goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

続、そうめんの賞味期限

2008-06-11 10:08:58 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
そうめんの賞味期限と言う、大西宏さんのブログからお借りして感想を述べた。
村ぶろのほうに転記したら、本文中にもちょっと触れた何でも詳しい『kjさん』からコメントを頂いた。

バイクなどにも詳しいのだが、食品は特に詳しい。
私のブログなどより面白いし、そのままにするのも惜しいのでご紹介する。



『 仰る通り、兵庫県の特産である揖保乃糸では、1年寝かせたヒネモノを「黒帯」と呼び、特級品として珍重されています。そうめんは生産過程で油を使いますので、長期間寝かせてるうちに油が馴染むんでしょうね。揖保乃糸の場合、昔はどうだったかわかりませんが、現在では、最初から専用の室で寝かせている様ですし、原料に専用の小麦を使用し、麺の細さも通常品とは異なります。

もちろん、廉価品として製造された商品でも、寝かせの効果はありそうですが、通気が全く無いビニール包装の状態で同等の美味しさが発現するかどうかは不明ですよ。油が酸化する系の科学変化はとても複雑なので、公的な機関として奨められない気持ちもわかるんです。まぁ、2~3年持つとされているなら、たぶん大丈夫だとは思いますが。

そうめんとJAS法に纏わる議論には、こういうものもあります。「そうめん」と「冷麦」や「うどん」の境界線の問題です。
JAS法の基準では、1.7ミリ以上が「うどん」、1.3ミリ以上1.7ミリ未満が「冷麦」、1.3ミリ未満が「そうめん」とされています。これは単純に太さによる分類です。
ところが、麺の世界は太さだけで分類出来るほど甘くはなく、製法の観点から見ると、切るか伸ばすか、油を使うか使わないかなど、太さ以外の要素が沢山あります。
油を使って手延べする製法で、明らかにそうめんの流れを汲むものであっても、1.3ミリ以上あれば冷麦だったりします。また、1.7ミリ未満なら、出汁の温かいか冷たいかは別として「冷麦」ですし、歴史的に古くからのうどんの産地であっても「うどん」とは表記出来ないのです。
つい最近になって、手延べ製法のものに限って、1.7ミリ以下、すなわち「そうめん」と「冷麦」はどちらを名乗ってもよいとされた様ですけど。

「食」は有史以前から続く底無しに深い「文化」ですので、JAS法などの「法律」では、規定し切れないのでしょうね。  』


kjさんと繋がったのは、食ではなくてカワサキのバイクです。
マイスターも服部カワサキもご存知のカワサキファンでもあります。


お手数ですがちょっとクリックして頂けますか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
カワサキのバイクネタをお読みになりたい方はこちらをどうぞ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川崎重工業 雑感 | トップ | 環境問題 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネット、Twitter & Facebook、Instagram」カテゴリの最新記事