つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

城址や 兵どもが 夢の跡。

2024年03月31日 08時19分19秒 | 日記
                           
津幡町から中能登町の災害ゴミ受け入れ現場へ向かう際、
必ず通過するのが「宝達志水町(ほうだつしみずちょう)」だ。



宝達志水町の場所は、石川県の中部。
上掲地図画像を見てお分かりのように、能登半島の付け根---旧能登国最南部に近く
「口能登」(くちのと)に位置する。
北は羽咋(はくい)市、南はかほく市と津幡町。
西は日本海、東は富山県氷見(ひみ)市と高岡市に隣接。
平成17年(2005年)3月1日、
羽咋郡志雄町(しおまち)と押水町(おしみずまち)が合併して発足した。



行き帰りの道すがら、常々気になっていたのが「末森城跡」の大看板。
よく晴れた先日、陽が西へ傾き始めた頃、城址を訪問した。
歴史ファン、戦国ファンならご存じの通り、ここは戦いの舞台となったところ。
「前田利家」と「佐々成正」の軍勢が刃を交えた「末森合戦」である。



『末森山(標高138.8メートル-3等三角点)にある中世から近世初期の山城跡です。
 現在は本丸門の礎石、通称「本丸」、「二の丸」「若宮丸」のあった跡や、
 空堀が草叢ながら歴然と遺っています。
 天正12年(1584)越中富山城主 佐々成政による攻撃を受けましたが、
 城主 奥村永福がこれを死守し、前田利家の来援により落城を免れています。
 この戦いが加賀百万石の基礎となったと伝わる「末森合戦」です。

 昭和59年度から城郭分布踏査を開始。
 60年度から3カ年で城域の踏査・測量、城郭の一部発掘調査を国庫補助を得て実施し、
 約36ヘクタールの踏査範囲の内、主要郭の本丸から若宮丸部分が
 石川県の史跡指定となっています。
 城郭南側国道沿いに案内板、本丸に説明板を設置し、
 登山道(個人作業用林道)に道順案内表示と、主要郭である、
 「本丸」「二の丸」「若宮丸」にそれぞれ標柱を設置いたしました。』
(※『   』内、宝達志水町HPより引用/原文ママ





元々「前田利家」と「佐々成政」は、どちらも「織田信長」の精鋭部隊に属し、
信長の下で何度も死線を搔い潜ってきた、いわば同僚で戦友だった。
しかし、本能寺の変で「信長」が倒れ状況は一変。
「豊臣秀吉」と「徳川家康」による天下取りのせめぎ合いが始まると、
「利家」はかねてから親交のあった秀吉側に加担。
「成正」は家康側に同調し、2人は敵対関係となる。
そして「末森合戦」で両雄が激突。



天正12年(1584年)年9月9日(※日程諸説アリ)、
「成政」が1万5000の大軍を率いて末森城を包囲。
翌10日から攻撃を開始した。
これに対し、城を守る前田兵は籠城して必死に抵抗。
成政軍の猛攻により、二の丸や三の丸は落とされたが、
本丸だけは死守し、現地に踏みとどまる。
末森城ピンチの一報は10日午後には、金沢城にいる「利家」の耳に届く。
もし加賀・能登・越中の国境にある交通の要所が落ちれば、
領土分断の憂き目に遭う。
急ぎ援軍を出すことを決定した。

利家軍は金沢からの進軍途中、わが故郷の母校が建っていた場所「津幡城」に立ち寄り、
息子の「前田利長」の軍と合流。
総数2500は「成正」軍に対し数の上では劣勢。
津幡城内で軍議を開き、作戦を練ったという。
9月10日深夜、城を出て雨の中海岸沿いを北上。
翌11日未明、成政軍の背後をつき奇襲をかけた。
本丸籠城中の味方も援軍に呼応し、挟み撃ちの恰好となった「成正」は、
末森城を諦め、越中に退却した。

死傷者は両軍合わせて2000近くになると伝わる末森合戦。
特に、寡兵の前田勢の損害は相当のものだったという。
激戦だったのである。





そんな城址を登ること20分あまり。
ようやく山頂付近の本丸跡に立つ。
兵(つわもの)たちの鬨の声も、ここで流された血と汗も時の彼方に消えてしまった。
ただ春のそよ風が吹き抜けるのみ。
僕は日本海に沈みゆく夕日を眺め感慨に浸ったのである。


