goo blog サービス終了のお知らせ 

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

旅打ちの醍醐味。

2024年12月28日 05時55分55秒 | 賭けたり競ったり
                              
金沢発 22:55。
梅田着 翌6:00。

夜行バスから降り立った大阪は暗がりの中で微睡んでいた。
程なく朝日が昇ると、街が目覚め、人々が群れをなして動き始める。
次第に活気を帯びてゆく大都会に身を置いた僕は、孤独で自由だった。
「その時」を迎えるまで、まだ半日以上。
夜まで然したる当てもない。
何の下調べもしていない。
梅田~谷町九丁目~日本橋~難波~中之島---。
地下鉄を乗り継ぎ、気ままにぶらつき、腹が減ったら飯を喰った。

聞き馴れないイントネーションの会話と笑い声。
理由は判然としないが物凄い剣幕で駅員を怒鳴りつける男。
客引きの猫なで声。
クラクション、歩行者用青信号の誘導音。
あちこちから流れてくるクリスマスナンバー。
さんざめく街のノイズに包まれながら、心はどこか上の空。
「毒島 誠(ぶすじま・まこと)」から届いた
白い招待状(※前回投稿参照リンク有)」開封の瞬間を待ちわびていたのだ。











2024年12月22日・日曜日「住之江競艇場」。
年間王者を決める舞台には、既に大勢のファンが詰めかけていた。
舟券を買うのも。
食事を買うのも。
手洗に立つのも。
行列、また行列。
混み具合は激しくなる一方。
日が落ちる頃、観戦スタンドは人で埋め尽くされた。
「立錐の余地なし」とは、この事である。





戯れに前座戦に張ってみたがハズレ。
どうも真剣に予想する気にならない。
やはり止めようと思った。

『最終12Rグランプリ優勝戦に手持ちの有り金すべてを賭けよう』

既に心は決まっていた。
舟券は、何があっても「毒島」アタマの二連単総流し。
数年間から、彼が乗艇するレースを買う時は問答無用でそうしてきた。
今回がその集大成になると信じていた。
早々と投票を済ませた僕はひたすら「その時」を待つ。
時折、疲れと寝不足に起因する生欠伸を噛み殺し、
凝り固まった首や肩を回し、屈伸したりしながら同じ場所に立ち続けた。



振り返ればここまでの「毒島」の戦いぶりは安定していた。
3月、地元桐生の一般戦でオール1着の完全優勝。
   今年最初のSG第59回ボートレースクラシックを初優勝。
5月、SG第51回ボートレースオールスター優出。
8月、芦屋競艇G1レース優出。
10月、SG第71回ボートレースダービー優出。
11月、丸亀競艇G1レース優出。
12月、三国競艇と福岡競艇のG1レース優出。
これら積み重ねた成績によって年間賞金ランク2位を確保し、
手に入れた好モーターを駆使してグランプリ予選初日1着→二日目2着→三日目3着。
見事、最終決戦のポールポジションに陣取った。
その威風堂々たる歩みは王座へと続く道のりである。

彼の日本一への挑戦は8年連続11回目。
うち6度もファイナルの舞台に立ち、準Vも2度。
だが頂点は極めていない。
これまで悔しい思いばかりしてきた。
それが、やっと---。
やっとここに置き忘れた「誇り」を取り戻せる。
何度も同じ思考を反芻し、戦前にも拘わらず目頭が熱くなった。

そして、1人のファンが10年間待ち望んだ「その時」が来た。
風一つない鏡のような静水面に6つの航跡が描かれる。
辺りは割れんばかりの大歓声が木霊する。
会場のボルテージはうなぎ上りだ。
皆、応援するレーサーの名前を叫んでいた。
勿論、僕もその1人である。



正直、揉みくちゃの現場ではレース展開がどうなっているのかなどよく分からない。
ただ「毒島」が負けないスタートを踏み込み、追いすがる2号艇を振り切り、
他を置き去りにしてゴールしたのは、確かにこの目で見た。
その一番見たかった景色を味わえたのは束の間。
すぐに涙で霞み朧気になってしまった。

ロクな写真も撮れなかったので、以下に公式youtube動画のリンクを貼っておく。
もしご覧になる際は大歓声音量にお気を付けください。

我こそ王者。毒島誠 悲願のグランプリ初制覇!!│BOATCAST NEWS 2024年12月22日│


わが舟券は勿論的中。
収支はマイナスで懐は痛んだが、今回ばかりは不問。
僕にとってこのレースは特別な意味を持っていたのだ。
この世の「心残り」が1つ減った。

レース終了後、そそくさと住之江競艇場を後にした。
帰りのバス時間が迫っていた。
金沢に到着したら、その足で仕事場へ直行しなければならない。
勝利の余韻を嚙みしめながら帰途に就く。
これもまた旅打ちの醍醐味である。



ブス、おめでとう!
                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い招待状。

2024年12月21日 20時55分55秒 | 賭けたり競ったり
                   
本日(2024/12/21)は一年で最も日照時間が短く、夜が最も長い「冬至」。
増してゆく寒さが身に染みる。
拙ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしだろうか?
体調管理に気を配り、どうか健やかにお過ごしくださいませ。

僕はと言えば---
不眠不休というには程遠いが、
記事投稿を怠る位には忙しい日々が続くこの頃。
そんな中でも常に頭を過るのが「競艇グランプリ」である。
年に8回開催されるSG(スペシャルグレード)競走の1つにして最高峰。
優勝賞金額は1億1千万円。
今年の1月~11月までの獲得賞金額上位18名が覇を競う。
2024年の開催場は、大阪府大阪市にある「ボートレース住之江」。

寒風吹き抜け、冷気が支配する水面で5日間に亘り熱戦が繰り広げられ、
いよいよ明日が優勝戦。
最後の檜舞台に「毒島 誠(ぶすじま・まこと)」が乗った。



彼から届いた招待状の色は「白」。
レースに出場する6艇のボートには番号(艇番)と色が決められている。
1号艇=白、2号艇=黒、3号艇=赤、4号艇=青、5号艇=黄、6号艇=緑。
数字が小さいほど内側の枠となる。
白い1号艇は最も旋回が小さい有利な枠番、ポールポジション。
ファンになって10年、待ちに待った時が近づいた。

グランプリ優勝戦メンバーは以下のとおり。
①毒島 誠(群馬)
②桐生順平(埼玉)
③茅原悠紀(岡山)
④馬場貴也(滋賀)
⑤池田浩二(愛知)
⑥関 浩哉(群馬)

いずれ劣らぬ強者ばかり。
勝敗の行方は未だ神のみぞ知る。
今年の艇界王者を争う6名、皆、勝ちたい思いは同じ。
僕はこの投稿直後、大阪へ向けて出発する。
結末を見届けるために。
毒島に精一杯の声援を届けるために。
                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品、時は師走へひた走る。

2024年11月26日 10時30分00秒 | 賭けたり競ったり
                          


おととい(2024/11/24)、僕は「金沢競馬場」を訪問した。
コロナ前以来、かれこれ5年ぶりになるかもしれない。



目的は「馬券のお使い」。
この日「東京競馬場」で開催されたG1レース「ジャパンカップ」の代打ちの為、
ほんの短時間だけ滞在した。
久しぶりに足を踏み入れた場内の景観が変わっていないことに安堵し、
やはり久しぶりに軽食街の一角「たこ勝」にて「ペア(お好み焼きと焼きそば)」を注文。
変わらない味、(物価高騰の中)変わらない値段に安心する。



当日、競馬以外の公営競技、競輪、競艇でもビッグレースが開催された。
個人的な主戦場・競艇のそれは「第27回チャレンジカップ」。
静岡支部の「河合佑樹(かわい・ゆうき)」が最上位グレードSGを初制覇。
実に堂々たる勝ちっぷり。
シリーズの名称に相応しく挑戦者として下克上を成し遂げ、
年間賞金ランキング上位に食い込んだ。



いよいよ来月(2024/12/17~12/22)、大阪「住之江競艇場」において、
艇界王者を決める「グランプリ」が行われる。
年間賞金ランク18位~7位の12名が、期間中、初日・2日目の一次予選で鎬を削り、
生き残った6名が今年のトップ6と激突する。
待ち受ける面々は以下の通り。

ランク1位:馬場貴也(滋賀)
ランク2位:毒島 誠(群馬)
ランク3位:桐生順平(埼玉)
ランク4位:茅原悠紀(岡山)
ランク5位:峰 竜太(佐賀)
ランク6位:池田浩二(愛知)

さあ、いよいよ決戦だ!
時は師走へ向けスピードを上げた。
                               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品、戦い終えて。

2024年10月28日 22時27分27秒 | 賭けたり競ったり
                      
2つの決戦が終わった。

1つは「第50回 衆議院議員総選挙」--- 結果は言わずもがな。
小選挙区と比例代表をあわせた465議席のうち、与党勢力が過半数割れ。
自民党191、公明党24、計215に留まった。
今後、諸般の事情で自民党からの公認を得られないまま当選した「無所属候補」に、
追加で公認を出す可能性はあるが、それは経緯を思えばやり難いだろう。
一方、野党勢力は「維新」「共産」を除き、アップ。
投票率は53.85%、前回よりダウン。
選挙の経緯・分析、今後の政局の行方などについてご意見様々あるだろうが、
まずはこのリアルがすべてだ。

もう1つは「第71回 ボートレースダービー」。
優勝戦の組み合わせは---
1号艇:峰 竜太(佐賀)
2号艇:毒島 誠(群馬)
3号艇:桐生順平(埼玉)
4号艇:関 浩哉(群馬)
5号艇:佐藤 翼(埼玉)
6号艇:馬場貴也(滋賀)
--- 優勝したのは「桐生順平(きりゅう・じゅんぺい)」だった。



大歓声と拍手、祝福と怒号が交錯した埼玉県・戸田市の「戸田競艇場」は、
“日本一狭い”競争水面である。
競技の性格上、最も有利な1コースにとって難関と言われるが、
やはり3コースから勝負を賭けた「桐生」が栄冠を手にした。

左回りで3周の着順を争うのが競艇。
幅が狭い上に、最初のターンマークを右へ振り周りシロを小さくしてある戸田は、
スタート後の1、2コースが直進できず、舳先を右へ寄せ斜行しなければならない。
一方、3コースから外の選手は直進しながら、推進力をもって攻めることができる。
地元・埼玉支部所属の「桐生」は、走り慣れた特殊な水面特性をフル活用。
絶妙のタイミングでスピードターンを繰り出して内2艇を捲り切り、
見事、栄冠を獲得したのである。

わが舟券は234の二連単BOX。
2号艇、3号艇、4号艇が1~2着を占めれば的中だったが、結果は3-5-2。
ただの紙屑になった。
「たら」「れば」「もし」は多々あれど、このリアルがすべて。
参りました、そして---
順平、おめでとう!
                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品、決戦の日。

2024年10月27日 07時00分00秒 | 賭けたり競ったり
                     
本日(2024/10/27)は「第50回 衆議院議員総選挙」の投票日である。



きのう総務省は、公示日翌日から10日間のうちに、
およそ1643万人が小選挙区の期日前投票を終えたと発表。
僕も既に済ませた。
地域差はあるだろうが全体では有権者の15.77%に相当。
この数字、前回に比べ1.15%減。
新首相就任から投開票までの日程は、僅か1ヶ月未満。
準備期間の短かさが、影響を与えたのかもしれない。
“急いで今のうちにやってしまえ!”という思惑が見え隠れする印象が拭えない。

争点は、政治とカネの問題、物価高騰と経済・税制政策、政権選択など。
津幡町が属する小選挙区「石川3区」の場合、能登半島地震も大きな政治課題。
焦点は「自公過半数」の行方。

個々色々とご都合はあるだろうが、未投票の方は、一人でも多く投票所へ足を運んで欲しい。
たかが一票、されど一票。
自分自身の意志を示す大切な機会だ。
個人的には、そう思っている。



--- さて、国政も気になるところだが、わが愛する競艇界大一番も同様。
格付け最上位SG(スペシャルグレード)レースの1つ、
「第71回 全日本選手権競争(ボートレースダービー)」は、今夕が優勝戦。
5日間の激しいせめぎ合いの中を生き残り、栄冠を目指す候補者は以下の6名。

1号艇:峰 竜太(佐賀)
2号艇:毒島 誠(群馬)
3号艇:桐生順平(埼玉)
4号艇:関 浩哉(群馬)
5号艇:佐藤 翼(埼玉)
6号艇:馬場貴也(滋賀)

戦いの舞台は、埼玉県・戸田市にある「戸田競艇場」。
「東京オリンピック(1964)」のために整備された漕艇場を含む競争水面は“日本一狭い”。
故に---詳細は割愛するが---最も有利な1コースにとって難関と言われる。
勝者はたった1人。
結末はまだ神のみぞ知る。
僕は「毒島」にエールを送り、銭を張る!



ボートレースダービー、投票締め切りは16:25。
衆院選、投票締め切りは20:00である。
                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする