goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

Line 81才の挑戦

2014-04-05 06:26:02 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

Lineの利用者が4億人を突破したというニュースが流れた。

昨年来Lineのと登録だけはやっているので4億人の中の一人だということは間違いない。

 

    

 

 このスピードは、Facebook などよりも速いテンポらしい。

 

LINE登録利用者数、4億人を突破

 スマートフォン向けの無料通話アプリを展開する「LINE」は、全世界の登録利用者数が1日までに4億人を突破したと発表しました。
LINEは2011年6月にサービスを開始。全世界での登録利用者数を急速に伸ばしており、去年11月末に3億人を超えてからわずか4か月で1億人上積みしました。
これまで登録利用者の数が多かった東南アジアやスペインなどに加えて、北米地域やヨーロッパ各国でも利用が拡大しているということです。
今年に入り全世界の1日の「トーク」と呼ばれる通信の送受信は100億件。キャラクター画像「スタンプ」の送受信は18億件。通話回数は1200万件以上に上るということで、LINEでは年内の登録利用者数5億人突破を目指すとしています。(02日16:39)
 
 
★スゴイ時代になったものである。
 
登録した者同士ならアメリカと通話をしても全て無料だという。
 
私は登録はしているが、アメリカの娘や孫たちとだけ繋がっていて、昨秋 iPhone5 を買ってから何度か孫たちとメールのようなやりとりを少しだけしただけなのである。
 
アメリカの娘の家族とは、Facebook やそのメッセージ、或いはSkype での電話などもしているが、家内は普通の電話での通話をしているのである。
普通の電話を掛けてくるのは家内だけだというのである。
 
娘は、出来れば、Lineにして貰ったら、電話を止めるというのである
 
そんなこともあって、私もLine の電話にチャレンジすることにしたのである。
 
 
まず、Line で電話を掛けたことも、受けたこともないので、それを教えてもらうために、ネットの先生カバン屋さん登山道夫さんをGood Times Plazaに訪ねた。
実は、家族以外では登山さんだけが、Lineに登録されているのである。
そして一度登山さんから、Lineで電話を頂いたこともあるのだが、聞き付けぬ信号音が鳴ってウロが来て、取り方も解らずその電話は通じなかったのである。
 
目の前にいる人に掛け、そして掛けて貰い、これを何度か繰り返して、Lineでの電話の掛け方と、受け方だけは解ったのである
 
 
 
 
★帰宅して、アメリカの娘に掛けてみた
 
電話だけはちゃんと繋がったし会話も出来たのだが、娘が今度『ビデオ機能』が付いたからその設定にしたら、Skypeと同じように通話できる というのである。
 
その設定の仕方をいろいろ言うので、一度電話を切って調べてみたが、とても自分では出来そうにない。
 
 
それで、もう一度電話したら、孫が出てきて、Skypeで電話しながら教えてあげるというのである
Skypeで繋いで、当方のiPhone5の画面を見せながら、先方の画面を観てその通りやって行くと行けそうなのである。
こちらのiPhone5の設定は全て長男の孫がやってくれてるので、名前もパスワードも孫のものなので解らなかったが、次男が教えてくれて、見ごと設定終了
 
『ビデオ機能』付きでの電話も出来るようになった
 
ホントに便利な世の中になったものである。
 
 
 
★電話を切ってからいろいろ調べてみた。
 
出来てから調べると意外にいろいろと出てくるものである。
 
 
   
 
 
 
新機能のビデオ通話は、LINEユーザー同士、お互いの顔を見ながら会話することができる機能です。

出典Android版「LINE」がv3.9.0にアップデート、待望のビデオ通話機能が追加 | juggly.cn

留学・出張などで遠く離れた恋人・家族・友人との会話やビジネスミーティングなどで、お互いの表情を見ながらコミュニケーションできる

 

こんなサイトが出てきて、なるほどと思ったが、もう出来てしまっていたのでえ、確認作業をやったようなものである。

iPhone5を買ってから、電話は全く使わずに、動画と写真ばかりを使ってきたのだが、

これからアメリカの娘や孫たち、それに鎌倉の息子家族とはLineの通話になるのだろう。

それとしょっちゅう電話をするカバン屋さんとは今後Lineで話すこととしよう

 

Line 81才の挑戦でした。

 

 

English Version です

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

39万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 

 

 

 

 

 

 

 


人との出会いとネットの力

2014-03-30 06:53:35 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★昨日午後、Good Times Plaza が開いているとFacebook で見て、特に用事もなかったのですが、ぷら―っと訪ねました。

先客がおられました。  美樹良介さんです。

私も初めてでしたし、このPlazaに来られるのも初めて、登山道夫さんも当然初めての みんな初対面同士です。

   

店を閉められるという3時少し前まで、会話は途切れず、とても初対面同士とは思えぬ2時間ほどでした。

どんな雰囲気だったのか? 1分ほどの動画に纏めています。  バイクを愛するプロたちは、こんな感じになるのです。

 

 

    

 

美樹良介さん、川重単車工場38工場に10年間ほど居られたというのです。

バイクに関しては、無茶苦茶詳しい、こんな人をプロと言うのでしょう。

 

 

 登山さんとの会話は、、私など『お経を聞いているような』 そんなレベルの会話が続きました。

Facebook をやっておられて、写真を撮って、こんなサイトを直ぐアップされました。

 

          

 

 

★ 意気投合してKAWASAKI Z1 FAN CLUB の会員にもなられましたし、

明日、いろんな宝ものを持ってもう一度伺います』 とのことですので、今日も9時過ぎからGood Times Plaza  に行ってみようと思っています。

 

昨日は3時過ぎに家に戻って直ぐ、美樹良介さんからトモダチ申請がすでに来ていて、直ぐ上のサイトをシェアし

     

          

 

   と流したらいっぱい『いいね』を頂いて、

   『トモダチ紹介』したら、直ぐにこんなにいっぱいのトモダチと繋がりました。

       日本だけではありません。ドイツもアメリカも、 昨日トモダチになった人もいます。

    

       

                         

            

 

 

★  今のネット社会は、こんなスピードで、動きます。

ご縁があったら、 それが『いい出会い』だったら、『どんどんいい方向に』繋がります

 

NPO The Good Times の『異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』というコンセプト通りに動いているのです

美樹良介さんが、カワサキに居られたから、バイクに愛着を持たれてるから、もあるのですが、

KAWASAKI Z1 FAN CLUB に参加されて、NPO The Good Times の会員さんになられたから、世界の会員さんに繋いでいるのです。

 

今朝も9時過ぎに、美樹さんはGood Times Plaza に来られます。

どんなお土産を持って現れるのか?  楽しみです。

また機会があれば、ご紹介します。

Facebook には、今日の内に間違いなく、お披露目出来るでしょう。

ネットの世界の楽しさだと思っています。

 

 

English Version です

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

39万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 


ネット、ツイッター & Facebook

2014-03-22 07:04:23 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 最近は、1日の中で、パソコンの前にいる時間が一番長いだろう。

パソコンなど正規に習ったことはないので、ムツカシイ専門語など、殆ど解らぬし、自分がやっていること以外は全く素人の域を出ないのである。

ただ、毎日繰り返しやっているような種類のことは、結構手際よく出来るので、それに時間が掛ったりはしない。

こんな文章を打つことも、みんな指先1本だから、とても両手で打つ人には敵わないが、文章を考えるスピードは、結構速いので、長文をアップしてもそんなには苦にならないのである。

 

技術的にムツカシイことは、全て周囲にいる先生方に聞くことにしている。

まず普通の疑問は、カバン屋さんこと登山道夫さんである。  この第1先生の段階で80%は、問題点は解決する

それ以上、ムツカシイことは、丁子文仁くん、丁子くんに頼めば95%は解決する

それ以上のことは、滅多にはナイのだが、富士通のお客様相談室に有料で頼めば、まず解決しなかったことはナイ

富士通のお客様相談室は、ホントにムツカシイことは、当方になり変わってやってくれるのである

 

 

★昨日も、いろいろ解り難いこともあって、登山さんにいろいろ教えて貰ったのである。

まず、Facebook のグループのページに、バックが独自の写真が貼ってあるモノがある。

他の殆どのページはそんな写真など貼ってないのだが、KAWASAKI  Z1 FAN CLUB のページには

こんな写真がバックに貼られている。

 

  

 

他のどなたのページにも、そんな独特のことにはなっていないので、差別化されていて『いいな』と思っていた。

そんなことで、どうすればバックに写真が貼れるのか、聞いてみたら直ぐ教えて頂いた。

 

それで今、私が管理者をしているグループの内、

NPO The Good Times については、これをバックに、

   

 

二輪文化を語る会 はこんな写真をバックにしたのである。

    

 

 沢山の方から『いいね』を頂いた。

昨年の7月7日、 KAWASAKI THE LEGENDS & FUTURE の時の記念写真で、120人ほどのまさに LEGENDSたちと、熱烈な二輪ファン達が写っている。

世界の、日本の有名人たちが結構いる。

そして、全員NPO The Good Times の会員さんである

勿論、Facebook のトモダチが殆どなのである。

 

★そんなことで、ネットに関しては、殆ど私は生徒なのだが、

昨日は、Good Times Plaza のオーナー登山道夫さんに頼まれて、登山さんが写した Good Times Plazaの動画の編集を登山さんから頼まれたのである。

 

それがこの3分ほどの動画である。

昨年秋にiPhone5 を手に入れてから、創った動画は100本を越した

だから、動画の編集だけは出来るのである。

コレも勿論、孫に教えて貰ったのだが、少々難しくてもい何度もやってれば、出来るようになる。

 

 

こんな画面が写っている。

 

 

 

 

 

https://www.facebook.com/Z1FanClub

このKAWASAKI Z1 FAN CLUB のホームページに貼って頂きました。

 

English Version です

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

39万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 

 


Facebook の Look Back

2014-02-07 05:40:22 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★ 昨日からFacebookに A Look Back という新しいサイトが現れた。

Facebook における自らの歩みみたいなものを1分ぐらいの動画に勝手に纏め上げてくれている。

 

       

 

 

その、私の A Look Back はコレなのだが、 クリックしてみてください。今は100人近い方から『いいね』頂いています。

 

果たしてFacebook に参加されていない方には、見ることが出来るのか?  出来ないのか?

