goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

アメリカの孫とのZOOM ミーテング

2020-07-08 06:10:40 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★私はネットはいろいろと、
 それも結構ちゃんとやっているので、
 みんな相当に詳しいと思っておられるようなのだが、
 
 ホントは全くの『技術オンチ』だから全く何も解っていないのである。
 
 70歳になって初めて始めたパソコンだから、
 独学だし、自分のやってることだけ、毎日同じことの繰り返しだけが、
 『何とか出来ている』のである。

 
 ごく最近、Facebook で繋がって、このブログでも取り上げたことのある
 野本浩一さんから、『ZOOM ミーテング』をやりましょうと誘われて
  

 
    自分で挑戦してみたのだが、ログインの途中で解らなくなってしまって
 ギブアップしていたのである。

 どうしようもないので、その旨連絡したら、
 『お孫さんにでも頼んでみたら』と仰るので、
 こんなメッセージをダメもとで孫に送ってみたのである。

  
 『真也君。
 ZOOMに私を登録してみてくれますか?
 自分でやってみても、なかなかやれません。 
 若し出来たら、それを送ってください。
    パスワードなどと一緒に。』


 と送ったら、門野真也は親切なのである。
 どうしたのかはよく解らぬが、
 私の代わりにもう一つ、
 私のメールアドレスも、IDも創ってくれて、
 それでアメリカで私の代わりに、ZOOMにログインしたようなのである。
 
 Facebook のメッセージ欄に、『Https・・・・以下』を送ってくれて、
 それをクリックしたらアメリカの孫とのZOOM ミーテングが出来たのである



  これがいろいろ教えてくれた次男・門野真也である。
     

     
 末弟の門野哲也 てっちゃんも現れたし、
 娘も写っている。

 



 今度新しい家に移って、窓からプールも見えるというので

 そのプールも見せてもらった。


 



 世の中、『世界はどんどん狭くなる。』

    昨日は、真也が描いたこんな『毎日てっちゃん』をご紹介したが、

 
 




  今日は今から、ジムにトレーニングに行くとか言っていた。






★ ところが、昨日の午後、
  野本浩一さんとは、電話を掛けて話しながら、
  ZOOMミーテングに挑戦してみたのだが、
  どうしても繋がらなかったのである。

  ネットは簡単なようでムツカシイ。
  どうしたらいいのか、もう一度アメリカの孫に聞いてみたいと思っている。

  果たして、野本さんと上手く繋がるだろうか?






ネットの世界   雑感

2020-06-24 05:57:34 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★昨日のブログは、先日来写真は撮ってはきたのだが、
 名前が解らない『大きな木』のことを『何という木かな?』
 とアップしたのだが、



 



 いつも沢山のコメントが来るFacebook は兎も角、
 コメントが来るのは珍しいgooのブログ本体にも
 このようにいっぱいのコメントが並んだのである。


  
  

  
 その名前は『合歓の木』だった。

 『合歓の木か?』 言われてみたら
 これを『ネムの木』とちゃんと読めるし、何度もどこかで聞いている。
 そんな『ネムの木』も知らなかったのかと思った。

 でも、皆さん優しいのである。
 『合歓の木も知らないのですか?』などと言うコメントは皆無なのである。

 コメントの返事の書きように困ってしまって、
 一括してこのように、ご返事した。
 ひとつひとつご返事できずにゴメンナサイ。


  ネムの木 (rfuruya) 2020-06-23 09:52:52
  皆さん、ありがとうございます。
  これが『ネムノキ』ですか。  名前はよく聞きますね。
  何にも知らない87歳です。




★ Facebook でも、このような丁寧な、親切なコメントをいっぱい頂いた。
  


  
 

   
  
 

★ ネットのコメントやシェアなどは、ホントにいいなと思う。
 これはごく最近、ブログのコメントでご紹介頂いた、
 『82歳からブログをスタートされた93歳のおっばちゃんのブログ』である。
 このように書かれている。


この歳になって今想うこと、薄れゆく過去の情景など思いつくままに書いておき たくなりました。 82歳でこのブログを書き始めて11年が過ぎ93歳になりました。
 


  


 
 ご紹介のコメントを頂いた『プルートパパさん』ありがとうございました。






 こちらは先日アップした『樋渡啓祐さん
 めちゃお忙しい中を、
   わざわざFacebook にアップして頂いて、
 シュアまでして頂いた。

 朝日新聞の記事になったりするかも知れない。




 
  


 
   まさに SNS の世界だなと思っている。


 
 
 

7日間 ブックカバーチャレンジ  6日目

2020-05-09 06:06:05 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

兵庫県立大学の松本茂樹先生から、こんなメッセージが届いてスタートした。

7日間ブックカバーチャレンジ!』
 読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、好きな本を1日1冊選び、本についての説明はナシで表紙画像をFacebookへ7日間アップを続ける。その際毎日1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする。 

どんな本にしようかなと思ったのだが、
著者の方とお付き合いのある本ばかりを並べてみようと、
こんな順序でスタートした。


● 1日目は、浜脇洋二・大槻幸雄・アランマセック・稲村暁一・富樫俊雄・多田憲正・百合草三佐雄・清原明彦・山本信行・竹端精士・種子島経・斎藤定一・野田浩志・古谷錬太郎という

カワサキの皆さんが書かれた『カワサキZの源流と軌跡


      




● 2日目は現役時代から密接にお世話になったマーケッテングの服部吉伸先生
 その後立命館大学の教授などもなさって今は独立、
 Facebook でも繋がっていた。


      




● 3日目は、佐賀県武雄市の市長などもされて、今は超有名人の樋渡啓祐さん
この本はまだ読んではいないにだが、
反省しない』は私の性格テストで強烈に指摘された『私の欠点』なので、
非常に興味があったのである。

樋渡さんが総務省から高槻市役所の市長公室長に出向されてた時代、
ホームページに書かれた樋渡さんの文章に惹かれて繋がったのである。
このブログを書きだしたのも、
樋渡さんの『ブログ・ブログ・ブログ』という文章の影響なのである。


      

 


 ● 4日目が電動バイクのテラモータースの徳重徹さんの世界に挑め!
まずはテラモータースの社員の方からネットで私に連絡があり、
直接お会いしたりしてたら、それが社長の耳にも入ったのだろう。
徳重さんから『神戸でお会いしたい』などと連絡があって繋がったのである。



       



● 5日目は、カワサキ時代からレース関係でも密接に繋がり、
 今も密接に繋がっている大槻幸雄さんの『純国産ガスタービンの開発
 Zやマッハの開発でもそうだったが、
 ガスタービンの開発に懸けた大槻さんの熱情は二輪以上かなと思ったりする。
 600ページにも及ぶ大槻さんらしい力作である。       



                       


 

★ そして今日が6日目である。

 6日目は『奥井俊史』さんのこんな本。
 ご存知の方も多いと思うが、
 日本にハーレダビットソンを定着させ、大型車のトップに育てられた
 ハーレジャパンの社長さんを長く勤められた奥井さんである。

 

  



奥井さんとは現実には2016年12月9日、だったからほん数年前。
カワサキプラザ大阪のオープン披露パーテーで一度お会いしただけなのだが、
ホントに不思議なご縁で繋がっているのである。

その時の写真である。


    



この『7日間ブックカバーチャレンジ』のこと、
今まではブログにはアップしてなかったのだが、 
奥井俊史さんとの不思議なご縁は、一度纏めて書いておこうと思ったのである。 



★私は1998年までカワサキの国内販売の責任者として現役を務めていたのだが、
 その退任が決まって、北海道川重建機の社長が決まっていた時期だったから、
 1990年だったと思うのだが、
 大阪の船場の岡田博社長から
 『ハーレージャパンの奥井さんと会って欲しい』という電話があったのである。
 
 トヨタ自動車から当時のハーレージャパンに移られた奥井さんだったのだが、
 1989年8月に日本法人のハーレーダビッドソンジャパンが設立されている。      

 同じ自動車工業会なのだが、
 『二輪の市場は全く4輪とは異なるので』 
 そんな対策の相談を岡田さんにされたようなので、
 そんなことなら『カワサキの古谷に会ってみたら』との電話だったのだが、
 当時はほんとにバタバタしていて、お会いすることは出来なかったのである。

 私は人に物事を頼まれたら、よほどのことがない限り『断ったり』はしないのだが、
 よく覚えてはいないが、札幌に電話があったりしたような記憶がある。
 そして、これは多分私の推測だが、
 当時のカワサキの販売戦略を纏めた
 『7万台への挑戦』という冊子があったので、
 これをお渡ししたのではないかなと思うのである。



  

 
 
 この冊子は『新しいカワサキのイメージ創造』という副題にもあるように、
 当時のカワサキが採った政策を
 約3時間川重の部課長に発表したものをそのまま纏めたものなのだが、
 そこにはカワサキが採ってきた基本的なコンセプトが全て話されている。

 私自身は、この発表の中でも語っているように、
 二輪業界という小さな業界で
 他メーカーとシェア競争するなどは全く馬鹿げていて
 『業界全体が発展すること』がMUSTだという発想だったから、
 多分奥井さんにもこの冊子をお渡ししたのではと思っているのである。

 そんな風に思う『根拠』は二つあって、

 ひとつはその後、ハーレージャパンが採られた政策は、
 カワサキ以上に徹底した『イメージ向上戦略』が採られて、
 1981年には日本でのハーレーの地位を確固たるものにされているのである。

 もう一つは、2012年9月に
 『Kawasaki Z1 発売40周年の記念Reunion』がアメリカで開催されて
 私も出席しKMCも訪問したのだが、
 その当時のKMCの社長は、
 伊藤忠からカワサキに移られた寺西猛さんだったのだが、
 初対面だったにも拘わらず、『私のこと』をよくご存じなのである。

 これがその時アップしたブログだが・・・・






 『なぜご存じなのですか?』 と聞いたら、
 『ハーレージャパンの奥井さんからいろいろ聞いている』と仰るのである。

 寺西さんが伊藤忠時代、トヨタ担当でそのトヨタの方が『奥井俊史』さんで、
 そんなことで非常に親しい間柄だということなのである。

 現在寺西さんは国内のカワサキモータースジャパンの社長をされていて、
 いま、カワサキの新しい販売網政策『カワサキプラザ政策』など推進中なのだが、
 奥井さんはそんな寺西さんとの関係で、
 カワサキプラザ大阪の開店披露パーテイーにも顔を出されていて、
 私もお会いすることが出来たのである。

 船場の岡田博さんには、ホントにお世話になったのだが、
 そんな岡田さんの申し出にお応えすることが出来なくて、
 気に掛かっていたのである。
 昨年だったか、久しぶりに株・船場にお伺いしたのだが、
 そのときも、奥井さんのお話が出て、
 カワサキのパーテーの後、船場に寄られたそうである。


 いろんなご縁で、いろいろと繋がるものである。



★ さて、本題の 『7日間 ブックカバーチャレンジ』 の7日目は明日だが、

  それはこんな表紙の『Ripple Room』 にしようかなと思っている。


 

 
 そこには何も書かれていないが、
 この冊子は Team Ripple のメンバーたちで創られていて

 その代表者は 孫の古谷仁 なのである。


   


  全国ののストリートダンス・チームを訪ねて、2冊にまとめ紹介していて、
 1冊2500円と結構な値段で、2000冊印刷したらしいが、
 ほぼ順調に売れているらしい。

 慶応大学のダンス部のメンバーたちで製作したようである。
 資金はクラウドファンデイングで集めたようで、目標額以上が達成できたとか。
 『最近の若いもんは』 なかなか立派だと思ったりしている。


   

情報発信にたいする反応 エンゲージメント   雑感

2020-04-27 07:39:34 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

エンゲージメントとは、
ネットへの投稿に対して『アクションをもって反応する』ことを指していて、
例えば『Facebook の「いいね」など』その記事を見た人の反応のことなのである。

以前は情報発信は、『フォロワー数=影響力とも考えられていたようだが、
今ではフォロワー数だけでそのアカウントの影響力を測ることはできなくて、
そのアカウントにどれだけの影響力があるかを知るには、
エンゲージメントが大きな要素になっているらしい。



★私はこのブログを「ベース」に、Facebook やツイッターにも毎日情報発信しているので、どんな反応があるかは結構気になるのだが、
ブログは毎日1000人ほどの訪問者が2000ページ以上を見てくれるし、
ツイッターのフオロワー数は50万人を超えてるので、情報発信力としてはそこそこだと思っているし、結構関心は持っている。


然し、『それを見てくれる人』は結構いるのだが、
それに反応して、何かの行動を起こしてくれる人=『エンゲージしてくれる人』は、
そんなに多くはないのである。

そういう意味で『フォロワー数=影響力』ではないということは、何となく解っている。




★ところが、びっくりするようなことが起こったのである。
コロナウイルスの実質感染者が減少した』というこんなツイートに対して、
300人が『いいね』と言い、200人もの人が『リツイート』してくれたのである。


  




下表の『ツイートアクテイビテイ』を見ると

インプレッション5万人に近く』、
何かの行動をしたという人『エンゲージメント8000人を超えた』のである。

5万人』とか『8000人』という数は、普通ではないことは間違いない。
そして8000人の人たちの内、『メデイアのエンゲージメント』が6000人に近いのもビックリなのである。

  




 

 
 
★ これはまた別の分析で、勿論このツイートがトップに来ているのだが、
 従来のトップの倍の実績になっている。



 




さらにびっくりなのは、そのエンゲージメント率16.9%という高さである。
一般にこのエンゲージメント率の高さが、その情報の質を示しているようなのだが、
通常は3~7%ぐらいが普通なのだが、16.9%は異常とも言える高さなのである。

世の中は『コロナウイルス』は関心事だし、
実質感染者が減った』というニュースなどは、報道されなかったので、こんな結果になったのだと思う。



★ ネット関係の反応は末端の関心がどうかというのが評価のベースになっていて、Google なども非常に公平にその評価をしてくれるのがいい。

例えば『Google の検索』で、『古谷錬太』と検索するとこんなページが現われるのである。

 そこにはツイッターやFacebook など私のネット関連の記事が現われていて、


 









このような表示が出るのだが、
これはツイッターをやってる人は誰でも出るわけではなくて、
結構な有名人でないとこうはならないので、そう言う意味では非常に好評価なのである。

私に関して、何ページにも亘って、その情報を紹介してくれているし、
私に関係する写真や情報がこんな感じで表示されたりするのである。

   


そういう意味で、今回のツイッターのエンゲージメントも、今後に大きな影響力を持つに違いないのである。

何の気なしに、アップした『コロナウイルス関連の情報発信』だったが、世の注目を大きく浴びることになったのである。


  

迷惑メール対策

2020-04-17 07:03:36 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 毎日、頼みもしないのに沢山のメールが届く。
  殆どの着信メールも、
       中身を読まずに『削除』するのが殆どなのだが、

  『迷惑メール』は、勿論削除してたのだが、
  なぜか最近、その数が増えて、
  『あなたのパスワードを知っています』とか、
  『あなたのパソコンの中身が解っています』などの
  何となく気分の悪いものも増えたので、
  それが届かないように『拒否する設定』を、
  テクニカルセンターの方に電話して教えて貰ったのである。



★ 私は、パソコンの技術的なことなどさっぱりなのだが、
 ムツカシそうなことも、教えて貰ってやってみると、
その手順通りやれば、簡単にできてしまうのである。

最近は、コロナウイルス問題のお蔭で、時間だけはいっぱいあるものだから、
調子に乗っていろいろやっていたら、
さっぱり『迷惑メール』が届かなくなってしまって、
何となく寂しい心境なのである。


こんな『迷惑メール対策設定』というのがあって 
いろんな『設定の仕方』があるようだが、
私の場合は一番下の『受診の拒否条件』の設定をしたのである。


  
  

 
 要は、 迷惑メールの『題名』とか『差出人』の中にある『文字』を指定すると
 その文字の含まれる『迷惑メール』は来ないようになるのである。

 



一番最初は『私はあなたのパスワードを知っている』という『Know』という単語を指定したら、
迷惑メール』は届かないようになったのだが、
1週間ほど経ってから、今度は『日本語』でいろいろ言ってきたので、
その『ハッキング』やら、『侵害』という言葉を指定したら、来ないようになった。

覚えると簡単なので、
他の迷惑メールも試してみたら、みんな来なくなってしまったのである。
拒否』しているのだから当然なのだが、
全然来ないとなると『寂しい心境になる』から不思議である。


★ 今まで、中身を読んだこともなかったのだが、
今回読んでみると、いろいろ書いてあって最後の方に、
止めようと思うなら900ドル払え』などと言うことになっているのである。

本文は兎も角『添付書類』などは『絶対に開かぬように』と注意されているので、
開いたりはしていない。

どなたのところにも、こんな『迷惑メール』は届いているのだろうか?



 


最近のツイッターの アクテイビテイ

2020-03-25 11:50:18 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★最近はコロナウイルスのお蔭で午後は殆ど家にいるので、パソコンに向かっている時間も長く、毎日の情報発信のベースになっている『Gooのブログ・雑感日記』に掛ける時間も余裕があるので、自分なりに確りと書いている。


それをベースにFacebook  と ツイッターにも、展開しているのだが、
ブログもツイッターも、そのアクセスデーターを見ることが出来るのだが、
やはりその数ではツイッターが圧倒的に多いので、それが励みになっている。



★ツイッターをはじめてもう10年以上になるのだが、
 一時60万人もいたフォロワーは、何故か54万人まで減ったのだが、
 情報発信する対象としては、神戸新聞並みなのである。
 

  





そんなこともあって、
この28日間で、394624件のインプレッションを獲得している。

インプレッションとは、ツイートがユーザーに見られた回数を表している』
というので、どれほど詳しく見たかは別にして、
約1ヶ月で約40万人の人に発信されたということになる。

そんなデーターが、このように表示されている。


 

  
 

そのトップ20が表示されているのだが、
Top3はこんなツイートで15000人以上の人の目に触れている。
いずれも『ブログ・雑感日記』の要約だから、お読みになれば『想い出される』方もおられるかも知れない。

その評価は、
ブログ・Facebook ・ツイッター』で必ずしも一致しないところがオモシロい。









 18位~20位でも、1万人を超えている。
 


 
 



★ 別に『それがどうだ』ということでもないのだが、
 その内容によって、その数が上下するということは、
 それなりに『役に立っている』ということだと思うことにしていて、
 それが『励みにも』なっているのである。


 私自身が努力すればいいことだし、別にお金も掛からないので、
 『87歳のおじんの趣味』としては、『ボケ防止』にもなるだろうし、
 続けられる間は続けていこうと思っている。



★ ただ最近は、ネットやSNSを悪用する犯罪も多いようで、ツイッターも昔のようにフォロワーを増やすことに寛容ではなくて、有名人ではない一般人で大量のフォロワーを持っている人の『フォロワー』は、私だけではなく、軒並みその数が減っているのは、どうもツイッター社の方で、おかしなユーザーを消している節がある。

この2年間の間に6万人ほど減ったのだが、
50万人以上のフォロワーを持ってた人は軒並み私以上に減っていて、
今は一般人で100万人のフォロワーをもう人はいなくなってしまった。

それでも私のフォロワー54万人は、全国で17位前後だから結構上位なのである。

因みに、一般人の全国トップは兵庫県の『だからこそ神戸』さんで、かっては110万人のフォロワーがいたのだが、今は97万人になってしまっている。

 
 



★ こんなツイッターや、ブログなどの活動に対して、
  ネットは非常に客観的に評価してくれて、
  例えば『古谷錬太郎』を Google 検索すると,
   こんなページが現われるし、


   
 

 
 『だからこそ神戸』 と検索すると、こんページが現われるのである。

 


 
 この辺りのことも、気分をよくする一因になっている。
 ネットの世界は、こんなことになるから、オモシロいと言えるのだろう。


 
 

神戸市の挑戦   雑感

2020-03-07 07:03:38 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram


★ 日本経済新聞にこんな広告が載ったようだが、ご覧になられた方もおられるだろう。

 『経済のつぎは、何が時代を動かすのだろう』 
 
 とのキャッチコピーである。


         


 左下のコピーには、このように書かれている。


豊かさの、新たな指標をつくる。 神戸市の挑戦です
 
今、神戸が動き出します』に始まり、
神戸が皆さまと共に時代を動かす価値を創っていきます』 と結んでいる。

『チャレンジを拒まない軽やかな精神。
個々が輝ける、街の心地いいサイズ感。
そこで育まれる他にはない感性や美意識、
神戸センス」こそが世界を変える原動力になるのだから。』 と言っている。
  
     



これは公益財団法人神戸ファッション協会が出した全頁広告に書かれた一文なのである。 

 神戸には住んだことはないのだが、
 中学校も大学も神戸だったし、
 戦前の神戸の街も知っていて、
 神戸には特別の想いを持っている私なのである。

 そんな神戸が、日本経済新聞にこんな全頁広告を出し、
 『神戸が皆様と共に、時代を動かす価値を創っていきます。』 と言っている。


★なかなかいい神戸の取り組みだなと思うのだが、
 『そんな情報をなぜ私が知っているのか?

この広告主は 『公益財団法人 神戸ファッションクラブ』なのだが、
そこに『神戸市から出向されている或る方』から、私のFacebook のメッセージに、写真が送られてきたので、こんなブログをアップしているのである。

ただ私はこんな情報を頂いただけのことだが、非常に共感したのである。 多分この広告の出稿も担当されたに違いないのである。
神戸ファッションクラブ』でのお仕事の基本コンセプトに関する部分だと思うので、
こんな仕事をしています』と、私にその情報を送って下さったのだと思っている。

情報は情報発信しているところに集まる』と言われているのだがまさにその通りで、
もう現役でもない『87歳のおじん』のところに、なぜこんな情報が集まるのか?
それは、『87歳のおじん』にしては、
私の情報発信は結構なレベルだからではなかろうか?



★ 実は昨日は海の向こうのアメリカのShawn Alladio という方からも

 


I was at Kawasaki today and took photos for you 
というメッセージ付きで、こんな4枚の写真が送られてきたのである。


  
 
  
 
 
これはカワサキのアメリカの現地法人KMCの中の写真だと思うのだが、
 昨日はこの4枚だけだったが、ずっと以前には、こんな写真をホントに沢山送って頂いたのである。


  
  


私とはFacebook のオトモダチで、
Snata Ana の方のようだが、ジェットスキー繋がりで、面識などは一切ない方なのである。
不思議なことに、私の現役時代の当時の川重の大西副社長と私と田崎雅元さんのこんな写真も送って下さったりしたのである。

   



★『いろんな情報』が自然に集まってくるのを見ると、
 マーケッテングでいう『情報を発信するところに情報は集まる』のは間違いない。
 
 最近は、私自身は特に何をするでもないのだが、
 『集まってくる情報』はどれも貴重で、
 何となく『役に立つ』こともあるはずなのである。

 何よりも『情報を頂いた方との絆』が、さらに強くなることが一番なのである。

特に神戸の情報などは、多分初めての『新しい情報』だと思うし、新しい時代の『真の豊かさ』は、この広告に書かれている文章の中に述べられている『ソフトの分野』がその中核だと思うので、是非ご一読されることお勧めなのである。

  


ネットの情報拡散&収集の不思議

2020-02-18 06:00:36 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
★昨今のネットの『情報拡散』は、素人から専門家まで、その量はすさまじい。
 その『情報収集』をどのように効率的に行うかがキーである。

私自身は、毎日このブログもアップしているし、それをFacebook にも、Twitterにも転写したりするので、情報としては『相当広い範囲』に伝わっている筈』とは思っているのだが、

特定のこんな方』がそれをキャッチして、こんな展開をされたりするのを見ると、
果たして、その情報をどうやってキャッチしたのかな???』 
と不思議に思ってしまうばかりで、
なぜ繋がったのか?』とそのルートを探ろうとはするのだが、
不思議な出来事』でしかないのである。


★『何が言いたいのか?』というと、先日、鎌倉の孫が遊びに来て、
実質半日の滞在で戻っていったことを『このブログ』にアップしたので、
お読みになられた方も多いとは思うが、

アップしたその日のうちに、
孫から私にFacebook でこんなメッセージと写真が届いたのである



 『会社の連絡用アプリで新平さんが取り上げていたよ
 とのコメント付きで、こんな写真が送られてきたのである。


    


ジンのじいちゃん 素晴らしいな』とのコメント付きで、

この写真の中にある URLをクリックすると、
私のFacebookが現われて、 そのコメントまでが現われたりするのである。



私が一番不思議に思うのは、
高木新平さんがどのようにして、私の記事をキャッチされたのか?』 
なのだが、私なりに幾ら考えても、さっぱり解らないのである。

Facebook の記事だったので、『トモダチ申請』してみたら、
早速、ご承認いただいて、こんなコメントが届いたのである。

高木 新平 
ありがとうございます。仁くんは毎日前のめりに、大活躍しています。またどこかでお話させてください!
     
物事は、スピ―デイーに展開しないと意味がないなと思っているのだが、
これくらいの早いテンポで動くと気持ちがいい。
また、機会があれば、ホントに是非一度、お話をしたいなと思っている。


       

★『高木新平さん』 日本の先進的な分野では有名人のようだが、
 Wikipedia にはこのように紹介されている。

早稲田大学卒業後、2010年、博報堂に入社。SNSなどを活用した統合クリエイティブに携わった後、独立。 
コンセプト型シェアハウスを全国各地に立ち上げ、そのライフスタイルが、NHKなど様々なメディアに取り上げられる。
2013年にはネット選挙運動解禁を実現した「ONE VOICE CAMPAIGN」を主導、
2014年の東京都知事選では、ネットを活用した選挙戦をプロデュースする。
2015年4月 VISIONING COMPANY「NEWPEACE Inc.」を創業。
社会文脈を起点としたビジョン作りを武器として、新しい形のブランディングを実践している。 



   




★『ビジョンやブランド創り』は、ムツカシイけれど、ちゃんと取り組むとめちゃくちゃオモシロい仕事で、『ハマっていく』のはよく解る。

20世紀的システムから人々を開放し、多様性が爆発する社会をつくる
と言われているが面白そうである。


博報堂をそのスタートとされているが、
博報堂は広告代理店の中でも、
企画分野やマーケッテングやブランデイングでは、非常にユニークな会社で、
もう30年も前の話だが、
カワサキの新しいブランデイング調査は、博報堂にお願いしたことがる。

 

 88年当時のカワサキのイメージだが
 『レースに弱く、宣伝のセンスはなくて常にチャレンジしない』
 
 そんなことではとても7万台は売れないと
 『新しいカワサキのイメージ創造』に着手したのだが、
 たった1年でも少しは変わって、 
 90年代半ばには『レースに強く、常にチャレンジする新しいカワサキ』が実現した。

 そんな昔話を想いだしたが、
 『イメージは他人の評価』なのだから、
 その展開のベースにあるのは『情報発信』なのである。

 そんな現役時代に身に付いた体質みたいなものが、
 30年経った今でも『毎日の、独特の情報発信』となっているのだが、
 そんな世の中に氾濫する情報の中から、
 如何に『効率よく情報収集』するのかが、キーなのかも知れない。

 どちらかというと情報発信は意外に簡単だが、情報収集は意外とムツカシイ
 『情報発信しないところには情報も集まらない』と言うことを信じて、
 情報発信を続けてはいるのだが、
 効率的な『情報収集』が出来ているかどうかは自信がない。
 

★ 『高木新平さんが私の情報をどのように素早く捉えたのか?』

もし可能性があるとすれば、古谷仁のFacebookページには、私の発信がシェアされているので、それをご覧になったのかな?
などと思っている。

ひょっとしたら、古谷仁は NEWPCEのインターン第1号だから
殆ど発信はしない彼のFacebook だが、
そこに発信があったら、解るように仕組まれているのかも知れない。



雑感日記 の 訪問者300万人達成!

2019-12-25 07:02:33 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★『雑感日記』をスタートしたのは、
2006年9月のことだから、もう10年以上になる。

その間、いろんなブログも試してみたりして、一時は10種類ほどのブログに同じ記事を流したりしていたが、結局はこのgooのブログに絞ってアップすることになったのである。

その理由を端的に言うと、その『アクセス解析』が、他のブログに比べて素晴らしかったからだと言っていい。

 こんな感じなのである。 
 クリックされたら、どんな感じなのかお解り頂けると思う。



 
 そんな中で昨日、このブログへの『訪問者累計が300万人達成!したのである。


   


トータル閲覧数は、1100万人台だが、これも1200万人が狙えそうである。
最近のこのブログへの訪問者は、こんな感じで、訪問者は毎日800人から1000人を越えたりするのだが、

 やはり300万人は我ながら『すごいな』と思ってしまうのである。

 

 
 
毎日の積み上げだが、一応は記録は取っておいたのだが、それによるとこんな推移なのである。

 


 300万人達成なので、
 次は 『トータルページ閲覧数、1200万』 を目指して頑張りたい。



 




『11月は秋か冬か?』 と検索したら

2019-11-26 07:00:09 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram


★ 2014年にアップしている
11月半ばは、秋か 晩秋か 初冬か? 2014-11-15 05:26:27 

というブログにごく最近沢山の訪問者があるので、
何故かな?と思って、チェックしてみた.


11月は秋か冬か?と検索』したら
1ページの7番目ぐらいに、私のブログが現われるのである。
 

 


★ どうやら、この検索から私のブログに辿り着いているようで、
 世の中の検索ブームは半端ではないのかなと思う。
 『11月は秋か?冬か?』と思う人は結構いるのだなと思ったりした。

 改めて、ブログを読み直してみると、このブログに載ってる我が家のバラや植木はなかなか綺麗で、4年前は、ちゃんと手入れをしていたのかも?

 そんなことなので、薔薇などの写真の部分をご紹介してみる。



★晩秋か 初冬か?    我が家の庭は、いまこんな感じです。
 
  
 
  
 
   

ザクロの実は未だ割れていない、そんな感じからすると、未だ秋なのかな。
みかん は今年初めて実をつけたので、よく解らないが、もう取ってもよさそうです。
 
  バラの花を見る限りでは、未だ間違いなく秋なのですが・・・
 
 
  
  
 
  


千両の実は、すでに赤や、黄色が鮮やかで、すでに初冬を感じさせます。

 
 




    
万両は、奥の方は未だ 赤くなってはいません。


 
 
   
まだ、一般的には 晩秋 と言う方が当たっているとは思うのですが、
昨今の異常気象は、 全般には『地球の温暖化』が言われているのに、いまはそれに逆らうようなことが続いているように思います。


★4年前の庭、ホントに綺麗で、今年は特に『ダメだな』と思うのは、ザクロも、みかんも、千両も、万両も 実の成るものが全滅で、特にこんな『実のない千両・万両』を観るのは初めてのことなのである。

 




 『なぜ実が付かなかったのか?』

 それがよく解っていないのである。


 
   

Instagram 雑感

2019-11-17 06:17:52 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
 
★昨今のネット関連、Twitterも、Facebook も、Instagram も何かおかしいように思う。

★ Facebook は、毎日日本のどこかで私のFacebook に ログインがあり、下図のような画面が現れる。
いいえ』をクリックして、新しいパスワードをインプットするか、メールアドレスに送られてくる数字を入れると、ちゃんと使えるのだが、なぜこんなことになるのか?

ログインする人のログインする場所は、毎回変わるので、『何のために、誰がやってるのか』不思議に思っている。


   



★ Twitter はずっと以前は幾らでもフォローが出来て、そのフォロー返しでフォロワーはどんどん増えて一時は60万人までになったのだが、最近はなぜかどんどん減って今は 55万人まで減ってしまった。

     



何もしなくてもフォロワーの集まる有名人は別にして、一般の人たちで『フォロワーの多い方』はどなたも私と同じように『フォローをして、フォロワーを増やしている』のだが、こんな方たちの『フォロワー』も軒並み減ってしまっている。

 それでもこんな一般人の中での私の順位は全国の17番目ぐらいなのである。

 因みに、一般人のトップは『だからこそ@神戸』さんで、一番多い頃はフォロワーは110万人ぐらいまで行ってたのだが、いまは100万人を割ってしまった。

  
  

twitter は、『フォローする数』を制限していて、30人が限度かも知れぬが、多くフォローなどすると、器械的にブロックされてしまう。

ただ、Twitterの事務局などに『ヘルプ』で事情説明すると、メールアドレスに丁寧な回答が寄せられたりする。


★ 一番対応がよく解らないのが Instagram である。

 今、私のInstagram は、フォローしようとすると、こんな表示が出る。
『フォロー』しようとした人にブロックされているのではなくて、器械的にすべての方のフォローが出来ないのである。



 誠に不親切だと思うのは、『報告』とあるが、このページでは何も対応ができないので、あちこち探し回ったら、こんなページがあった。

 そこに説明せよとあるので、一通り説明はしたのだが、どこにどのように返事が来るのかもわからない。
 至って不親切なのである。





 私はこのほかに毎日gooのブログをパソコンでアップしてもう10年以上になるが、ネットの中では、gooは飛びぬけて対応がいいと思っている。

 ところでInstagram は、パソコンからの投稿が、出来るのか出来ないのか?
私のレベルでは、パソコンからの投稿は出来ないように思う。

 私はスマホは持っているが、電話では使わない。
スマホを持っているのは、Instagramに 投稿するためで、かっては孫の旧いスマホの電話機能のないものを利用していたのだが、それが壊れたので。Instagram のために新しいスマホを持っているのである。

★ Instagram とお付き合いを始めた経緯を言うと

 ● 最初はパソコンでできると思ってパソコンから『rfuruya 1』で登録した。
   今でも『rfuruya1』で検索するとこんなページが現われる。

     



●パソコンではできないことが解ったので、スマホの旧いのを孫に貰って、
『rfuruya2』でInstagramをはじめたのだが、この時期が一番ちゃんとやっていた。

 今でも『Instagram ・rfuruya2』で検索すると、こんなページが現われて、

 

 こんな画像が現われるのだが、この『rfuruya2』のInstagram は誰かに乗っ取られたのか、表示されなくなってしまって、



   

● 『rfuruya 3』でまた始めたのだが、これもおかしなことになって、

 今は『rfuruya 4』 でぼつぼつとやっていて、あまりやる気にもなっていないのに、 突然の『ブロック』なので、別にどちらでもいいぐらいの程度のInstagram だから、今回の対応次第では、止めてしまおうかと思っている。


 そんなことで『このブログ』を書いたのは、このブログのままInstagram のヘルプセンターに送ろうと思っているのである。

私のスマホにはこんな警告文のようなものが送られてきている。
 失礼も甚だしいと思っているのである。

あなたはフォロワーや「いいね!」の提供をうたうアプリとユーザーネームやパスワードを共有した可能性があります。コミユニテイガイドラインに違反しているため、そうしたアプリからのフォロワーの追加などのアクテイビテイは削除されます。アカウントが停止されないようパスワードを変更してください


★ 私自身がネットのシステムに弱いこともあるのだが、ネット、特にInstagram はなかなかややこしくて、このままだと続けてやる気にはなれないというのがホンネなのである。


この全文と、ブログのURLを Instagram のヘルプセンターに送ろうと、このブログをアップしているのである。

 


 閑な時には、こんなことして遊んでいます

2019-10-23 06:08:35 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ネット関連で過ごす時間は、10時間ぐらいはあるような毎日の生活です。

 そのベースになっているのが、 2006年9月以来欠かさず毎日アップしている
雑感日記』 https://blog.goo.ne.jp/rfuruya1     なのです。


昨今のネットの世界は上手くできていて、毎日アップする『雑感日記』の評価はどんどん上がって、『雑感日記』と題するブログは日本にいっぱいあるのですが、

〇〇〇〇〇・・・ 雑感日記』 と検索したら、最初のページには、殆ど私の雑感日記の記事や写真が現われるので、至極重宝なのです。


昨日も閑に任せていろんな 『〇〇〇〇〇・・・ 雑感日記』 の写真検索をいろいろやってみたので、ちょっとご紹介してみます。

 まず 『仲間 雑感日記』 はこんな写真が現われます。


 

 
私の付き合ってきた仲間たちで、結構有名人もいます。
 田崎雅元川崎重工社長や、 岩城滉一も出てきたりしますし、かっての上司髙橋鐵郎さんや、モトクロスチャンピオン 山本隆さんなどが出てきます。

 少し詳しくお知りになりたい方は

 『 岩城滉一  雑感日記  』
 『 田崎雅元  雑感日記  』
 『 山本隆   雑感日記  』  などと検索してみてください。
 
    沢山のブログが並ぶと思います。



趣味の世界でやってる 『ばら 雑感日記』 では、こんな写真が現われます。

  


 
今は池を埋めてしまっているのですが、かってはこんな鯉がいました。
 いい想い出になっています。

 『鯉  雑感日記』 での検索なのです。


 


★ 『Z1 Fan Club  雑感日記』  などと検索するとこんなことになります。
 
クリックしてみてください。 いろいろ現われます。
 


★これは今週末にあるカワサキワールドで開催される 『ミニSL』のスタート当時の写真です。

   『  ミニSL      雑感日記 』  です・

 こんな懐かしい写真を眺めて喜んでいます。




 何か私に関すること、チェックしたい方は
  
 『古谷錬太郎』 でも大丈夫ですし、 
 『古谷錬太郎  雑感日記』 でいっぱい出てきます。


  こんなことをして、閑なときは 時間つぶしをしています。

 Google  で、検索してみてください。




読めたのだろうか?

2019-09-30 00:39:37 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
★私の書いているこのブログは、そのままFacebookに転記することにしている。
 Facebookにこんな長い文章を乗せるのは、どちらかというと異質なのだが、構わずそうしている。
 いつも何人かの方は見て頂いて『いいね』が頂けるのだが、ホントにたまにアメリカの孫たちからの『いいね』が届くのである。

アメリカの孫たちは3人いて上の二人は日本の小学校にも行っていたので、日本語も大丈夫読めるのだが、一番下の門野哲也はまだ幼稚園の頃にアメリカに行ってしまったので、小学校に入るころは英語も解らず大変だったようである。

学校でも何も喋らず先生が心配されたようだが、ホントに何も解らなかったのだろうと思う。今は日本語も不自由なく喋るのだが、英語のほうが間違いなく得意で、日本語は喋れるが字を読むのは、もう一つなのである。

 そんな哲也もたまには、Facebookに、『いいね』をくれたりするので、
『私のFacebook も日本語の勉強にはなっているのかな』と思ったりしているのだが、
芝生を草原に戻そう 雑感』 

というこのブログに『いいね』が来たが、ホントに全部読めたのだろうか?

裸足・駆除・奏功 などという漢字がもし読めたら大進歩である。
そういう意味では、私のブログも、哲也の日本語の勉強の足しにはなっているのかも知れない。

 彼はいま、サンデイエゴ大学にこの9月から入学したばかりなのである。
 ちょうど休みで戻ってきているようで、

娘婿がFacebookにこんな記事をアップしていた。

日本語の読みは不得意だが、サッカーは得意なのである。


 



パソコンはムツカシイ

2019-09-23 15:18:44 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
★結構パソコンではいろいろやっているので、『詳しいのでは?』と思われているようだが、技術的には何にも解っていないので、一度トラブルとどうしようもないのである。

 そんなことだから富士通のお客様相談室に登録していて、トラブルが起こるとそこに電話して1回2000円ほどの有料なのだが、いろいろ相談して解決して貰っている。
 つい先日は悪質サイトに入り込まれてどうにもならなくなって、家まで来てもらって、2万円も掛ったのだが治して貰ったりしたのである。

★みなさん、パソコンの電源はどうしておられるのかワカラナイが、私はずっとつけたまま放っていたのだが、何日か前から画面がスタート画面に変わってしまって、毎回パスワードを入れないと立ち上がらなくなってしまっていたのだが、そのパスワードが勝手に10数けたもあるモノが並んでしまって、何回も消さないとダメな状況になり、最後には10数回も掛かるようなことになってしまったのである。

 いつもはお客様相談室の係の方に代わって貰って、やってもらうことが多いのだが、『立ち上がりの画面』は『それができない』と仰るのである。

 それになぜそうなっているのかも、『よく解らない』と言われて、ほぼ諦めていたのだが、いろんなことをやってたら、『なぜか治った』のである。

 


  こんな画面から『システム』を選び、





 画面とスリーブのチェックを両方とも『なし』設定しただけである。

 ここに、時間が入っていたのだが、そんな時間を入れた覚えはないので、何故かな?
 と思っているのだが、先日来『あなたのパスワードは知っている』というおかしなメールがしょっちゅう来るので、そんな連中に入り込まれているのだろうか?


★気分が悪かったが、治ってホッとした。

 果たして、どれくらい持つのだろうか?

ブログ 雑感日記  雑感

2019-09-20 06:08:06 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
★このブログ雑感日記をスタートさせたのは、2006年9月6日のことである。

 スタートからもう10年以上、4700日を超えている。


  



 『雑感日記』と名付けて、その時々、どんなことを感じたのか、
 その日々に思った『発想&感想』のカテゴリーを中心に、
 こんなカテゴリーで纏めている。

 現役時代のカワサキの昔話なども結構多いし、『樋渡啓祐さんや橋下徹さん』ファンとして、結構多く取り上げている。

 『樋渡啓祐』さんの影響で、このブログを始めたのだとも言えるのである。
 
 

  



★ 文章を書くことは、20歳から日記も書いているし、全然苦にならない。

 パソコンのキーを叩くスピードは遅いが、
 文章はすらすら出てくるので、時間としてはそんなに掛からないのである。

 毎日、結構な方たちが訪れて、いろんなページをご覧になるので、
 『トータルアクセス数』は
 『閲覧ページ数』が 1100万人
 『訪問者数』が    290万人

 とこんな数値になっているので、
 『1200万ぺージの閲覧』と『300万人の訪問者』を目標にしたいなと思っている。

 


 
この1週間の『閲覧数・訪問者数』だが、こんなアクセス解析がきっちりしているので、沢山のブログの中からgooを選んでいるのである。

 多い日には1000人を超える訪問者が3000ページあまりを読んで頂ける。
 

   


★かっては、ブログを10種近くやっていて、それぞれのブログの特徴などもチェックした結果、今はgoo一つに絞っている。

gooの一番いいところは『アクセス解析』がほかのブログに比べてダントツにいいと思っている。
マーケッテング』は人一倍関心があるので、『今どんな状態にあるのか』は関心事なのである。

 最近は、ブログの中にいろんな情報を盛り込むようにしているので、『役立った』という評価を結構頂けているのである。

マーケッテング・マインド』みたいなものは、今でも持ち合わせていて、『検索する』ことはあまり苦にならないので、それをブログの『材料』にしているきらいもある。

 いま、86歳だが、少なくとも90歳ぐらいまでは大丈夫だと思うし、今日目標に上げた
 『1200万ぺージの閲覧』 と 『300万人の訪問者』 をまず達成することを目標に頑張ってみたいと思っている。

 『頑張る』と書いたが、ブログを書くことは『習慣化』されていて、別に頑張らなくても『自然体』で毎日アップできているので、健康が維持できていれば大丈夫だと思っている。