国土交通省によると、2019年度、踏切は全国で3万3004カ所。1960年の7万1070カ所から半減した。ちなみに、踏切には自動遮断機が設置された「第1種」から踏切警標だけが設置されている「第4種」まで4タイプある。事故件数は年間200件超にもなる。
いずれのタイプでもなく、正規の踏切にカウントされないのが、勝手踏切だ。近隣住民らが使い、日常的な生活路になっていった場所も多い。どれぐらいあるのだろうか。国交省の担当者は「勝手踏切には明確な定義がなく、鉄道事業者も踏切と認めていない。詳細な数字はお答えしかねる」と渋い。その割に、国会では説明している。
国交省は鉄道事業者に任意で調査するよう求め、今年1月時点の数字をまとめた。衆議院国土交通委員会で質問した立憲民主党の津村啓介議員によると、モノレールしかない沖縄県を除く46都道府県に1万7066カ所の勝手踏切があった。同様の質問をした16年の1万9000カ所に比べてやや減った。
きちんとした定義がないだけに、この数は鉄道事業者の感覚に基づいている。なので、あくまで参考でしかないが、都道府県別にみると最多は愛媛県の1031カ所。少ないのは愛知県の12カ所。北海道は24カ所で、東京都は34カ所だった。ちなみに、秩父鉄道が走る埼玉県は152カ所だ。
◆勝手踏切で事故も
実は踏切の新設は至難の業だ。1987年の国鉄民営化に際し、国は一部の例外を除いて「鉄道は道路と平面交差してはならない」と定めた。これにより、新しい踏切はほとんど作れなくなった。例外的に新設する場合には、鉄道事業者が各地の運輸局に申請し、国交省の許可を得る必要がある。国交省によると、その申請は「年間数件程度」しかない。
そのためか、今回のように水路に板を渡す程度でなく、勝手に「踏切」を設けた人がいる。08年2月、踏切で線路の反対側にある畑に通いやすくしようとした当時73歳の男が、威力業務妨害の疑いで広島県警に逮捕された。
事故も起きている。今年4月、神奈川県鎌倉市の江ノ島電鉄で、ゴミ出しをしていた小学3年の女児がはねられた。同じ時期には、大阪府富田林市で小学1年の女児が死亡。17年4月には長崎県平戸市の70代の男性がはねられた。
◆中村長官「送検の時に報告はあった」
とはいえ、多くの人が利用している勝手踏切の横断で事件になってしまうのはどうなのか。長瀞の地元では同情する声が聞かれ、ネット上でも「選挙前に共産党のイメージを叩くために、政府がリークしたのか」「共産党だから狙われた」という声が目についた。中でも気になったのが、「詩織さん事件は不問なのに…」という指摘だ。
詩織さん事件とは15年4月、当時、就職活動をしていたジャーナリストの伊藤詩織さんが、会食した元テレビ記者山口敬之さんから性的被害を受けたとされる事件。警視庁は準強姦容疑で逮捕状を取ったが、一転して逮捕を見送った。当時刑事部長だった中村格さんが指示したとされた。
中村さんは現在、警察組織トップの警察庁長官だ。山添さんと山口さんの扱いの差に疑念を抱く人がいることをどう考えているだろうか。さまざまな方法を駆使して直接、聞いた。
中村さんは「国会議員だし、送検の際に報告はあった。これ取材? 捜査経過も含め、いきさつは全然知らない。答えようがない。埼玉県警に聞いてください」と語った。「山添さんの狙い撃ち」疑念については「そんなバイアスがかかった話じゃない」と答えた。
◆デスクメモ やはり踏切以外では…
映画「スタンド・バイ・ミー」。少年4人が線路を歩くひと夏の冒険を描く。同じ体験をしていなくてもなぜか懐かしさを感じる。だが、忘れてはいけない。4人は鉄橋で危うく列車にひかれそうになる。警察沙汰への是非はともかく、やはり踏切以外で線路に立ち入ってはいけない。(裕)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます