つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

時空を駆けるオルレアンの少女。~ジャンヌ・ダルク。

2017年03月29日 06時43分21秒 | 手すさびにて候。
ほんの手すさび、手慰み。
不定期イラスト連載第三十八弾は「ジャンヌ・ダルク」。

昨年10月10日「手すさびシリーズ」第22弾として、
「巴 御前」について投稿した。
わが津幡町に所縁のある女武将の異名は“日本のジャンヌ・ダルク”。
ジャンヌ・ダルクのように、男勝りの勇ましい活躍をしたという訳だ。
対する本家が“オルレアンの巴 御前”と呼ばれる事はない。
前者は確かに平安期の女傑だが、
後者はフランスのヒロインにして、カソリック教会の聖人。
知名度と歴史に果たした大きさが圧倒的に違うのである。

「ジャンヌ・ダルク」は、15世紀のフランスに生まれた。
13歳になった夏のある日、不思議な体験をする。
『お前は、祖国を救う役を担うのだ。
 男の装いをまとい、武具を身に着け、兵士達を導くがよい』

突然耳を打った大いなる者の声に従い、軍隊に身を投じた。

当時、フランスはイギリスとの百年戦争の真っただ中。
首都パリを含む北半分をイギリスに制圧され、最後の砦オルレアンは陥落寸前。
王太子は即位の目途もつかず、外国への亡命を考えていた。
つまり、瀕死の重病人同然。
いつ逝っても不思議ではない窮地に立っていたからこそ、
神の啓示を受けたというだけの、何の実績も後ろ盾もない少女に、
命運を託したのである。

ともあれ彼女が指揮を執り始めてから、フランス軍は変わった。
「騎士道精神に悖る(もとる)」として使用を禁じてきた大砲の砲門を開き、
「騎士道精神に基づく」として行ってきた名乗りを封じ、遮二無二戦った。
オルレアン包囲戦で初勝利を挙げたのを機に、
僅か数か月という短期間で、パリ以南のイギリス軍を駆逐してしまったのである。

この奇跡の大活躍が仇となった。
戦いのさ中、捕虜となった彼女は異端裁判にかけられる。
裁くのは、復讐の炎を燃やす敵側。
神の声を聴いたなど怖れを知らぬ妄言綺語だ!
男装は公序良俗に反する恥知らずの行為だ!
…散々追い詰められた末、刑場の露と消えた。 
まだ19歳の若さだった。

しかし、四半世紀後、ローマ教皇の命で復権裁判が行われ無実と殉教を認可。
仏・守護聖人の一人となり、キリスト教美術を筆頭にあらゆる分野のモチーフとなった。
ここ日本における一例を挙げてみよう。

♪鳶色のひとみに 誘惑のかげり
 金木犀の 咲く道を 銀色の翼の馬で駆けてくる 
 二十世紀のジャンヌ・ダーク
 OH 君のひとみは10000ボルト 地上に降りた最後の天使
 君のひとみは10000ボルト 地上に降りた最後の天使
      <君のひとみは10000ボルト/作詞:谷村新司 作曲・唄:堀内孝雄>

僕が「ジャンヌ・ダルク」を意識し始めたのは、
昭和53年(1978年)の流行歌がキッカケだったかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pond under the park.

2017年03月26日 07時01分26秒 | 日記
津幡町が管理する公園は、幾つかに分類される。
きのう投稿した「津幡中央公園」は「都市公園」。
他には、農村公園や墓地公園などがあるが、
最も数が多いのは、町内125箇所の「地域公園」だ。

…その1つ、津幡町北中条2丁目の「なかよし公園」の下には、
日本最大級の防災施設「洪水調整池(ちょうせいち)」が隠れている。

昔、地上に落ちた雨はゆっくり時間をかけて流れていた。
森や田んぼ、河川の土の岸辺などが自然の遊水池になっていたからだ。
しかしコンクリートやアスファルトで地表と川が覆われ、それらが失われると、
雨水は吸収されないまま側溝を通して川に流れ込む。
川の流れは速くなり、水量も多くなる。
雨が甚大になれば、溢れて洪水になる場合も。
そこで、雨水を一時的に貯め、ゆっくり流そうと考案されたのが「調整池」だ。

散歩中、住宅街の傍や、大型商業施設の駐車場など、
前述掲載同様の看板を彼方此方で見かける事が多くなった。
ちなみに「なかよし公園」の敷地面積は7,589平方メートル(2,295坪)。
地下の調整池の容量は、公園を上回る8,670平方メートル(2,622坪)。
なるほど、でかいのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Saturday in the Park.

