No tengo dinero ni tiempo.

昔習ったスペイン語で今でも覚えている数少ない文章の1つ。

キューピーレンジクック中華あんかけ

2009-09-23 21:31:32 | 自作料理
朝のテレビを見て、夕食のメニューが決まりました。その番組で第一位に輝いていた「キューピーレンジクック中華あんかけ」です。今までレトルトパウチの中華料理のソースのようなものは使ったことはあったけれど、この商品は「中華ソースの入った専用のパウチに具材を入れてレンジで調理する」というのに驚き、これは是非やってみたいと思いました。

必要な具材は、ブロッコリー125g。茎も含めて食べ易い大きさに切りました。1株買って計ると200gでしたので、ぴったり125g計りました。
中華ソースの入った専用のパウチに入れるときは、長い目の箸で、奥からぐいぐいとブロッコリーを入れていきさえすれば準備OK。ぐいぐい入れないと最後のほうで入れにくくなりそうと思いますので、丁寧に入れました。


あとは6分、レンジへ。
箱の説明では、袋をそのままレンジに入れていましたが、私はいちおうこぼれたときのことを考え、念のためお皿にのせてレンジに入れました。
レンジ中、ポン、と何度か音がしていますが、説明によれば蒸気が抜けている音だそうです。
吹きこぼれることなく、完成しました。


期待以上に美味しかったです。ブロッコリーの緑色もきれいです。

ブロッコリーの加熱具合に若干のむらがあり、柔らかいところとぱりっとした食感のところがありました。私は、野菜の加熱の好みは「栄養価がどうであれ、ふにゃふにゃ派」なのですが、ぱりっとしたところもほどよく、美味しく頂きました。恐らく多くのかたのブロッコリー加熱具合の好みは「ほどよいポリっとパキッと」な食感だと思いますし、それに耐えうるものだと思いました。また、こういう中華ソースにありがちな味が濃すぎるということもなく、ヘンな後味も今のところありません。

他にも種類があるようなので、また試したいと思いました。
コメント (4)

HEADラケット試し打ち

2009-09-20 21:55:21 | テニス観戦
コーチがHEADの試打ラケットを数本持ってこられました。アンディ・マレーやジョコビッチ使用モデルのシリーズとのことで、またまた買いもしないのにほぼ全本数試し打ちしました。その感想など。

YouTek Radicalシリーズには、MP,Pro,OS,Liteがあるようです。
色はオレンジ色と黒。これが、アンディ・マレー使用シリーズで、ホームページによるとマレーさんはMPとのこと。
試打では、Pro,OS,Liteを試しました。
Proは重さ315g、グリップが皮、と如何にもプロっぽいラケットでしたが、こんな時なのでまずはこれを試しました。自分のより70gも思いラケットだしすぐ違和感を感じるかと思いきや、なかなかいい。最初は振ると重いかなと感じていたのですが、だんだんそれにも慣れてきて、ボールがちゃんとしたところに当たり始めるとこれまでより格段に力強いボールが打てている感じがしました。苦手のロングラリーもよく続き、強いボールでもラケットを出して面さえ正しい角度ならば返球できました。皮のグリップについて、コーチは「手が痛くなると思う。痛くならない時は握る力が弱い時と思う。」といったことをおっしゃっていましたが、フォアが痛くなく、バックはまあまあ痛かったので、右手の握りが弱いのかもしれません。
OSは重さ295gで面の大きさが107sq.inchとのことでした。大きい面のほうがスイートスポットが広く、当たれば強いボールが打てるとのことでしたが、それよりもProでは感じなかった打球音が大きいことがなぜか気になってしまい、試打ラケットについていえば、フィットしませんでした。
Liteは250gで今の自分のとそれほど変わらない重さなのに、振ってみると軽さをあまり感じませんでした。色がいい。他のラケットはつやありなのにこれはオレンジのつや消しでおしゃれな感じです。同じクラスの方で、2週連続で試した結果、購入決定した方がありました。
YouTek Speedシリーズには、MP,Pro,Elite,Liteがあるようです。色は白に黒。ジョコビッチさんはProとのこと。試打ではEliteとLiteを試しました。重さがElite285g、Liteが260gだそうですが、どちらもなぜか重く感じました。それが気になってすぐに試打をやめたのでそれ以上の感想はありません。Speedシリーズは先週試打したので、自分の体調なども違ったのかもしれません。
コーチによると、試打ラケットには、ポリエステルのガットが張ってあったそうです。
ガットについて、「よく飛ばしたいならば細いガットにすれば反発性が高い。ただし耐久性に劣る。例えばナダルは太いガットを張っている。太いと重さもかさむのでラケットの重さも変わってくる。」「長さが11mとか14mとかあるが、競技者仕様のだと11mで売っていたりする。それは競技者が使うラケットが多くの場合面が小さいので11mで足りるから。面が大きいとそれでは足りない。14mくらいいる。」といった話がありました。長さについてはこれまで気にしたことがなかったので、備忘録として記します。
ラケット選びについては、重さや面の広さというよりは「自分がどんなプレイをしたいか、を思い描いて選ぶのがいいのではないか。強いストロークで攻めるプレイか、ネットプレイか、サーブか・・・。オールラウンドがいいとは思いますが。」といった話がありました。しごく当たり前の話ですが、何も知らないころ、購入の際には重さと面の広さばかり見ていたことがありました。
昨日のレッスンは出席者3人だったこともあり、ちょっとお話タイム長めでラケットやガットのことが聞けてギア好きとしては面白かったです。
コメント

早焼き食パン初挑戦

2009-09-10 22:46:46 | 美食【パン】
ホームベーカリーを購入して、これまでは「フランスパン」のレシピで焼いていたのですが、今日は「早焼き食パン」を試してみました。じっくり発酵で6時間半かかるフランスパンに対して早焼き食パンは2時間。その分イーストは2倍で、フランスパンよりあれこれ入れます。ここは私お得意の「レシピ通り」にしてどうなるか試してみようと思いました。

以下、材料。取扱説明書からの抜粋をもとに記します。

早焼き食パン 200kcal(6枚切り1枚分)
強力粉:280g
バター:10g
砂糖:大2(17g)
スキムミルク:大1(6g)
(スキムミルクがなかったので豆乳の粉で代用)
塩:小1(5g)
冷水:200ml
ドライイースト:小1 1/2(4.2g)

参考までフランスパン 178kcal(6枚切り1枚分)
強力粉:250g
薄力粉:30g(早焼き食パンにはなし)
バター:5g
砂糖:なし
スキムミルク:なし
塩:小1(5g)
冷水:210ml
ドライイースト:小3/4(2.1g)

結果、やわらかふわふわ食パンができあがりました。
しかし、口どけするというのではなく、もっちりもっちり。
触ってみると、いつもより油分が多く含まれていると感じます。それが冷凍後トーストしてどうなるかは、後日味わってみなければわかりません。
また、イースト臭についてはまったく気にならず、おいしくいただきました。
コメント (4)