それが、よく解らないので、そこに集められた画面を並べてみて、

私なりの感想を述べてみたい。

 

 

 

 

        

   

        まず A Look back  と現れる。

 

        

     そして、その中に選ばれた写真集

 

     

 

     You joined in 2009   今となっては、この2009年は、威張れる年次である。

     2009年に Facebook にjoin していた人は珍しい

     どうしていいのか解らずに、タダウロウロしていただけなのだが・・・・

     小さな写真は、カワサキワールドのバイクに跨るアメリカの孫である。確かに未だ幼い。

 

 

     

 

      最初の写真は

 

     

      これはカワサキワールドである。

 

     

 

     これは2011年の有馬での新年会。  池田さんとカワサキワールドの吉田高広くん である。

 

     

 

     『いいね』 をいっぱい頂いた写真と言うことか

 

     

     月木レーシングと岩城滉一のコラボ、レースの発表会、 そんなこともあったな。 2012年だった。

 

 

     

     2013年初夏、 確かドイツからミッキイ・ヘッセが日本にやって来た日、その足で月木レーシングを訪ねている

 

 

     

     これは、ごく最近、 『永遠のゼロ』の感想を書いたら、200を超える『いいね』を頂いた。  私の最高の『いいね』である。

 

 

 

     

      そして、私がシェアした写真たち

 

     

     コレ2011年か。 鎌倉の息子の家の自慢のアン。

 

     

     これは、『孫文を語る会』のホームページを飾った写真、

     提供者元川重社長の田崎雅元さん、昔のレース仲間としてのお付き合いである。   

 

 

     

     私は単に、会社の仲間としてのお付き合いだが、

     今は、結構Z仲間の間では 神様のように言われてる北見紀生くん

 

 

     

     2012年夏、三木の旧小河家別邸で、井上章二さん達が主催した音楽界だったか? 

     三木の仲間たち、NPO The Good Times の仲間たちである。  多分、私がシャッターを押している。

 

 

 

     

     2013年となっているが、これはFBに写真を使った年で昨年ではナイ。 

     キヨさんがいろいろホネをおって開いてくれたカワサキファクトリーレースのOB会、

     高橋さん、田崎さんの元気な顔が並んでる。  岡部能夫も金谷秀夫もいる

     参加者全員がNPO The Good Times の会員さんです。

 

 

 

     

     これは昨年7月、Good Times Plazaで、 ドイツのミッキ―・ヘッセと

 

     

     コレも同じ場所だが、顔ぶれを見ると、NPO The Good Times の理事会の後だろう。

 

        

     

     そしてこの二つは今年の1月19日、有馬、泉卿荘でのNPO The Good Times の新年会。

     アレから未だ20日ぐらいしか経っていない。

     

 

 

 

 

 English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

37万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 

 

 


だからこそ@神戸 さん

2014-01-08 05:55:51 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

暇にまかせて、ネットの世界で遊んでいる。

 

だからこそ@神戸』??  突然、そんなことを言っても、多分殆どの方がお解りにならないだろう。

私は、以前からどんな方かなと秘かに思っていた。

 

このブログ、自分自身のために書いているので、お読みになってもお解り難いかも知れない。

 

     

      

 

  

私のツイッターと言うべきか、NPO The Good Times の公式ツイッターと言うべきか、

今、374000人ほどのフォロワーで、全国順位は、116位 に位置している。

 

 

 

     

 

  

  

 

結構、高い位置で、 楽天市場や猪瀬さんや、蓮舫さんを抜いてしまった。

 

   

 

    

 

 

ただ私など一般人の場合は、

フォロワーは、一生懸命フォローして、そのフォロー返しで増やしているので、

放っておいてもフォロワーが集まる有名人と同じレベルで比べるのもどうかと思うのだが、

 

そんな一般人の中に『だからこそ@神戸』さん はおられて、全国でも一般人の中では2、3位の高位置におられるのである。

 

 

 

 

 

 

★ 兵庫県で、一時私はトップにいたこともあるのだが、

彗星のごとく現れた 『だからこそ@神戸』さんに一気に抜き去られてしまたので、

どんな方かな? と思っていたのである。

 

 Googleで検索するとこんな風に現れる。

 

 

 

こんなツイッターである。

 

 

 

 

この元旦から

『だからこそ@神戸』さん がFacebook ページをスタート  されたようなのである。

 

 

 

スタートしたばかりだから、

『いいね』を押してしているのも2人だけ、 その1人が私なのである。

 

 

 

 こんな方のようだが、Facebook ページだから、本名はない。

フェイスブックとフェイスブックページで出来ること、出来ないことの違いを勉強中。(違うということまでは理解できた)
とはいえ、やりたいことが固まっていない現状だと、やりたいこともぶれていくな。

やりたいこととを固めて、手段を模索する方が早そうだ。

とはいえ、悩みながら進むのもまた、たのしい。

 

こんな風に FB ページの中に書かれているので、

ひょっとしたら、個人のFacebook もおやりになるかもしれない。

いつか、また繋がることもあるかと、ちょっと楽しみなのである。。

 

 

 ★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

37万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 

 

 

 


マリノス天皇杯優勝と・・・・

2014-01-03 06:44:18 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★昨年初めて スマートホーンiPone5 を自分のものにした。

携帯電話だが、未だ一度も電話を掛けたこともないし、今後も電話として使うことは多分ないだろう。

それでも外出するときはずっと身につけていて、写真と動画を撮っている

 

昨年、ネット関係で新しく身につけたものはと言えば、動画を撮ることと、その編集である。

特に編集がオモシロイ

コンセプトを決めておいてそれに合わせて編集することは、何か映画監督になったような心境になる。

そんな技術は、みんなアメリカの孫(長男)が教えてくれたので、言われた通りのことをやっているだけで、それ以外のことは出来ない

 

10月以来、約50本のこんな動画を撮ってきた

 

 

 ★昨日は、横浜ー広島の天皇杯決勝を、 終了5分前からテレビ画面を写して、4分弱に纏めた。

非常に上手く編集出来たと自分でも思っている

 

 

 ロスタイム5分、広島サポーター 懸命の応援

 

 あと一歩のところを

 

 跳ね返されて

 

ついにタイムアップ、 横浜マリノス2-0で広島を下して、優勝。

 

 

 樋口監督の優勝インタビュー

 

 

 表彰式

 

天皇盃を手に喜ぶイレブン

 

2-0の勝利の1点目は、17分この先制弾!

 

 

 

 

 2点目は、 コーナーキックから、前半で2点をリードした。

 

●これらの写真は、動画の画面を切り取ったものだから、何枚でもどんな瞬間でも創れる

写真のシャッターを押したのでは、なかなかこんな画面は写せない。

 

 

★こちらは、アメリカの娘婿 

Tad Kadono の作、なかなかの出来栄えだと思う

 

バックミュージックも、サザンからカッコよく入れている。

その先生役も、孫らしい。

 

 

 

 

 

こちらは次男、 彼のサッカーマッチを見るために、わざわざ汽車に乗ってやってきた娘。

3時間で来るところが、途中事故などあって7時間も掛ったとか。

 

 

 「母と息子の再会」  in  Santa Barbara

 

そんな、ホッとした喜びが、動画の画面からは読みとれる。

 

今年は、こんな音楽など挿入出来るようになるのだろうか?

 

 


いろいろな動画

2013-12-23 06:36:29 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

何となく、ブログをアップする気になれないので、

Gigazine に出ていた記事のご紹介をしてみる

 

 

こんな動画が紹介されていた。

まず最初は、

 

本たちが流れるように動きまくるストップモーションアニメ「The Joy of Books」 - GIGAZINE

 

 

 

2番目は

きのこたけのこ戦争を描くストップモーションアニメ「きのこの山の暗殺者」 - GIGAZINE

 

 

 

でも、本命はこれだろう。

裸の男女100人が画面いっぱいに動き回るストップモーションムービー「Beautiful Naked Stop-Motion」

 

 

 

 


Gunosy

2013-12-17 05:40:33 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★ Gunosy に出会った。

何のことかサッパリわからなかった。

検索であちこち調べまくったら、何とか解ったような気になった。

 

Facebook で登録してみたら、こんな画面が現れた。

 

 

 

 

 

これが私が興味のある、私のために提供される記事の一部である。

確かに、興味がないわけではない。

いろいろ検索などしてみて、一番びっくりしたのは、

これは日本の東大の学生さんが2年ほど前に立ちあげた仕組みで、今はGunosy と言う会社で運営されているシステムのようである。

 

 

以下は、Gunosy の解説記事からの抜粋で、これを読んで、何となく解った。

少しの間は追っかけてみたい。

でも、一般に

『Gunosy 』 と聞いて解る人が普通なのか?  解らぬ人が普通なのか? 

私は、今朝までは、『解らなかった』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『最適な人に最適な情報を届ける』  もしホントにそうなっていたら、それは非常に有難いことである。

毎日のブログネタになるかも知れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何となく理解は出来たので、少し関心を持って眺めてみたい。

 

 

★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

36万人フォロワーのいる公式ツイッターです。


ツイッターのフォロワ―36万人になりました

2013-11-14 06:44:31 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★このところツイッターのフォロワーの増え方が順調です。

昨日の朝、36万人になりました

9月13日に35万人になりましたので、ちょうど1ヶ月で1万人増えたことになります

毎日フォローして、そのフォロー返しで、増やしていくという単純作業を繰り返しているだけのことですが、ツイッターを始めたのが2009年12月5日なのですが、このようにフォロワーを増やし始めたのは翌年の5月のことです。

大体のペースは1年で10万人づつ増やした勘定ですから、ちょうど4年目の来年5月には40万人になっていると思います。

 

継続は力なり と言いますが、まさに単純作業の継続で、そんなにムツカシイことをしているわけではありません。

1日にフォローできる限度は、1000人未満に制限されていますから、逆に言うとその限界まで毎日フォローしています。

大体作業時間にして1時間弱掛ります。

 

 

何のために、そんなに増やしているのか?

これはNPO The Good Times の公式ツイッターとなのです。 

私自身の情報発信も勿論あるのですが、会員さんのいい情報は極力『リツイート』するようにしています。 仮に会員さんのフォロワーが100人であったとしても、リツイートすることで、36万人に情報は拡散するのです。

上の客観的な評価でも、『上位1%の拡散能力者です』と認めて頂いています。

この71Qのレベルは、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長と同レベル、大阪の橋下徹市長は80Qなのですから、その情報拡販力は相当な力を持っています。

会員さんの情報でも、『リツイート』すると即売り上げに繋がったりアクセスが飛躍的にアップしたりするのです

原則として、NPO The Good Times の会員さんの『いい情報』だけに絞っています。

 

 

 

 

 

自分のツイートも勿論ありますが、毎日会員さんの『いい情報』をリツイートしています。

それぞれの会員さんのフォロワーは、大体が1000人以下なのですが、リツイートすることで、それは36万人に拡散するのです。

現実にいろんな効果が現れます。

このような活動は幾らやっても、ネットですから、『無料』なのです。

NPO The Good Times はこのような幾つものネットのシステムを『仕組みとして構築』しているのです。

 

 

 

 

 

未だ36万人になる前のデ―タ―ですが、全国で今116位にいます。100位以内に入ることを目指しています。蓮舫さんより上に居るのは気分がいいものです。

兵庫県では3位にいます。ずっと以前は村上春樹さんと並んでいましたが、今はずっと離しています。

 

 

36万人にもなるといろんなことが起こります。

最近は、ファンも増えて放っておいても150人位は自然に増えたりもするのですが、同じ数の人達が減ったりもします。

1%が3600人、0.1%が360人ですから、150人ぐらいの数は、動いてもおかしくないのかも知れません。

 

36万人はやはりスゴイ数だと自分でも思います。

 

★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 

 


パソコンの前の様子が変わった

2013-10-17 07:04:14 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★昨日、孫はアメリカに戻った。

先程、『戻ったよ』と娘が写真付きで連絡してきた。

そして20分後には、家内も無事到着したようである。

 

昨日から、ずっと孫が使っていたiPhone5が手元に戻ってきた.

ご覧のような感じで、ノートに書いている数字は、ツイッターのフォロワーの記録である。

左の紙切れには、孫に教えて貰った動画の編集の詳細を書いたメモである。

 

そこに、iPhone5の充電のためにずっとパソコンの前に繋いでおけと言われて、iPhone5 がそこに置かれていままでとはちょっと様子が異なるのである

 

 

 ★ただ、充電をしておくだけかと思ったら、

iPhoneにいろんな連絡が届くと、それを知らせるために『ピンポン』と音が鳴り、iPhoneの画面にそれが表示されるのである。

そんなこと当たり前だと、みなさんは思われるかも知れぬが、

私にとっては人生で初めての経験なのである。

 

本来は、携帯電話だが、まず私の場合は電話はまず掛ってはこないことになっている。この電話番号を知ってるのは娘と息子と孫など、ホンの数人だけである。

電話のほかには、Facebook 、Line 、ツイッターなどで情報がメールに入った時に鳴るようである。

それが結構頻繁で、この調子では1日に1000回ぐらい鳴るのではないかと思っている。

 

 

 

 

 

これは昨日のツイッターのみんなの反応なのだが

新たにフォローしてくれた人が611人もいて、

 

 

 私のメールの受信トレイは、その殆どが、『フォローされました』の連絡なのである。

これが毎日500件はあるので、いちいち対応は出来ないのだが、メールの場合は消去の処理だけはやる必要がある。

どうもその回数分、iPhoneも『ピンポン』が鳴るようなのである。

 

 

 こうしてブログの原稿をアップしている間も、iPhoneは鳴り続けている。

  

