不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

さらば母校よ。~旧・津幡小学校校舎その14~

2011年07月31日 13時37分32秒 | さらば、母校よ。
“シリーズ母校への惜別”。
「今日の一枚」は、津幡小学校の旧校舎前に張られた「横断幕」。
撮影したのは1年前である。
津幡町では、小学校の校庭に隣接した常設相撲場で、
毎年、夏祭りの時期に合わせ、
社会人アマチュア相撲の全国大会が行われてきた。
その起源は400年余り昔に始まったとされる
「八朔大相撲」である…云々…というのも、
やはり1年前…2010年8月1日の投稿にも書いたとおりである。

この度、昭和49年に発刊された「津幡町史」を読む機会があり、
そこに「全国社会人相撲大会」について、こう書かれていたのを発見した。

『津幡町では古くから旧暦八月一日に八朔大相撲をする行事があった。
 これを昭和四十二年から新暦八月一日に変更し、この伝統をついできた。
 津幡町ではこれを昭和四十五年に第一回「全校選抜社会人相撲大会」に
 発展させ、津幡小学校の特設相撲場で、同じく八月一日に開催した。
 出場選手は、地元や北陸・中部のほか、遠く福岡・鳥取から東京・岩手の
 都県にわたる二十二チームが参加した。
 これを津幡名物にしようと努力し、商店街は協賛大売り出しを展開している。
 同昭和四十七年の第三回大会には沖縄本土復帰を記念して、
 沖縄チームが初参加をした。 ただし、日は八月一日に限定されず、
 八月上旬の日曜日が選ばれている。』 (※津幡町史より抜粋、原文ママ)

今から40年近く前に編纂されただけあって、文面からは「昭和」が偲ばれる。

@「津幡小学校の特設相撲場」。
⇒当時から土俵のある場所は変わらないが、
 今は「町所有の常設相撲場」となっているし、
 津幡小学校も移設されてしまっている。
@「商店街は協賛大売り出しを展開」
⇒現在は、シャッターを閉めてしまった店舗も多い津幡中央銀座商店街だが、
  周辺に大型店舗もなく、買い物カゴ片手に専門店を廻るのが
  一般的な買い物スタイルだった当時の活気を想像してしまう。
@「沖縄本土復帰を記念して、沖縄チームが初参加」
⇒日中戦争から始まる戦争の半世紀において、
 国内最大規模の地上戦の舞台であり、
 戦後はアメリカ領土になっていた沖縄。
 その復帰は、日本近代史の節目。
 そして、現在も続く政治・軍事面での問題が芽吹いた瞬間でもある。
 沖縄チームの参加は、激動の時代を思い起こさせるエピソードだ。
 
 
大会を見守る津幡小学校・旧校舎は既にないが、
オレンジ色の大きなサンシェードを備えた夏仕様は、今も変わらない。
選手はここで戦い、観客はここで声援を送る。
42年目の夏相撲だ。
 

さて、僕もまわしを締めて、この土俵に上った事がある。
それが何月頃だったのか、クラス対抗だったのか、
個人戦だったのか団体戦だったのか、記憶は定かでない。
クラスの中から何人かが選抜され、白羽の矢が立った。
僕は自ら志願したのではない。
また、相撲が強かったから選出されたのではない。
何となく選ばれてしまったのだと思う。
釈然としない気持ちを抱え、練習はした。
四股、すり足、テッポウ、ハズ押しなど、どれも付け焼刃ではあるが。

そして、迎えた本番。
僕は、あっけなく土俵に這った。
最初で最後の力士体験である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばた町民八朔祭り。

2011年07月30日 20時43分31秒 | 日記
「今日の一枚」は「つばた町民八朔祭り」のメイン会場…
住吉公園駐車場でのアトラクション。
お客さんを持ち上げるクレーン車だ。

高所恐怖症の僕には無縁だが、高い所が好きな人は大勢いる。
非日常の空間…こうしたフェスティバル会場や旅先、遊園地などでは、
特に興味をかき立てられるらしい。
乗車ステージや周囲からは、盛んに拍手や歓声が上がっていた。
また、買い食い&くじ引きでテンションが上がった小学生が、
「触らせてもらっていいですか?!」と言うや否や「りくすけ」の頭を撫でる。
彼の口の端にはフランクフルトのものらしき、
ケチャップとマスタードがこびり付いていた。

一方、視線を翻してみれば、会場内には人だかり。

 

皆、笑顔である。
画面中心のやや左側、照明のある辺りがメインステージ。
通りかかったタイミングでは、津幡町内と近隣のサークルが、
ダンスや太鼓演奏などを披露していた。
その右、テントの屋根が見える。
地元商店街からの出店を中心にした露店が並び、
焼きそば、焼き鳥といった祭りグルメが煙を上げていた。

…ま、典型的なイベント会場の様子である。
これまでも何度か書いてきたとおり、どこか物足りない。
賑やかではあるものの、かつて、大西山周辺で繰り広げられていた当時の
猥雑で妖しい熱気に欠けているのだ。

ただ一つだけ、風情を感じるものがあった。

 

会場裏の津幡川に係留された「和舟」である。

鉄道も自動車(トラック)もなかった時代、
人と物の輸送・交流手段の中心は水運だった。
津幡町では、干拓前の河北潟と津幡川、
それらを結んだ水路が利用されたのは想像に難くない。
水上輸送最盛期の明治初頭には、
五十石~十石まで用途に応じた船が、津幡川を行き交い、
農作物、漁獲物、燃料、建築資材などが運ばれていた。
下流のには、川沿いに舟小屋と小舟が並ぶ
水郷の風景が広がっていたという。
時には、舟遊びに興じるお大尽もいたのだろう…。