                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱気、未来へ続く。

2024年03月25日 07時07分07秒 | 日記
                         
きのう(2024/03/24)大相撲春場所・楽日、
一般公開観戦(パブリックビューイング)会場に大勢の津幡町民が集った。
マスコミ各社がカメラやマイクを構える中、
幕の内最高優勝の行方を見守りつつ声援を送った。





拙ブログでも何度か掲載した通り、
今場所の優勝争いの一角を担った西前頭5枚目「大の里」関は、津幡町出身。
星取り勘定では不利な位置だったが、わずかに賜杯を手にする可能性が残っていた。
しかし、成績トップを走る「尊富士」関が本割で対戦相手を押し倒し、勝負あり。
観戦の現場では、さぞ大きな溜息が漏れたことだろう。
「大の里」関も肩の力が抜けてしまったかもしれない。
結びの1番前に土俵へ上がるも、大関の右下手投げに屈し、
11勝4敗の成績で場所を終えた。

ざんばら髪での優勝は成らなかったが、敢闘賞、技能賞のダブル受賞。
技能賞について審判部はその理由を「馬力」と評したという。
押し相撲が身上の現在、彼にとっては褒め言葉とも受け取れる。
新三役昇進を果たすであろう来場所以降、
まわしを引く技のレベルを上げ、充実を図ってもらいたい。


                          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<追記>心変わりと心残り。

2024年03月21日 07時00分00秒 | 賭けたり競ったり
                          
※以下本文:3月20日 午前7時投稿

今夕(2024/03/20)埼玉県・戸田市の「戸田競艇場」に於いて、
艇界のビッグレース優勝戦が行われる。
年間9つある格付け最高位・スペシャルグレード(通称SG)の1つ、
「第59回 ボートレースクラシック」だ。

--- 今年の元日、僕は現地へ出向くつもりで、計画を立て始めていた。
16時10分までは。





最大震度7を記録した「令和6年能登半島地震」。
何度も襲い掛かってくる震えに揺さぶられ、恐怖しながら胸中に浮かんだ思考の中には、
「埼玉行断念」も含まれていた。
発災以降、周囲も生活も変わってしまった。
誠にもって残念だが、やはり致し方ないのである。

だが、僕は変わらわず競艇ファン。
本日の優勝戦を楽しみにしている。



5日間に亘る激闘(4日目・強風荒天でSG初の中止打ち切りもあった)を勝ち抜き、
最後の6ピットへ舳先を進めたのは以下の6戦士。

1号艇:吉川元浩(兵庫)
2号艇:毒島 誠(群馬)
3号艇:土屋智則(群馬)
4号艇:宮之原輝紀(東京)
5号艇:桐生順平(埼玉)
6号艇:平本真之(愛知)

個人的にエールを送るのは、2号艇の「毒島」。
昨年、彼はSG優出ゼロ。
一昨年も1度だけしかない。
長いトンネルを潜り抜け、ようやく大舞台に辿り着いた。
あと一歩、もう一歩高みに上り、鬱憤を晴らしてもらいたい。

今節、彼が抽選で手にしたモーターは、前評判ワーストクラスの低勝率機。
部品を変え、大整備を施し、出来の悪い相棒を叱咤激励して、
戦える足のレベルにまで引き上げた。
現在のモーターの姿は、低速からの加速のしやすさを重視した「出足型」と見る。
もう少し直線スピードの伸びが欲しいところだ。
そのあたりは本人も自覚していて、
昨日のインタビューでは、もう一工夫加えると語っていた。

強敵、難敵揃いの優勝戦。
気象条件も気になる。
戴冠は容易ではないだろうが、僕は「毒島」に賭ける。
わが舟券は、2アタマ。
2連単総流しだ。

優勝戦のファンファーレは午後4時半過ぎ。
TVでもネットでも生中継がある。
興味と時間と都合がつけば、是非、ご覧くださいませ。

※以下追記:3月21日 午前7時投稿
        
<春分の逆襲。>

埼玉県・戸田競艇場に於いて行われた「SGボートレースクラシック」優勝戦。
勝ったのは「毒島 誠」だった。
入着順:2-6-4。
わが舟券は思わぬ高配当の的中となった。



波乱の立役者は「風」。
12レース開始前から吹き始めた追い風の風速は10m。
波高10cmの荒れ水面。
例えるなら、風が吹き抜ける未舗装路のようなものだ。
トップスタートを切った1号艇がファーストターンに入った直後、
波に足元を掬われ、風に煽られて転覆。
そこに3号艇が乗り上げて半ばエンスト。
開いた内側を2号艇と6号艇が駆け抜け、勝負アリ。



