goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

枯れ葉マーク、落ち葉マーク、もみじマーク

2008-06-10 11:52:54 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚
私はまだつけていない。

どこか売っている所を捜さねならぬのである。

この近所では 『売り切れて何時入ってくるのか解らぬ』 という。
『年寄りのまち』の面目躍如である。

『もみじマーク』の話である。

そんなもの、もう少し放っておけと思っていたら、
『アレつけないと、罰金取られる』と言っていたと家内がどこかで聞いてきて、うるさく言うものだから、近所のスーパーのような店で聞いたら、そんな話である。




Wikipediaで『もみじマーク』を引いてみた。

『高齢運転者標識とは、道路交通法に基づく標識の一つ、初心者マーク(若葉マーク)に比して紅葉のように見えることから、一般的には紅葉マーク(もみじマーク)や、シルバーマーク、高齢者マークの通称で呼ばれる。』

などと書いている。シルバーマークや高齢者マークはあまり聞いたことがない。


『75歳以上のものが高齢運転者標識を付けないで普通自動車を運転することは、道路違反に問われる。
たとえタクシーの営業運転の場合であっても、運転者が75歳以上であれば標識を付けずに運転することは許されない。
一方、大型バスやダンプトラックについては、この標識を付けずに運転しても法的な問題はない。』


これは、普通自動車だけに適用で、バスやトラックはつける必要はない。もっとも75歳以上でそんな大きなものを運転することはないのだろう。

その他いろいろと書いてある。
この法律はあまり検討されないまま通ってしまった。
後期高齢者問題も不人気だし、適用にはよく考えてと1年間はあまりきつく取り締まらないのでは、と言うようなことも書いてある。


『俗称として「落ち葉マーク」や「枯れ葉マーク」と呼ばれることもあり、国会議員までもが「枯れ葉マーク」という語を使って高齢運転者標識の表示義務化を批判している。』

もみじマークより枯れ葉や落ち葉のほうが覚え易いような気もする。



昨日見つけた『新聞製造機』という検索システムで早速
『もみじマーク新聞』を作ってみたら、軒並み『売り切れ記事』である。

この調子なら、つけていなくても1年間は大丈夫かも知れない。
どうも最近の法律は、いい加減のような気がしてならない。


余談だが、このブログをアップしてその後、もう一度『もみじマーク新聞』を作ったら、このブログも新聞記事になっているかも知れない。
私も新聞記者みたいなものである。



にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
カワサキのバイクネタをお読みになりたい方はこちらをどうぞ。ちょっとクリック御願いします。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。