当方がフォローした後は、ご覧のように、今とか1分前がずっと並んで、ずっとiPhone5は鳴り続けているのである。

 

 

★9月初めに、孫が東京の大学を受験するのに『地図の機能』要ると言うことで、iPhone5を買ったのである。

同時に、Line にも参加した。

そして10月になってからは、iPhone での写真の撮りかたと動画を覚え、さらに動画の編集が出来るようになった。

撮るだけなら簡単だが、編集はなかなかややこしい。

それを孫が教えてくれて、そのメモはずっと手元に置いてある。

 

 

 

 それを忘れないように、毎日動画を撮って編集していたら、私のYou Tubeもこんなになった

iPhon5を買ったら、パソコンの前の様子も変わったが、私の生活パターンが変わりそうである

まだまだ、オモシロそうな機能もあるようなので・・・・・

 

 

 

★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 

 

 

 

 


私のツイッターと・・・

2013-10-12 06:39:24 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★多分今日中に 私のツイッターのフォロワーが 350000人に到達する と思います。

 

 

2009年12月に登録して、フォロワーを積極的に増やし始めたのは、2010年5月からです。

毎日上限の1000人近くまでフォローをする単純作業の連続の結果なのです。

毎日単純計算すると250人が増え続けたことになります。

 

NPO The Good Times の情報発信力の強化が目的です。

 

上の分析でもその影響力は70.5と高い評価を頂いています。

現実に会員さんのツイートを『リツイート』するとその効果は抜群なのです。

 

 

★いままで、いろんなことをやってきましたが、『数が力だな』と認識したのは、現役のころユーザークラブKAZE を創り会員55000人を集めた時の効果です。

数を集めた後の効果など、思いもよらぬものが多く、全くの『想定外』のことの連続だったのです。

ただ、年会費を取っている限り55000人以上に増やすことは、現実には不可能だと言うことがよく解りました。

1年経つと期限が来て毎月5000人の人たちを、常に継続して補充しない限り無理なのです。

そんな経験から、NPO The Good Times は入会金の1000円だけなので、会員数は増えても絶対に減ることはありません

5年を経てその数は1万人に近くなりました

 

同じようにツイッターの数も10万人までは頑張ろうとスタートしましたが、継続していたらいつの間にか35万人になりました。

これからNPO The Good Times の活動も本格的になると思っています。

ボツボツと集めていた会員も確りと増やしていくプロジェクトシステムで展開することになります。

 

 

★そんなシステムの一つ公式ツイッター

 

 

現在では全国118位のレベルに到達しています。

この表をご覧いただければ解るように上位に並んでいるのは、有名人ばかりです。

フォローしてそのフォロー返しで、フォロワーを集めている人たちの中では全国30位の中に十分入っています

 

 

 

 

★ツイッターの場合も、こんな30万と言うフォロワーになると、最初には考えられなかったことが起こります

別に有名人でもないのに毎日500人近い人たちが、勝手にフォローしてくれます。

 

 

昨日も587人もの人がフォローしてくれました。  このうちの200人ちょっとは当方は何もしないのに、先方からフォローしてくれた人なのです。

そんなことは想像もしていませんでしたからビックリでした。

ただ逆に、勝手に辞めていく人も100~200人のレベルで発生しているようです。そんなことも想定外の出来事でした。

 

30万人にもなると,

100人ぐらいを動かすのは意外に簡単で、30万人は動きませんが、100人ぐらいは簡単に思うように動きます

会員さんの希望するネット販売などの効果も直ぐ現れます。

 

さらにいまのネットの世界は自分で動かなくても、他人が仕組みで動いてくれます

 

 

 

 

これは三木市の広報広聴課のツイッターですが、私の発信した情報を流してくれています。

これは自動発信ですから、みっきぃ情報ミュージアムに流しておけば、勝手に流れます。

私個人や、NPO The Good Times の情報として流すよりも、三木市が流してくれる方が、情報の価値は高くなるのは当然なのです。

 

ただ三木市の広報広聴課のフォロワーは残念ながら700人足らずですから、そんなに多くは期待できないのですが、

NPO The Good Times の公式ツイッターで『リツイート』すると、その情報は世界35万人に向けて発信されるのです

右上に緑のマークがあるのがリツイートした印です。

そういう意味では、三木市の広報広聴課との協働作業と言えるかも知れません。

 

このようなシステム構築を意図的に行うことを『仕組み』と言うのです。

NPO The Good Times は設立以来の第2期に今から入ります。

 

三木ではThe Good Times MIKI

KAWASAKI Z1 FAN CLUB や 輪文化を伝える会

アメリカでは Ui America と組んで、 DanthreeがUi Int と名前を変えて 立ち上がりお互いに相乗効果を発揮していくことになります。

 

 

 

★いまからドンドンオモシロくなると思っています。

特に三木の The Good Times MIKI は、 笑って遊ぼうミキランドなどの実行委員長を務めた森田優くん さるとるさん が主宰します。

 

基本コンセプトは

『三木のまちの活性化』  『三木のイメージの高質化』 を目標に、その実現のために、大小のイベントや遊びなどを通じて、『感謝』の気持ちを表現しネットでの情報発信を継続しながら、達成する。

イベントの芯には常に『感謝』をおきたいと思います。これは、人は、人の心に動かされるものであり、魂の入らないものは、やがて見放されるからです。『感謝』を真ん中に置くことで、関係者の繋がりにも『感謝』を感じ、よりいい関係が出来ることも期待されます。

 目指すは世界一美しいまち三木です!!

美しいとは、人の心の美しさ。『感謝』の気持ちそのものです。

 

今朝起きたら、森田君からこんなメッセージが届いていまいた。

極めて高次元の目標を追っかけますが、間違いなく期待を裏切らないものになるだろうと思っています。

 

 

★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


三木さんさんまつり

2013-10-07 07:01:26 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★昨日は我がまち緑が丘の『三木さんさんまつり』だった。

まちのイベントとしては、非常に大きい立派な規模である。

昨日の内に、こんあ8分ほどのYou Tube に纏めることが出来た。

 

 

こんなメインステージの直ぐ向こう側に、NPO The Good Times のGood Times Plaza がある。

 

    

 

 

そして『三木さんさんまつり』は、長くこの祭りの責任者を務められた草間透さんが、NPOの副理事長をして頂いていることもあって、

早い時期からNPO The Good Times の団体会員さんなのである。

そんなご縁もあって、いち早く広報にも務めているのである。

 

 

 

まずは、ゆっくりと You Tube でお楽しみ下さい。

 

 ★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 

 

 


三木総合防災公園

2013-10-05 06:55:11 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 ★昨日はほぼ終日、『三木総合防災公園のこの動画を完成させるために頑張りました

5時過ぎになってやっと完成しました。

この動画を作るために、午前中2時間ほど防災公園のなかを歩きまわったのです。

動画にしてしまえば7分ほどに集約されていますが、

兎に角、ゴルフ場が三つも入る広大な公園ですから、1回や2回防災公園に来られても、この動画にあるような場所にはなかなか行くことが出来ないのではと思います。

それが約7分で大体のことが解るように集約した積りです。

超近代的な設備から自然、さらに手つかずの自然など三木を象徴する施設です。まだまだ足りませんが15分ぐらいまで足して行きたいと思っています。

第1回の出来としては、結構なレベルだと自画自賛なのです

 

まず、出来ればさっとだけでも、

私の初めての労作 この動画をご覧になってみてください

 

 

三木総合防災公園は、私の住んでいるまちのすぐ隣にあります。

車なら5分、歩いても20分もあれば、行くこともできますし、徒歩だけで行ける森林の中の散歩道も整備されています。

テレビによく出てくるE-ディフェンスも公園に隣接しています。

E-ディフェンスE-Defense)は、大型構造物の震動破壊実験を行う大規模実験施設で、名前に冠される"E"はEarth(地球)を表します。一般的な日本の戸建住宅のほか、鉄筋コンクリート造4階建て程度の建物の震動破壊実験を行うことができる世界最大の耐震実験施設です。

野球場のほか5つものサッカーグランド

これも世界一と言っていい屋内テニスコートのブルボンビーンズドームなどがありますが、それが目立たないほどの広大さなのです。春には園内道路を使った三木マラソンなどが開催されます。

 

 

 

★なぜ、そんなに苦労したのか?

私の編集技術が悪かったわけでもないのですが、単純にパソコンが言うことを聞いてくれなかったのです。

 

幾らやっても、こんなエラー画面が出て、それが出来るまでに3時間以上掛ってしまいました。

やっと何とかなったのですが、

それだけに、完成した時の嬉しさは、格別のものがありました。

 

 

●動画を撮ること

●その動画を編集すること

●その動画を You Tube に纏めること

●さらに、それをこのgooの ブログに取り込み標示すること

 

みんな、1週間前までは全然出来なかったことです。

今後は、映画監督にでもなったつもりで、いろんなことが出来そうですし、それをツイッターやFacebook でアップするなど、

非常に高度な展開が出来そうです。

 

 ★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 


新しいことへの挑戦

2013-10-04 06:20:18 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 ★ 新しいことへの挑戦 と言うと大袈裟だが、初めてのことが出来ると嬉しいものである。

多分、こんな話は、それが出来る人にとっては、何でもない至極当然、普通の話なのだろうが・・・・・

 

先日来、アメリカの孫が大学受験に戻ってきていて、東京を独りで歩くのに、iPhone5 の地図機能が要ると言うので、急遽 iPhone5 を買ったのである。

元々、携帯電話として使う気は全くないので、

そのほかの機能で何か利用できるものがないかと『iPhone5の基本と活用ワザ210』なる本を買ってきて、読んでみたのだが、一番利用頻度があると思われるのが

『写真と動画』のような気がして、まずその分野から取り組んだ

 

● 写真の撮り方、イロハ はいろいろあったが、パノラマ写真が初めてだったがこれは直ぐ撮れた。

● 動画も撮ってみると簡単だが、手動で撮るだけではオモシロくないので、車のフロントガラスに立てかけて、運転しながら撮ってみるとなかなかの動画が撮れた

 それをFacebook にアップしてみると、こんな撮り方が新鮮だったのか、沢山の方から『いいね』を頂いたのである。

 

 

★ここまでの段階が、一昨日までのレベルだったのだが、この方法だと車を走らせている間の全ての画像が写るのである

長くなるし、いろんな動画を、それぞれアップしなければならぬので、沢山動画が出来過ぎるし、見る時間も大変なのである。

 

いろんな撮ってきた動画を、好きなように編集して、映画のように纏めることは出来ないのか?

とまず思った。

ひょとしたら、それは可能なはずだと、昨日は、三木城を一つのテーマにして、いろいろ動画と写真を撮ってきた

 

 

昼ごろ、やっと起きてきた孫に、 動画の編集など出来ないかと聞いたら、『出来る』と言うのでそれを教えて貰ったのである

ムツカシイ様だが、一端覚えてしまうと同じことの繰り返しだから、直ぐ覚えることが出来た。

自分で言うのもおかしいが、私のいいところは、何でも直ぐやってみる ということである。

 

 

 これがそのFacebook にアップした動画である。

 神戸三木線を走って家まで戻ってくる車の中から撮った動画をアップ

これをクリックされたら、その動画はご覧になれるはずである。

 

 

 

 

★そして午後からは、本題の三木城跡 の編集にチャレンジした

車の中からのものや、手動で写したものを組み合わせて、短いものに仕上げた

 

動画の編集が切ることも、ひっつけることも自由に出来るようになったので、今後ブログやFacebookへの展開も、一段上のレベルで可能になった。

三木のまちの紹介や、 いろんな写真の撮れる 防災公園やグリーンピア三木など、この周辺の素材はいっぱいだから、映画監督にでもなったつもりでの展開が可能なはずである。

これはまた一つ楽しみが増えた。

これをもうすぐ35万人になるツイッターで流せば、本格的な広報活動が出来るような気がする

それが全て、無料で出来るところがいい。

 

 

★さらに、これだけではもう一つ、迫力がないので 所謂『You Tube』 に纏める事が出来ないか?

と訊ねたら、それが可能なのである。

You Tube にログインして、登録した

 

ここに、動画を貼り付けるだけで大丈夫なのである。

ここまでは大体どなたでも出来るのだが、そこから先、

ブログにアップし、 ツイッターで流し、Facebook やTumblr にも繋げるなど、

NPO The Good Times のトータルシステムの上での展開や、その特別プロジェクトとの連携などは、多分他の追随を許さぬレベルで行えるものと思っている。

 

それに、gooのブログへのYou Tube の貼り付けが出来なかったのも、可能になった。

 

10月3日は、そんな記念すべき、『新しいことへの挑戦』が可能になった1日だったのである。

 

 ★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 


iPhone5で写真と動画を撮ってきた

2013-09-30 06:31:34 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

iPhone5 を買ったけど先日ちょっと写真を撮っただけである。

昨日は、一般の写真のほかに、パノラマ写真と動画にチャレンジして、防災公園とグリーンピア三木まで行ってきた。

大成功である、

何となく自信が出来た。

 

 

 まずはパノラマ写真、三木総合防災公園のビーンズドームの中である。

 

 

 こちらの方が上手く撮れたのかな?

 

こちらは普通の写真である。

 

 

 

 

 ただ、シャッターを押しただけだが、結構綺麗に撮れるものである。

 

★グリーンピア三木の展望台からのパノラマ写真を撮るべく、 グリーンピア三木に向かった。

 

その道中、グリーンピア三木の入り口から、展望台に至る園内道路を走っている。

これをご覧になってもその広大さがお解り頂けると思う。

ゴルフ場が幾つも入る大きさなのである。

 

動画は、gooには直接取り込めなかったが、Facebook に取り込んで、ここにリンクを貼ってみた

 

グリーンピア三木の園内の道路を走っている

取り込むまで、ちょっと時間が掛ったが、折角の労作である。是非ちょっとだけでもクリックしてみてください。

 

グリーンピア三木の展望台からのパノラマ写真である。

 

こちらは北の方向を望んでいる。

 

こちらは南の方角、 真っ正面の小さく見える山が 雄岡山、雌岡山(おっこさん、めっ子さん) そこは三木ではなくて神戸である。

左の山の向こうが神戸のまちである。

 

 

 

 

来たついでに、薔薇園も覗いてきた。  秋薔薇はもう少しである。

 

 

 

 ★★English Version です

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 ★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 ★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。