声を大にして強調しておきたいのは「毒島優勝はラッキーではない」という事。

1号艇が転覆する直前「毒島」の舳先は間違いなく懐に突き刺さっていた。
事故なくレースが推移していても彼の勝利は可能性大。
2-6決着は時の運である。



兎にも角にも、久しぶりの、そして初めてのクラシック戴冠は実力が成した業。
長い雌伏の時を経て、季節の節目からポイズンキラーの逆襲が始まる。

おめでとう、毒島!             
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日(なかび)に送るエール。

2024年03月17日 07時07分07秒 | 日記
                     
現在(2024年3月)大阪で開催中の「大相撲三月場所」に於いて、
わが津幡町出身の幕内力士が奮闘している。



前頭五枚目「大の里(おおのさと)」関は、
身長192センチ・体重183キロの恵まれた体格をを活かし、立ち合いから圧倒。
初日から5連勝し、6日目は不戦勝を得て6つの白星を重ねた。
取り口は粗削りながら、入幕2場所目にして桁外れの才能を開花させはじめた感がある。

2023年5月の夏場所で初土俵。
幕下を2場所で通過し十両昇進。
十両も2場所で通過し幕の内へ。
新入幕で迎えた昨1月場所では、途中優勝争いに絡む11勝4敗の好成績を挙げ、
大相撲三賞の1つ「敢闘賞」を受賞した。
津幡町文化会館「シグナス」では、そのトロフィー、表彰盾、表彰状が展示されている。





きのう7日目は、前頭八枚目「阿武咲(おうのしょう)」関にいなされ土俵を割り初黒星。
本日は8日目の中日。
怪我無く、無事に努めることができれば、
新入幕から2場所連続の勝ち越しと、その先の快挙の可能性も浮上してくるだろう。
是非とも頑張って欲しいものだ。
                              
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品、ボクシング。

2024年03月10日 18時59分59秒 | これは昭和と言えるだろう。
                         
(2024年)3月も10日になるというのに、北陸の最高気温は一桁止まり。
まだ真冬の装いだ。



上掲画像は、前回投稿で書いた「中能登町」へ通う際に通る道、
石川県・七尾市~金沢市を結ぶ「国道159号線」で撮影。
羽咋市(はくいし)辺りのスナップである。
積雪こそ少ないものの、霙(みぞれ)交じりの氷雨や、
霰(あられ)が降ることも珍しくない。
慎重にハンドル握りつつ運転する道すがら、
「その看板」に気付いたのは1ヶ月ほど前の事だった。





いわゆる“キリスト看板”の下、
色褪せたサインボードには「角海老ボクシングジム」の文字。
上部、白抜きなってしまったところには、
左右にボクシンググローブ、中央にチャンピオンベルトが描かれていたと推測。
看板の最下部には、ジムの住所や連絡先が配されていたと考えられるが、
文字も絵柄も消えてしまっている。

この看板が掲げられたであろう当時、僕は大のボクシングファンだった。
観戦した拳の交錯の中で一番のヒーローは、
WBA世界ジュニアフライ級王者「具志堅用高」氏だ。
(※所属は「角海老」ではなく「協栄」)
バラエティ番組の影響で“オモシロいオジサン”の印象が強いかもしれないが、
実に凄い方なのである。
昭和51年(1976年)にベルトを巻き、
僅か5年の間に14度のハイペースでタイトル戦を重ね13度連続の防衛。
これは2024年現在も日本人男子最高記録に君臨している。



闘志を前面に出し、打つ手を止めないファイティングスピリッツ。
高いテクニックを駆使したボクサーファイター。
その闘いは多くのボクシング・ファンを魅了した。
僕も間違いなくその1人である。

--- さて、今投稿の題材としたボクシングジムは、東京都・豊島区に実在。
昭和52年(1977年)創設以降、
4人の世界チャンピオンと、多数の日本~東洋太平洋チャンピオンを輩出。
帝拳、ワタナベ、大橋、三迫、協栄らと肩を並べる業界大手だ。

まったくの余談ながら、僕はかつて人生の一時期、ボクサーだった。
その頃、一度だけスパーリングの為「角海老」を訪れたことがある。
もう40年ほど前、遠い遠いムカシ昭和のハナシ。
古びた看板を見て、オジサンはつい思い出してしまったのだ。
                           
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする