No tengo dinero ni tiempo.

昔習ったスペイン語で今でも覚えている数少ない文章の1つ。

1日の歩数

2024-05-26 23:00:00 | その他
会社の健康づくりの取り組み(任意参加)で歩数を競うイベントがあり参加してみた。5月いっぱい開催されていて、チームもしくは個人で歩数を競うというものである。歩数はiPhoneの「ヘルスケア」が測定の値を使用している。会社に出勤すると概ね10,000〜12,000歩程度、ちょっと寄り道すると15,000歩程度、のようだ。逆に在宅勤務だと150歩程度である。
iPhoneの「ヘルスケア」と「フィットネス」とXiaomi Smart Band 8と、歩数の測定値が異なっている。どういうしくみで測定しているのかは詳しく確認していないが、あまり気にしていない。歩数を競うイベントなのに、「競う」という闘争心もそれほどない。それでも、歩数が少ない日は8,000歩までゲームしに出たり、夕食の買い物で遠回りして歩数稼ぎしたりするようになった。そんなちょっとしたことだけでも、0よりマシ、その積み重ねで健康づくりになるのかもしれない。
前回は個人参加だったが、今回は所属内の呼びかけに応じてチーム参加してみた。歩くのが趣味でたくさん歩く人からそれなりの人まで様々で、私はチームでは歩数は多い方である。出勤するだけで10,000歩越えするのは、通勤が遠く、駅に行くのも歩くしかないため、仕方なく歩数が増えているだけである。通勤電車はむしろストレス要因で、健康づくりとは感じない。また、出勤なのに歩数が少なめの人は駅やバス停に近かったり、ご家族の送迎があったり、と、きっと便利な暮らしをしておられるのだろう。それはさておき、あと5日、ちょっと歩数を気にして、過ごしておこうと思う次第である。
コメント

シーリングライト交換(その2)

2024-05-19 23:00:00 | その他
引っ越ししてきた当時から部屋の一角をゴミ置き場にしているところがあった。引っ越して7年になったのにそんなままになっているのは、それを片付けても全体的に片付かないことには変わりなくお客様をお招きできるような部屋にできるわけでもないのでやる気が起きないからだった。しかし大きなテレビを迎え入れるにあたっては置き場所を作る必要があり、場所的にゴミ置き場に置いているものを移動させそこにテレビを置くしかなかった。
その部屋の照明器具は以前の所有者が置いていったものだった。入居して数年後、流石に暗いので蛍光灯を交換した。30形+40形丸型蛍光灯が装着されていたが40形が1本切れていた。1本切れているから暗かったのかと理解し、2本とも交換した。多少明るくなったがすぐに暗くなった。しかし使用頻度も少ないので放置していた。
テレビを使う時はその照明器具を点けるのだが、久しぶりに点けるとやはる暗かった。蛍光灯特有のちらつきの症状もあり、いらっとしてはシーリングライトのカバーを外すと、40形が1本切れていた。以前も40形が1本切れていたことを思い出し、これは照明器具側に問題があるのではとの思いに至り、勢いに任せて器具を取り外し、その足で家電量販店にシーリングライトを買いに行った。
ところで器具を外す際、ここを押さえながらここを押してどっちに回して・・・と器具に書いてある説明を見ながらしたのだが、器具に書かれている字が小さくてこの歳になっては見えづらく、iPhoneの拡大鏡で撮影して確認した。




そのため、新しい照明器具を買う時は簡単装着という謳い文句に釣られ、パナソニック〜8畳用LEDシーリングライト LE-RC08Dを購入した。徒歩で持って帰ってくる必要があったので軽くて小さいのは助かった。装着も謳い文句通りとても簡単であった。小さいので明かりの広がりには欠ける気がするが、6畳程度の場所に8畳用の照明器具をつけているので明るさは問題ない。むしろ、今までの暗さはなんだったのか。1万円足らずという価格でこんなに明るくなるのならさっさとリプレイスしておくべきだった、と今になって思っている次第である。
コメント

LG OLGD カラーテレビ(OLED48CXPJA)をお迎え

2024-05-05 23:00:00 | その他
テレビを譲ってくれた友人に感謝をこめて。


昔、テレビを必死で見ていた時代があった。小学生の夏休みには新聞の朝刊のテレビ欄に色鉛筆と蛍光ペンで見る番組に印をつけ、見逃さないようにそれまでに食事と風呂を済ませたものだった。赤いシリーズ、学園ドラマ、トレンディードラマ、そしてお笑いもよく見た。大人になりスポーツ観戦にはまると、BSやCSを契約し、録画もフル回転、時差のある大会でも生で観ることもあった。しかし、この家に来てから、パタりと見なくなった。部屋に敷設されている共聴アンテナが地上波のみで、BS、CSのアンテナをベランダに敷設しようとしてもその向きには隣接する建物があり遮られているため無理であること、それに加えてテレビ番組が全体的に面白くないこと、民放が大阪の最大政党を褒め称える番組ばかりで油断も隙もないこと、単純に観る時間がないこと、などの事情である。テレビのスイッチを入れなくなって数年になるが時々はつけていたところ、最近地上波にブロックノイズが入るようになり、先日とうとうNHK Eテレなど数チャンネルが映らなくなった。

そんな状況であったが、友人からテレビ使ってくれるなら譲りますとの連絡が入った。そのテレビはなんと「4K有機EL画質」でサイズは48型であった。これまで使っていたは20型でパソコンのモニターより小さかったことを思えば、すごいバージョンアップになるので、ドキドキしつつもありがたく頂戴することにした。

お迎えして、大きさと薄さに驚き、画面の綺麗さは電源をつける前から重厚感を放っていた。重さはカタログ値15.9kgらしいがそれよりは重く感じ、どうにかこうにかテレビ台には上げたが、持ってはいけない持ち方をしていたかもしれない。とりあえず、いただいたままのチャンネル設定で映ることを確認したところ、画面と音が綺麗で、これまでのテレビとは全く別物であった。

少しずつ設定をしていっているが、共聴アンテナのブロックノイズは相変わらずである。マンションがJCOM(多分パススルー方式)なのでこういう時はJCOMに相談するところかもしれないが、散らかった部屋にJCOM技術員を入れるのは避けたいし、却って藪蛇になりセットトップボックスの契約をおすすめされるのも煩わしいので、今の所は放置である。
地上波が見れなくて困るのはNHK Eテレだけなので、NHKプラスで視聴をしようとしたが、手順通りにアプリを入れても映らない。これは共聴アンテナとは別の問題である。タブレット、スマホでは見れるのでテレビへミラーリングを試したができないようだ。しっかりとNHK受信料を払っていると思うと腹立たしいが、もう少しいろいろ試したい。

それはさておき、今回テレビを譲ってくれた友人には本当に感謝である。
テレビ以外にも、録画用ブルーレイ・DVDレコーダ、ケーブル数本なども譲ってくださった。録画用ブルーレイ・DVDレコーダのほうは繋いだだけで設定はまだこれからである。いずれにしても今後少しずつ設定を整えて、今風のテレビ映像で映像情報の世界を楽しみたいと思う次第である。
コメント

メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種

2024-04-21 23:00:00 | その他
4回目の挑戦にてやっと合格した。前回の合格率が56.5%で今回の合格率が73.2%だからラッキー問題だったのかもしれない。1回目は試験対策なし、2回目はテキストを軽く読んだだけ、3回目はYouTubeで解説動画を出している先生の動画を見て、今回は試験対策用「秒トレアプリ」と不合格時に持ち帰った過去の試験問題を解いて臨んだ。1回目、2回目の不合格はともかく、3回目は惜しい不合格、4回目は合格率高い問題で危ない合格、だから理解力的にはあまり変わっていないのかもしれない。確か、はるか昔、何度受けても受からなかった「情報処理技術者試験2種」に合格した時も合格率がやけに高い回だった。努力はいつか報われる、というよりも、何度も受けていたら合格率が高い「サービス回」が巡ってくる、ということかもしれない。いずれにしても合格は合格なので、ありがたく受け取っておこうと思う。
この試験を受けてみようと思ったきっかけは、身近な同僚の退職や休職が相次ぎ、その理由がメンタル起因の人が多かったので、メンタルヘルスに興味を持ったことだった。検定試験は暗記試験だから、それを覚えたからといってメンタル不調の同僚の寄り添えるものではないが、多少は意識的に行動できるかもしれない。っていうか、もはや私は年長者であり、存在するだけで「老害」であるので、それを少しでもましにするためにも、この暗記試験で覚えたことを思い出し、自分のメンタルヘルスケアと、若い同僚のメンタル不調の原因にならないように過ごせれば良いなと思っている次第である。
コメント

眠くないのに寝るより遅寝早起きがよいとはいうが

2024-04-07 22:00:00 | その他
金曜の夜、突然喉の痛みが現れ、その後発熱まで現れてしまい、土日はだらだらと過ごすしかありませんでした。本を読めば寝落ちするのに、いざ横になると眠いわけでもない。仕方ないのでネットラジオやYouTubeを傍に過ごしましたが、このような日の過ごし方は勿体ない気がしました。
体調不良になる心当たりはいくつかあります。あれこれやっていると就寝開始時間が遅くなっていること、昼食で食べるスーパーの弁当が揚げ物中心になること、この2点が大きいのだと思います。
ある時、早く寝ようと必死になり、あれこれの「あ」くらいしかしないで寝るようにしたのですが、することがどんどん溜まっていき、逆にストレスになったことがありました。通勤に1時間半か乗り継ぎ悪ければ2時間弱かかっていて、往復なのでかける2、それが勿体ない時間なのだと思います。在宅勤務を使えば解消しますが、会社に行ってしかできないこともあり悩むところです。
また弁当は、自作していけばいいのですが遠距離通勤で汁漏れの心配があるので、持っていく気になりません。
そんなわけで、せめて今日くらいは早く寝る準備をしようと思う次第です。
コメント

4ヶ月でマイナス11kgという見出しにつられて

2024-03-31 21:00:00 | その他
深刻に減量を考えているわけではないけれど、増えてほしいわけではないのが体重である。運動習慣といえば週1回テニススクールに通っているとはいえ、それ以外の日は全く運動しておらず、在宅勤務の日は歩数も300歩程度でこれはまずいと思っていた。しかしジムは通う自信がないし、ジョギングやウオーキングもできそうにない。まあいいか・・・と思ってだらだらYouTubeを見ていたところ、おすすめ動画に「4ヶ月でマイナス11kg」という見出しのがあがった。暇だったのでやってみたところ難しい動きが少なく先生の話し方やテンションも私に合っていると感じた。使っている筋肉の部位を説明しながら1種目30秒の運動を何種類か組み合わせて10分程度の動画になっている。軽い運動を食後にすることで血糖値が下がって痩せやすい身体になるのだとか。血糖自己測定器を持っていないし血糖値が下がっているかは不明だが、夕食後にそのチャンネルの動画をどれか1つだけしてみようと思い立ち、かつ、体重を記録しておけば何かのネタになるかもしれないと思って、1ヶ月が経過した。現時点では体重はプラスマイナス1kgの変動はあれど変化はないが、人は日に日に衰える一方なので、動けるうちに動いておくほうがよい思いもう少し続けてみようと思っている次第である。
このチャンネルの動画の中でも強度や長さがちょうど良い1本をブックマークがわりに貼る。

3カ月で体脂肪−10%の裏技を大公開!数回で汗ダラダラ🔥痩せ確定の最強トレーニング!
コメント

北陸新幹線 金沢〜敦賀開業

2024-03-17 22:00:00 | その他
鉄道好きの方のYouTubeをよく見ている。最近の話題は北陸新幹線金沢〜敦賀と、それに伴う大阪と金沢を結ぶ在来線特急「サンダーバード」が敦賀以北の北陸エリアからなくなり関西から金沢に一本で行けなくなるという内容が多かった。北陸では北陸新幹線金沢〜敦賀開業は大いに盛り上がっているみたいであるが、京都在住の私にとっては全く盛り上がっていない。軽く今日の京都新聞を読むだけでも大阪延伸計画を思うとぞっとする。2017年に「福井県小浜―京都駅―京田辺市松井山手―新大阪駅と決まった」らしいが、京都縦断の「約60キロは用地買収が不要な「大深度地下」(地表から40メートル以下)を貫く」のだそうだ。沿線にメリットがないどころか環境破壊、陥没事故の恐れ、膨大な費用、など何も良いことはなさそうだ。京都新聞の別の日の記事(2024年1月26日)には「北陸新幹線敦賀―新大阪の延伸を巡っては、ルートに含まれる京都府内の一部地域が反対し、着工が遅れている。」とあるが、一部って、逆に誰が賛成しているのか?ともかく、この京都縦断計画、なんとしても白紙撤回していただきたい。推進派の皆様にボコボコにされて炎上ブログになるかもと思いつつ、恐々書き残す次第である。
コメント

20年以上ぶりのTOEIC

2024-02-18 13:00:00 | その他
若い頃、海外旅行で英語がわかるようになりたくて、英会話グループレッスンに行ったり、通信教育をしたり、ラジオ講座を聞いたり、いろいろしていました。TOEICも何度か受け、そのうち1回は自分的には一生懸命勉強して受験したことがありました。確か30歳ちょっと過ぎだったと思います。友人たちは英語が得意で「TOEICはちょっと勉強したら600は取れるよ。」と言っていたのでそこは超えるかと思っていたら510点。それ以来、英語は勉強する気が失せてしまい、ずっとしていませんでした。
しかし、以前も書いたように、趣味なし、特技なし、で高齢者に突入しそうであるため、資格試験を受けることを趣味にできないかと模索していて、そんな流れでTOEICを受けてみることにしました。以前受けてから20年以上経っているので、まずは今の真の実力を知るため、勉強もそこそこに行ってみたところ、420点でした。
試験の受験者は若者がほとんどで、大学生や若手会社員といったところ。母になる人生を送っていたなら娘息子の年代の人たちでした。試験時間中は聞いても読んでもわからない内容と2時間向き合うわけです。昔はわからなさすぎてイラッときたものでしたが、今回は、「海外旅行いってもこんな感じでずっとわからなかったよな。しかし、こんな内容がわかるなら目の前にもっと大きな世界が広がる。英語がわかる人になればどんなに目眩く世界が待っているのだろう、英語わかったらとにかくかっこいい!」などと思ってしまうほどでした。
しかし私には600点の壁は厚い。寝食投げ打って勉強したら取れるのかもしれませんが、日々の生活もあるのでそういうわけにもいきません。ただ今は昔とは違ってスマホアプリがある時代。そういうのを使って人体実験的に勉強するかななどと少し思いつつ、「どーせやっても無理っしょ、あんた何十回挫折してきてん、あきらめることでメンタルも病まずここまで人生過ごしてこれたんでしょ。」という思いの方が強く湧き上がり、まだ行動に移せていない次第です。
コメント

寝溜めは意味なしの証拠を突きつけられる

2024-02-04 23:00:00 | その他
Xiaomi Smart Band 8 を腕に巻いて寝るようになってからもうすぐ1ヶ月。毎日4時間台の睡眠時間で良いわけないよねと思いつつこういう日が続いていた。そこで朝何もない時に目覚ましをかけないで思い存分寝てみた。よし、7時間45分。これで文句ないだろうと思って結果を見たところ、深い眠りの時間は殆どいつもと同じで、浅い眠りの時間が多くなっただけだった。寝起きも大してすっきりしない。単に気が済んだだけであった。ちょっとしょんぼりであった。いろんな人が「寝溜めは良くない」と言っているのは知っていてそれには懐疑的であったが、この結果を見て、寝溜めは良くないというか、あまり意味がないのか、と認識した次第である。
コメント

趣味無く焦る

2024-01-28 22:00:00 | その他
高校の部活の先輩が一般の吹奏楽団に参加し、演奏会をするというので聴きに行った。今回はスタンドプレイや前に出てきてのソロなど大活躍で、一緒に聴きに行った同級生と盛り上がった。以前先輩と話した時、楽器を再び手に取った理由として老後の趣味の1つになればとおっしゃっていたが、コロナ禍の、吹奏楽や演奏じたいが悪者と言われた頃も乗り切って続けてこられて、素晴らしいと思った。

かく言う私は、コロナ禍にトランペットをやめた。当時、個人レッスンは立ち消えていたが、サックスとのビックバンドのほうは参加させていただけていた。練習場所は地下のライブハウス。コロナ禍の最初の頃、ライブハウスでクラスタが発生し、ライブハウスと特に管楽器の音楽演奏が悪者にされた時、気持ちが乗らなくなってやめた。もう、管楽器はやめよう、やるなら管楽器以外の・・・などと思ったがやるに至っていない。トランペットを始めた動機は無理やりであったが、それでもあわよくば老後の趣味の1つになればとの思いもあった。しかしそれは消えた。

趣味がない状態でコロナ禍を過ごし、かれこれ4年。今年誕生日がくれば55歳になるので、本気で老後の趣味を考えないといけないような気がしているが、このままでは何もしないで過ぎていきそうな気がして焦っている。

試しに、「資格試験を毎月か隔月受ける」趣味とかどうだろう、今流行りのリスキリングになるのではと思いたち何個か受けたが、平日に勉強できず、否、そもそも私は勉強をがんばれるタイプではない上、生涯で最も苦手な「学校の試験以外の試験」を受けても合格することはなく、不合格ばかりで疲れてきた。そのせいでメンタルがやられそうである。

やっぱり楽器演奏が無難かと考えが行ったり来たりしているが、金管楽器は集合住宅住まい、防音室なし、車なし、では難しい気がするので、管楽器であっても持ち運びが軽いものか、または弦楽器、小さい音であればなお良し、などと思うが、正真正銘未経験ゆえ見当がつかず、1日1日高齢者になっていく次第である。
コメント