

Dsc_1100

意外と大ぶりです。

Dsc_1084

ツツジも、ミツバツツジと

Dsc_1107

ヒカゲツツジの終盤。

Dsc_1110

センボンヤリ・・・・意外と小さいけど、これから大きくなるのか・・・ 

Dsc_1128

車道で・・・変なお花発見!(花の後か?実は桑の実のよう・・・)

Dsc_1127

こちらは、ハンショウヅル?       

Dsc_1135

そして、最後の最後に・・・・初見のイチリンソウ。

Dscn4536

この大きさは今まで見たことないかも!?

Dscn4527

人差し指と。

Dscn4541

ウラシマソウ・・・・不思議なひげ・・・・                                                               

Dsc_1129

ジュウニヒトエとヤブレガサ

最後までお花を楽しんで終了となりました。

下山後には、甲府の銭湯で汗を流し、花見隊の皆さんと夕飯。

Dscn4551

ヨッシー隊長が白いスミレが咲いているといっていたら、早速、道端に出現!

花見隊の活動も始動。お花の季節で、1年前の花の情報が・・・・結構忘れてしまっています。

今年もいろんな初見のお花が探せますよう、話は続きました・・・

写真は・・・うまくならないものです・・・・夏までには・・・・もう少しピントが合うと良いなあ~・・・


速報:4月27日「茅ヶ岳」

2014-04-28 06:41:33 | 山梨百名山

GWの登山の第2弾は、地元の茅ヶ岳。

Dsc_1227

今回の、一番のお目当てのオキナグサ。

ちょうど見ごろでした。

Dsc_1152

ほかにも・・・いろんなお花が発見できました。ヒゴスミレ

Dsc_1149

アケボノスミレ

Dsc_1236

もちろん標柱も確認。修復作業中のヨッシー隊長です。

※写真がちょっとでも大きくなるようなテンプレートを模索中。