意識は祭りの喧騒を離れ、しばし過去への空想を楽しんだ。
真夏の夕の夢、である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡の田園に花が咲き、時を越える。

2011年07月29日 06時35分13秒 | 草花
ここ数日、夏の太陽は雲の奥に隠れている。
6月から夏日・猛暑日が続いていたが、暑さも影を潜め、
何だか梅雨が戻ってきた様だ。

そんな時候の中、散歩中に撮影した「今日の一枚」…「稲の花」。
正確には、咲き終わった後の状態なのだが、
若い稲穂から「おしべ」が出ているのが分かるだろうか。
稲の花は、緑色の「頴(えい)」に包まれている。
「頴」とは、将来お米を包む外皮になる部分だ。
そこが割れ、中から現れたおしべとめしべが受粉。
開花している時間は、2時間あまりと短い。

…小学校時代、理科の授業でそう習い、
興味を持った僕は、ラジオ体操からの帰り道、
近所の田んぼを見守る事にした。
小さな稲の花を発見した時は、なかなか感激したものである。
翌日も、そのまた翌日も、花は咲いていた。
観察を続けたお陰で、稲は、上の方から順に花を咲かせ、
一週間近くかけて咲き終わるのだと知る。

また、田んぼに息づく豊かな自然も身をもって体感した。
畦道に降りて体を屈めると、
突然の侵入者に驚いたカエルが、水音を立てて田んぼの中へ飛びこむ。
稲の葉で休んでいたナナホシテントウも、
慌てて裏側へと身を隠す。
そして、ほんの数分間、稲の近くに留まっていただけで、
腕や足、首など何か所も蚊に刺された。

…あれから30年以上が経つが、
津幡町の田んぼには、同じ自然があった。

 

久しぶりにトノサマガエルを見た。
ナナホシではなかったが、テントウムシもいた。
蚊の攻撃にもさらされた。
僕は、刻々と増してくる痒みに耐え、
何だかタイムトリップしたような気分になって、稲の花を見つめていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡町を駆ける「世界」から甦った思い出。

2011年07月27日 23時59分55秒 | 日記
毎朝、津幡町内を決まった時間に、決まったルートを走る車がある。
「今日の一枚」…「山崎製パン㈱」の配送車だ。
車体は紅白のツートンボディ。
荷台には「世界のパン ヤマザキ」の文字と、
赤の丸型に抜いたスペースに食パンを咥えた外国人の女の子。
日の丸を意識した、見慣れたデザイン。
僕は、このトラックに出遭うと、
大学時代に「山崎パン」の工場でアルバイトをした記憶が甦る。

あれは四半世紀前、
11月からクリスマスにかけて、工場のライン業務で働いた。
菓子パン、
ショートケーキ、
渦巻き型のバターブレッドなど、
30メートルはあるベルトコンベアを流れてくる商品は多種多彩。
それらを、ひたすら箱に詰め、あるいはトレイに整列させ、
次に、この配送車へと積み込む。
来る日も来る日も。
12月20日になると、ラインとバイトの数を増やして、
一丸でデコレーションケ―キ造リ。
凄まじい数を送り出した。

勤務時間は夜9時から、翌朝6時。
世の中が寝静まる時分に出勤し、解放される頃には東の空は、
うっすらと明るくなっていた。
始発の電車に乗って帰路につくと、最寄り駅までは夢の中。
下宿のパイプベッドへ倒れ込んだ数時間後、
必須科目の授業に出て、また、夜が起点の一日が幕を開ける…。
そんな1ヶ月余りを奉公を終え、20万円程度の金を手にした僕は、
念願の「アルト・サックス」を購入した。

「青春の日々」の一幕である。

…さて「山崎パン」は、パン類の製造販売シェア60%を超える国内最大手。
今でこそ、個人経営や地域企業のパン屋さんを見かけるが、
子供だった僕が口にするパンは、殆どが「ヤマザキ」だった。
数ある商品の中でも、包装に麦穂をあしらった「サンロイヤル」は、
最もよく食べた食パンである。

余談ながら、石川県では「食パン」を
「しょくぱん」ではなく「しょっぱん」と発音する。
他県の人に言わせると珍しいらしい。 
このブログをご覧の皆さん、いかがでしょう?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡町の朝の風景~2011夏~

2011年07月26日 23時41分03秒 | 日記
「今日の一枚」は、津幡町・庄の「住吉公園」に並んだ自転車の列。
今年も、ラジオ体操の季節がやってきた。

『♪新しい朝が来た 希望の朝だ
  喜びに胸を開け 大空あおげ
  ラジオの声に 健やかな胸を
  この香る風に 開けよ それ、一、二、三!』

今朝の散歩は、オープニングテーマが流れる公園内の遊歩道を歩いてみた。

芝生スペース。
歩道スペース。
ソフトボール用のバックネット。
遊具に木立。
公衆トイレと日陰を作る東屋にベンチ。
辺りを見渡してみると、概ね、そんなところが視界に入ってくる。
また、涼しい時間帯を活用して運動に勤しむ方々も見かけた。

 

例えば、ランニングをする少女達。
きっと、クラブ活動の一環なのだろう。
お揃いのTシャツ・トレーニングパンツ姿で、隊列を組み、黙々と走っていた。
他にも、僕同様に愛犬を連れて散歩中の人や、
ゲートボールのクラブ片手に素振りを繰り返すご年配。
皆さん、思い思いの時間を過ごしている。

そんな時間が流れるのも、平和であればこそ。
世は不景気ではあるが、津幡町に戦争や災害、疫病などの影響はない。
つまり、幸せなのである。

思案しながら園内を一周する頃。
ラジオ体操は終わりに差し掛かっていた。

 

「深呼吸」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする