つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

夏の宵、高岡戸出にて。

2024年07月07日 15時43分43秒 | 日記
                        
わが石川県のお隣・富山県は、大まかに二分されるという。
境となるのが、富山県のほぼ真ん中に位置する呉羽(くれは)丘陵。
“呉羽山”の通称で親しまれている標高100m程の小高い山から、
西が「呉西(ごせい)」、東は「呉東(ごとう)」と呼ばれるのだ。

『越中の野は、鶴がつばさをひろげたかっこうで富山湾を抱いている。
 野の中央に、呉羽山という低く細ながいナマコ形の丘陵が隆起しており、
 この平野の人文を東西にわけている。 (中略)
 東西は方言もちがい、生活意識や商売の仕方などもすこしずつちがっている。
 人文的な分水嶺を県内にもつというのは、他の府県にはない。』

(※「司馬遼太郎」著 エッセイ『街道をゆく4』より)

富山県民ではない僕には今一つピンと来ない。
ただ、それぞれの対抗意識の話題は耳にする。
もしかすると、かつて加賀藩と富山藩に分かれた歴史的な背景が絡んでいるのかもしれない。
そんな呉西の中心都市・高岡市には「戸出(といで)」という地区がある。



高岡市の南に位置する戸出地区の歴史は古い。
津幡町の倶利伽羅(くりから)峠から、富山に至る北陸道沿いの宿場町として賑わった。
また、加賀藩の特産品だった麻布の産地として、
やがて織物の物資集散地として大いに栄えた。
ここで、地域を上げて半世紀以上続くのが「戸出七夕まつり」。
上掲画像、バス停の奥に写る「七夕飾り」がお分かりになるだろうか?
歩を進め近づいてみよう。





「第59回 戸出七夕まつり」は(2024年)7月4日〜7日の日程で開催。
戸出地区に伝わる伝統的な行事で、地区住民と諸団体が参加する夏のイベント。
18mのジャンボ七夕などの七夕飾りが「七夕のトンネル」として通りを飾る。
一昨日の夕暮れ時に、初めて訪問した。







七夕のルーツは古代中国。
7月7日に織姫と彦星、二人の逢瀬を祝い織姫にあやかって、
機織りの上達を、ひいては様々な手習いごとのスキルアップを願った。
この風習が日本に伝わると宮中行事として執り行われるように。
七夕が一般に定着したのは江戸時代。
幕府が五節供の1つに定めたことで、まず武家の行事となる。
当時、大奥では台の四隅に笹を立て、しめ縄を張ってスイカ、ウリ、菓子などを供えた。
この際、奥女中たちは詩歌や願いを短冊に書いて笹に結んだという。
やがて江戸市中に伝わり、大々的なお祭りに発展。
現在に伝わる「七夕飾り」の行事が形作られた。

高岡・戸出では、昔から子供が生まれると七夕にお祝いをする習慣があった。
笹竹の飾り物は各家の長男の誕生に合わせて制作。
五色の短冊に家族の一人ひとりが、それぞれに願い事を書いて青竹の笹に吊し、
7月7日にそれを川に流したという。





夜には提灯に明かりが灯り、幻想的な雰囲気を演出。
およそ500本の七夕飾りが並ぶ様子は、なかなか壮観。
梅雨空の下、色鮮やかな七夕飾りがサラサラと音を立てる。
吹く風は湿潤で生温かいが、耳に心地よいサウンドは涼感を与えてくれた。







祭り気分に身を委ね、大勢が楽し気にそぞろ歩く。
老いも若きも男も女も、夜店の灯りに照らされて浮かぶのは笑顔ばかり。
賑わいの中に身を置いた僕も、つい口元が綻ぶ。
ある夏の宵のワンシーンである---。
                                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惑い、未だ拭えず。

2024年06月02日 13時13分13秒 | 日記
                      
「令和6年能登半島地震」の発災から5ヶ月が経過した。
時が流れ、日に日に報道の露出は減少傾向。
スポットを当てる対象は徐々に「復活」の話題へとシフト。
大きなダメージから立ち上がる地域、企業、人が増えていくのは、とても喜ばしい。
心から頑張って欲しいと思う。
微力ながら助勢は惜しまない。
しかし---。
復興ではなく復旧さえ道半ばで惑うところが少なくないのも、また現実である。

きのう(2024/6/01)久しぶりに奥能登・輪島へ出向く機会があった。
訳あってほんの短時間の滞在に過ぎなかったが、
そこで目にした様子を記録しておきたい。





能登にアクセスする大動脈・自動車専用道路「のと里山海道」は、
地震で道路の一部が崩落するなど大きな被害を受け、一部区間は北行きだけの一方通行。
所々で路面が波打ち、蛇行箇所も多くスピードは出せない。
関係各位の尽力は続いているものの、
大きな半島故、物資・機材が充分に運べていないであろう事が窺える。





傾いた家屋が新たに倒壊するケースは珍しくないと聞く。
応急危険度判定で立ち入りを禁止された「赤判定」の建物は整理撤去も難しい。
仮に公費解体が決まっても、先に述べたように人手・資材が不足しているため、
順番が回ってくるまで時間を要する。
その間、思い出の品や必要なものを残そうと、
自主的に家の片付けを進め続ける方々もいらっしゃるとか。
床面が歪んでいれば作業中に気分が悪くなったり、
倒壊の怖さなどから時間が限られ、思うように進まないという。
無理もないことだ。

これまで石川県では「令和6年能登半島地震」において、
直接死が230人、災害関連死が30人、行方不明3人と発表。
亡くなった状況が分かっている方の大半が「家屋倒壊」。
死者の多かった輪島市と珠洲市では建物の3割が全壊した。





土砂崩れが起きた地点では土や樹木の根がむき出しになり、
家や車が呑み込まれたまま。
脅威の爪痕を生々しく留めている。



仮設住宅は確かに増えた。
残念ながら供給量は需要に追い付いていないという。
ピーク時に比べれば数は減ったが、未だ3千を超える方が避難所で生活しているという。
一方、長期に亘る避難所生活に見切りをつけ、
「安全ではない」と分かりながら、自宅に戻る方も少なくないという。

先月・5月末を区切りに、
全国各地の自治体から派遣されていた応援職員の多くが被災地を離れた。
広域避難所が集約されつつある。
被災地を取り巻く状況は「変化」し始めた。
また季節も巡る。
初夏を迎え田植えが終わった田んぼを何枚も見受けた。
地割れがあるだろうに。
畔や水路が崩れただろうに。
大変な暮らしが続いているだろうに。
それでも早苗が風に揺れているのだ。
和やかな風景の中に、能登の人たちの粘り強さや気概が漂っているように感じた。



帰り道、能登の「内浦」を通る。
地図上で言えば半島の右側にあたり、左側の「外浦」に比べ波静か。
鏡のように穏やかな海面を車窓から見遣る。
実に心地いい。

しかし、地震発生直後は様相一変したと聞く。
局地的な違いはあったが、
住居が海水につかり、船が陸に押し上げられ、津波が牙をむいた地点もあったとか。
ウインドーを開けた時、僕の背筋が震えたのは、
車内で渦を巻く潮風が運んできた冷たさのせいだけじゃないのは、明らかだ。
                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いしかわ動物愛護センター見学記。

2024年05月19日 08時00分00秒 | 日記
                      
我が愛犬「りくすけ」が亡くなってから3ヶ月以上になる。
彼の命日は今年(2024)の立春・2月4日。
季節は流れ本日(2024/05/19)は立夏の末。
時は止まらず、季節は巡り、過去はどんどん遠のき忘却してゆくのが常だ。
しかし、まだ愛犬の死は鮮明に脳裏に刻まれている。
しかも、奇妙なことに実感が極めて薄い。
僕の腕の中で息絶えた姿はハッキリ覚えているのに、どうも腑に落ちないのである。

やはり生き物は二度死ぬのだと思う。
一度目は、生命を維持できなくなり迎える肉体の死。
二度目は、その死を受入れてから訪れる精神の決別。
どうやら僕にはまだ、彼の二度目の死は到来していないようだ。

--- さて、枕が長くなってしまった。

人生の相方とも言えるペットだが、
犬と猫に限っても、国内に於ける飼育頭数は1,600万近い。
数が増えれば、問題も出てくる。
周囲とトラブルになったり、動物虐待になったり、終生飼育を放棄したり。
様々な理由で飼育継続が困難になるケースもあるだろう。
石川県なら自然災害「令和6年 能登半島地震」が顕著な事例である。

そんな世の中の情勢を反映して、津幡町の県森林公園に犬や猫の保護・譲渡を推進する施設
いしかわ動物愛護センター」(LINKアリ)が、先々月(2024/04/14)整備された。





センター本館は、木造平屋建て。 
広さが延べ1000平方メートル。
森林公園内の間伐材だった「スギ」、石川県を代表する木材「能登ヒバ」が材料になっていて、
真新しい館内エントランスに一歩足を踏み入れれば、爽やかな木の香りが包み込んでくれる。
森林公園の敷地内にあるだけに、街のノイズは届かない。
耳にする音と言えば梢を渡る風くらい。
環境の良さは折り紙付きである。





内部には、保護された犬猫の心身への負担を減らすべく温度・湿度を保つ「飼育室」。
シャンプー、トリミング用の「グルーミング室」。
譲渡希望者が動物との相性を確認できる「マッチング室」などがある。
また「研修室」では、今後“社会化ボランティア”の研修も予定していると聞いた。
これは人馴れしていない動物を預かり家庭内で飼育することで、
人間社会への適応を図り、譲渡推進につなげるのが目標。
現在、被災地で保護された犬猫が多く収容されていて、
中にはストレスを感じ社会化が進みづらい個体もいるとか。
致し方なく、解消するための取り組みは意義深い。





保護された動物の譲渡手順は以下のとおり。
まずセンタースタッフの説明を聞きながら見学。
譲渡基準を確認し講習を受講。
個別面談を経て正式譲渡。 
大切な何かを学ぶ経験になり、動物を慈しむ心を教えてくれる場所。
それが「いしかわ動物愛護センター」だ。



屋外には、2000平方メートルのドッグランを整備中で、
来月・7月下旬に運用を始める予定。
今後の活動~発展に期待したい。
◆開館時間:午前9時から午後5時まで
◆休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、翌平日)、12/29~1/3
機会と時間が許すなら、足を運んでみてはいかがだろうか。
                           
                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日のスイッチ。

2024年05月01日 10時00分00秒 | 日記
                            
本日(2024/05/01)「令和6年能登半島地震」発災から4ヶ月が経つ。
節目にあたり、各種メディアやネットで話題になる機会は少なくない。
当然だが、その露出回数、度合いは徐々に縮小している。
時は決して止まらず、何事も次第に過去へと押し流されてゆくのは避けようがない。
僕自身も以前に比べれば、地震について考えていない時間が増えた。

だが「あの日」--- 僕の心には「スイッチ」ができた。
「あの恐怖」を思い出させる真にもって厄介な装置である。
・何度も襲い掛かってくる大地の震え。
・何度も繰り返し耳にした大津波警報。
・音を立てて軋む中で物が倒れる光景。
・ただ無事を祈るしかない無力な自分。
--- それらの記憶は、呼び覚ますと少しだけ動悸を早くする。

『おい、忘れるんじゃねえぞ』

まるで普段は心の牢獄に閉じ込めた魔物が、そう囁いているかのようだ。
奥能登全域や、液状化が激しい隣町の比ではないが、
わが津幡町でも散見できる地震の爪痕に近づいた時などに、
突然スイッチが入ったりする。




(※津幡町内跨線橋のひび割れ 2024/04/28撮影)

令和6年4月末現在、
石川県内の避難者数内訳は、学校や公民館など1次避難所に2千人以上。
被災地から離れたホテルや旅館など2次避難所に2千人近く。
断水は、被害が大きかった奥能登のおよそ4千戸あまりを除き解消。
しかし家屋内の配管損傷が激しく通水できないケースが多い。
また、自治体が所有者に代わり建物を解体・撤去する「公費解体」は、
審査・申請があまり進んでいないという。


(※津幡町役場裏で給水に並ぶ行列 2024/01/05撮影)

さて、先日、輪島に住む知人女性と電話で話をした。
度々スマホに登録してある番号をタップしようとしたが、躊躇していた。
果たしてどんな状況にあるのか?
そもそも無事でいるのかどうか?
安否も確認できていなかったが、SNSが更新されているのを見て電話をかけた。
すると、今も避難所にいるとの事。
復興はおろか復旧にも程遠い暮らしぶり、発災からの心情を聞き、胸が痛んだ。

話を終える間際、
大変な状態に置かれているにも拘わらず---
『わざわざありがとう。嬉しかった。健康に気を付けて』
---と優しい言葉に落涙しそうになり、
慌てて素っ気なく電話を切ってしまった。
そして「スイッチ」が入った。

牢獄の鎖から解き放たれた魔物が、脳裏を暴れまわる。
周囲が揺れているような気がしたのは、そいつのせいばかりではない。
嗚咽を漏らす僕の身体が小刻みに震えていた。
                           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品、花曼荼羅。

2024年04月28日 16時31分31秒 | 日記
                              
本日(2024/04/28)は、本州付近に暖かい空気が流れ込み各地で気温が上昇。
全国的に「夏日」。
今年初の「真夏日」となったところも少なくない。
この先、明日・昭和の日も暑さが続く予報。
体が暑さに慣れていない時期は、熱中症に注意が必要と聞く。
最高気温が25℃程度でも体内の熱を放出しにくく、体調を崩す要因になり得る。
大型連休中は屋外で過ごす時間が長くなりがち。
お互いに熱中症対策を疎かにしたくないものだ。



さて、そんな陽気のお陰か---
津幡町内では「サツキツツジ」が盛りを迎えている。
名前からも分かる通り、本来の開花時期は皐月。
現在の暦では5月半ば以降にあたる。
撮影したのは今投稿の5日前。
一足早く咲いた格好だ。



何と鮮やかな紅(くれない)だろうか。
その主張の強い咲きっぷりは、
「花曼荼羅」とでも形容したくなるのである。
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする