goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

川崎重工業 雑感

2008-06-11 04:24:43 | カワサキワールド
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへお手数ですが、ちょっとクリックいて頂けますか。


川崎重工業の株を少しだけ持っている。
今年も株主総会の時期が来て議案と一緒に召集通知が送られてきた。

永く勤めた会社だが最近は業績好調のようである。
今期も売上高、営業利益、経常利益とも過去最高になったという。ご同慶の至りである。

送られてきた資料を見ながらいろんなことを思った。
長い年月の間には思わぬ変遷をするものである。

川重と言えば、船、新幹線、航空機、などを中心にした受注産業企業である。
かって、造船の利益で他の事業部は食わしてもらった時期が長く続いた。
二輪事業はその足を引っ張る最右翼で、唯一末端のユーザー相手の量産事業であることから、周囲の理解も得られず苦しい立場の時期が長かったのである。

今、様変わりである。
売上高も利益も、二輪車やジェットスキーの汎用機事業本部が25%以上を占め断トツのトップなのである。
ホンダ、スズキ、ヤマハに比べてずっと規模の小さいカワサキだが、こんなことになるのは量産事業の特長であると思う。


川崎重工業は昭和45年に川重と車両、航空機の3社が合併して今の川重となった。
それから40年近く経って役員の顔ぶれを見ても社長以下『当社入社』ばかりである。3社合併後45年以降の入社と言うことである。
会長の田崎さんが川崎航空機、副社長の松崎さんが川崎車両入社で当社入社以外はこの二人だけである。

そんなに閥のある会社ではなかったが、船、車両、航空機などとその出身を意識した時代は過ぎてしまったのである。


人の感覚とは面白いもので、自分の知らぬ人は『エラク思える』ものである。
かっての川重の役員は、自分と仕事で関係の薄かった方が多かったので、近寄り難い『遠くてエライ人』に思えたのだが、
大庭さん、亀井さんとよく知っている社長さんが続いて、更にかっての仲間の田崎さんが社長になってぐっと身近に思えるようになった。

今の役員の中には明石工場の出身が大勢いてホントに身近に感じられるものである。
そのうちにまた解らなくなってしまうだろうから、今が一番身近に感じられるのかも知れない。



川重の経営がよくなったのは二輪事業の汎用機事業部自体の売上高や利益が貢献したこともあるが、
世界の常識の中で育った、二輪関係の人たちのソフト、ノウハウが川崎重工業の受注体質の中に自然に沁みこんだのが大きいと思っている。
現社長の大橋さんもニューヨークの車両で育ち、二輪とも密接に関係のあった方である。

今の世の中の流れは、日本流から世界の常識への流れだと思っている。
世界の市場のほうが圧倒的に多かった二輪業界などは、世界の常識の中でずっと動いてきた。


今、川重は
『世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する"Gobal Kawasaki"』
と言うグループミッションを掲げている。

かって『エクセレントカンパニー』を2000年のビジョンとして大庭さんの時代に掲げたが、今数値的にもそれを実現して、今後はより次元の高い『ミッション』を掲げ『グッドカンパニー』を目指して欲しいと真に思っている。

『ミッション』などと言うことには、日本人はなかなか馴染めないのが現実だろう。
もっと具体的な数値目標をなどと言う声が直ぐ出てくるのである。


豊かになった日本は、数値的にはエクセレントカンパニーになった川重は、
より高次元の『ミッション』『ビジョン』を掲げ、掛け声だけでなく、心底それに向かって努力するようになって欲しいと願うものである。
株主の一人として、OBの一人として、大橋さんにそれを期待したい。

『それで、なんぼ儲かるのや』と言う声もまだ聞こえそうである。

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへクリック有難うございました


カワサキのバイクネタをお読みになりたい方はこちらをどうぞ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枯れ葉マーク、落ち葉マーク... | トップ | 続、そうめんの賞味期限 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

カワサキワールド」カテゴリの最新記事