展示は「仏伝図『兜率天浄土』」(パキスタン・ガンダーラ、クシャーン朝2-3世紀)から始まる。これはブッダの前世を描く。兜率天は須弥山の頂上にある天部で菩薩が住む。初め釈迦がここに住み修行した。今は、釈迦入滅後56億7千万年後に如来となる弥勒が住む。
「仏伝図『托胎霊夢』」(パキスタン・ガンダーラ、クシャーン朝2-3世紀):6本の牙の白象が夢に出てマーヤー夫人の周りをまわり彼女の身体に入る。釈迦を受胎する。
「摩耶夫人と天人像(ブッダの誕生)」(飛鳥時代7世紀、法隆寺献納宝物):摩耶夫人の着物の右の袖から礼拝する姿の小さな釈迦像が現れ出る。3人の天女が晴れやかさを演出する。喜ばしい場面。

「誕生仏立像」(鎌倉時代13世紀、京都・大報恩寺):誕生した釈迦が7歩あゆみ、天上天下唯我独尊と言う。その瞬間。威厳に満ちる。花祭りにはこの像に甘茶がかけられる。
「菩薩立像」(パキスタン・ガンダーラ、クシャーン朝2-3世紀):出家した釈迦(29歳)。王子時代の服装。ブラフマンが王子シッダールタに老病死を見せる。そして彼が出家する。

「出山釈迦立像」(南北朝時代14世紀、奈良国立博物館):頬がこけ、あばら骨が出た釈迦。釈迦は悟りを得られず苦行をやめ山を降りる。
「仏立像」(パキスタン・ペシャワール周辺、クシャーン朝2-3世紀):ブッダガヤのヒッパラの樹(菩提樹)の下で釈迦は瞑想し悟りに至り、ブッダとなる。菩薩と異なりシンプルな衣服。ブッダの顔は穏やかである。
「伝釈迦仏倚像」(飛鳥時代7世紀、東京・深大寺):ブッダが座った姿。白鳳仏。表情が明るい。

「仏涅槃像」(鎌倉時代13世紀、奈良・岡寺):ブッダはきのこを食べ体調を崩し亡くなる。80歳。「生きる者が死ぬことは定めである。みな精進せよ。我は今、涅槃(欲望の炎が吹き消された状態)に入る。」とブッダが言い亡くなる。
「仏伝図『托胎霊夢』」(パキスタン・ガンダーラ、クシャーン朝2-3世紀):6本の牙の白象が夢に出てマーヤー夫人の周りをまわり彼女の身体に入る。釈迦を受胎する。
「摩耶夫人と天人像(ブッダの誕生)」(飛鳥時代7世紀、法隆寺献納宝物):摩耶夫人の着物の右の袖から礼拝する姿の小さな釈迦像が現れ出る。3人の天女が晴れやかさを演出する。喜ばしい場面。

「誕生仏立像」(鎌倉時代13世紀、京都・大報恩寺):誕生した釈迦が7歩あゆみ、天上天下唯我独尊と言う。その瞬間。威厳に満ちる。花祭りにはこの像に甘茶がかけられる。
「菩薩立像」(パキスタン・ガンダーラ、クシャーン朝2-3世紀):出家した釈迦(29歳)。王子時代の服装。ブラフマンが王子シッダールタに老病死を見せる。そして彼が出家する。

「出山釈迦立像」(南北朝時代14世紀、奈良国立博物館):頬がこけ、あばら骨が出た釈迦。釈迦は悟りを得られず苦行をやめ山を降りる。

「仏立像」(パキスタン・ペシャワール周辺、クシャーン朝2-3世紀):ブッダガヤのヒッパラの樹(菩提樹)の下で釈迦は瞑想し悟りに至り、ブッダとなる。菩薩と異なりシンプルな衣服。ブッダの顔は穏やかである。

「伝釈迦仏倚像」(飛鳥時代7世紀、東京・深大寺):ブッダが座った姿。白鳳仏。表情が明るい。

「仏涅槃像」(鎌倉時代13世紀、奈良・岡寺):ブッダはきのこを食べ体調を崩し亡くなる。80歳。「生きる者が死ぬことは定めである。みな精進せよ。我は今、涅槃(欲望の炎が吹き消された状態)に入る。」とブッダが言い亡くなる。