2017年03月25日 14時38分47秒 | 日記
この投稿のタイトルは、アメリカのロックバンド「シカゴ」の名曲を拝借している。
メンバーの1人で「サタデイ・イン・ザ・パーク」の作者「ロバート・ラム」は、
制作時を振り返って、次のように語った。

『当時アメリカはベトナムの泥沼にハマり、反戦運動も盛り上がっていた。
 そんな中でも、ここ(公園)だけは、とても美しく楽しい場所だった。
 皆に知らせたかったんだよ。
 ベトナムで人が死んで行く同じ時にも、
 大都会の公園で、多くの人々が平和な時間を過ごせるんだという事を。』

世界を見渡せば、戦火やテロの火の手は後を絶たない。
日本とて、危険と無縁ではない。
半島から火矢が飛んでくるかもしれない。
鬱屈した狂気を育てている輩がいるかもしれない。
着々と怖ろしい準備を進めている勢力が狙いを定めているかもしれない。
…などと、ネガティブな思いを巡らせればキリがない。
しかし、今朝足を運んだ「津幡中央公園」は、幸い平穏に包まれていた。

ここは、僕にとっては、散歩コースの1つ。
少年時代は、草野球や鬼ごっこの舞台だった。
その様子を紹介したい。

所在地は、津幡町・横浜。
中央の芝生広場を遊歩道が囲い、更に外に並んだ立木エリアには、ゲートボールコース。

さしたる特徴はないが、整備が行き届き過ごしやすい。
手洗い、水飲み場なども設置されていて、
天気の良い日中には憩いを求めて訪れる町民の姿が見受けられる。

メイン遊具は、滑り台や雲梯、ジャングルジムが一体になった複合タイプ。

火牛の「カーくん」「モーちゃん」もデコレートされている。
彼らは、倶利伽羅源平合戦の「火牛の計」をイメージしたキャラクター。
力を発揮すれば千人力の「火牛のカーくん」。
まぁ~るい体でみんなを癒してくれる「火牛のモーちゃん」。
津幡町の応援団だ。

比較的新しいモニュメントは顕彰碑。

「矢田富雄」氏。
明治43年生まれ、昭和58年没。
生前、石川県議会議員、県議会議長、自民党石川県連幹事長を歴任した。
現町長の尊父であり、いわゆる、地元の名士だ。
存命中の姿を見かけた記憶はあるが、その功績はよく知らない。
石碑には経歴が詳しく刻まれている。
興味のある方は、現地にてご一読を。


去り際に、何処からかやってきて芽吹いた樹木を見つけた。
また、近くでは土筆の群生も。

力強く萌え出る(いずる)姿は、冬の終わりを告げる大地からの使者だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公営競技に春到来。

2017年03月20日 06時01分46秒 | 賭けたり競ったり
本日・2017年3月20日は「春分の日」。
春彼岸の中日(ちゅうにち)にあたり、かつては先祖供養の皇室行事にちなみ、
現在は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として、国民の祝日に定められた。
暦の上では、いよいよ春なのである。

こうした日の巡りや、様々な自然風物に加え、
公営競技ファンにとっては、賞典がシーズン移行の目安となる。
例えば、競馬なら4月の「桜花賞」。
競輪なら、5月の「日本選手権」。
競艇は、本日最終日を迎える「ボートレースクラシック」などがそれだ。

そして、北陸では冬季休業明けの「再開幕」は、季節を分ける節目である。
…きのう「金沢競馬場」のダートに蹄の音が帰ってきた。

待ち望んでいたファンが開門前から行列。

騎手たちも総出でお出迎え。

賑やかな場内に身を置いて(仕事だけど)、春到来を実感した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で感じる七十二候。

2017年03月18日 12時51分09秒 | 自然
NHKラジオの長寿番組「ラジオ深夜便」。
その中で「ピアノが奏でる七十二候(しちじゅうにこう)」というコーナーがある。
放送時の季節の情景をモチーフにしたピアノ小品を流す1~2分あまりの短い時間だ。
「七十二候」は、二十四節気を、初候・次候・末候と三段階に分け、
移ろいの様子を気象や自然、動植物などにゆだねて表した、一種の指標。
奈良時代に大陸から伝わり、江戸時代に日本の風土・風物に合わせて改編し受継がれている。

最近聞いたオンエアによると「啓蟄」の末候にあたる今頃は、
青虫が紋白蝶になるタイミング…「菜虫(なむし) 蝶となる」なのだそうだ。
また、一週間前のオンエアでは、桃の花がほころぶ「桃 始めて笑く(はじめてさく)」と紹介していた。
今朝の散歩では、残念ながら蝶は見かけなかったが、桃の花を愛でる事ができた。

朝露に濡れ、や々しんなり。
色合いが薄いから「李(すもも)」かもしれない。
ともあれ、冬の椿や山茶花、早春の梅くらいしか目立たなかった風景に、
新しい花の姿を認めると、春近しを実感する。

暫く撮影に没頭していたら、レールを鳴らし列車が近づく音がしてきたた。
ピントを変えて、もう一枚。

枝越しの赤い車両が分かるだろうか?
能登から本津幡駅のホームへと向かう、七尾線の鈍行列車である。
年度替わり目前。
悲喜交々の思いを抱いた人達が乗り合わせている事だろう。

さて、歩を進め、近くの神社にお参り。
明日・明後日、仕事で実施する催しの無事故完了・盛会と、
SGクラシックシリーズでの「毒島 誠」準優進出を願った後、高台の下でも桃の花が咲いていた。

樹が何本か並んで植わっている。
庭と呼ぶには整備が行き届いていない様子から、
ご近所の方の小さな畑ではないかと推察。
足元では、肉厚で立派な原木椎茸が栽培されていた。

帰り道、電線や民家の屋根を飛び交う雀の嘴に、小枝を発見。
ちなみに七十二候によれば、まもなく訪れる「春分」の初候は、
「雀 始めて巣くう」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする