季節を描く

季節の中で感じたことを記録しておく

“孫文と梅屋庄吉”東京国立博物館(2011.8.27)

2011-08-27 19:19:43 | Weblog
 孫文(1866-1925)は「中国革命の父」と呼ばれる。辛亥革命(1911)後の初代中華民国臨時大総統である。梅屋庄吉(1868-1934)は孫文と1895年に香港で出会って以来、孫文を支援する。(写真は「梅屋夫妻と孫文『梅屋庄吉アルバム』より」1914年。)
              
 
 中国(清)では1861年から30年以上にわたり洋務運動が行われる。清朝の体制を変えず西洋の技術を取り入れようとした洋務運動は日清戦争(1894-95)敗北で挫折する。
 
 日清戦争敗北後、中国は西洋列強による租借地要求で半植民地化される。光緒帝の支持の下、康有為らは救国のために単なる洋務でなく,変法(国政改革)による自強(清国を強国にする)が必要と主張。その範となったのが日本の明治維新。
 変法自強運動は1898年の戊戌の変法(ぼじゅつのへんぽう)にいたる。(「百日維新」と呼ばれる。)
 
 急進的な改革に対し保守派は西太后を中心に戊戌の政変というクーデターを決行。光緒帝は監禁され、変法派の主要人物は処刑された。
 
 上からの改革の失敗により、また1900年の義和団の乱後の清朝の惨状への失望も加わり、清朝を倒し西洋列強に対抗するとの大きな流れが形作られていく。これが1911年の辛亥革命へいたる。(写真は「『北京城写真』太和門」1901年:連合国軍の北京占領で西大后・光緒帝が西安に逃げたとき。)
        
 
 孫文は1894年、ハワイで興中会を組織。1895年、広州蜂起に失敗し、日本とアメリカを経てイギリスに渡る。一時清国公使館に拘留され、その体験を『倫敦被難記』として発表、世界的に革命家として有名になる。 
 
 孫文は1905年、ヨーロッパからの帰国途中、スエズ運河を通った際に、日露戦争での日本の勝利がエジプト人を狂喜させたことを知る。同年、東京にて興中会、光復会、華興会を糾合し中国同盟会を結成。
 
 また漢民族の孫文は、満州民族から「独立したい」、「辮髪もやめたい」と言う。
 
 三民主義は孫文の政治理論。民族主義(国内諸民族の平等と帝国主義の圧迫からの独立)、民権主義(民主制の実現)、民生主義(国民生活の安定)からなる。1905年、中国革命同盟会の綱領として採択され、その後、中国国民党の政綱となる。
 
 1911年、武昌蜂起が起き、各省がこれに呼応し辛亥革命に発展。この時、孫文はアメリカにいた。孫文が上海に帰着すると革命派は翌1912年1月1日、孫文を臨時大総統とし、中華民国が南京に成立。

 しかし孫文は革命政府を維持するため、宣統帝の退位と引き換えに清朝の実力者・袁世凱に臨時大総統の座を譲る。袁は翌1913年、大総統となる。(写真は「花屋敷での記念写真」1913年:孫文が鉄路総弁として日本視察。)
                
 
 1913年2月、中華民国臨時約法の規定に従い、第一回国会を開く為の選挙が行われ、1913年4月8日、第一回国会が召集された。国民党は最も多くの票を獲得し、当時国民党の実質的指導者である宋教仁が組閣の準備に入ったけれども、宋教仁が袁世凱に暗殺され、第二革命が発生。袁は武力で革命を押さえ込み、孫文は日本へ亡命した(1913-1916年)。
 袁世凱は国会を解散し、合わせて、中華民国臨時約法を廃止した。また袁は、1916年に皇帝に即位する
 
 孫文は、日本亡命中に宋慶齢と結婚した。この結婚を整えたのが梅屋庄吉である。(写真は「宋慶齢(1)『梅屋庄吉アルバム』より」、1920年。)
                

 1916年の袁の死後、彼を引き継いだ中華民国北京政府に対抗し、孫文は二回の護法運動を起こす。それらは軍人の支持により開始されたものであったが、軍人の支持を失うことで失敗に終わった。
 
 護法運動(ごほううんどう)は1917年から1922年にかけて孫文の指導の下、中華民国北京政府の打倒を図った運動のこと。中国国民党の歴史の中では「第三革命」とも称される。「護法」とは1912年に公布された中華民国臨時約法を護る意。
 
 護法運動の後、孫文は、自分で軍隊を創設し革命を進めるようになる。ソ連の支援のもと1923年、広東で孫文は大元帥に就任(第三次広東政府)。1924年、中国共産党とも協力関係を結び(第一次国共合作)、黄埔軍官学校も設立。しかし孫文の「聯蘇容共」は反共的な蒋介石や財閥の反発を呼ぶ。
 
 1924年、来日した孫文が神戸高女で「大アジア主義」講演を行う。仁義・道徳を重んじる東洋の「王道」をとるのか、軍事力による世界支配をめざす西洋の「覇道」をとるか、決めるのは日本の国民であると孫文は訴えた。
 すでに日本は1914年、袁世凱に「対華21ヶ条要求」を突きつけ、翌年これを認めさせた。

 1925年、「革命尚未成功、同志仍須努力 (革命未だならず、同士は引き続き努力せよ)」との一節を遺言に記し、孫文は死去する。 
                

“大英博物館、古代ギリシャ展”  2011.8.17 (国立西洋美術館)

2011-08-17 20:36:24 | Weblog
 展示作品は古代ギリシャ、前6世紀から後2世紀のものである。(例外は1点、前26-24世紀頃の大理石像。)
         
 Ⅰ 神々、英雄、別世界の者たち
 ゼウスの雷霆(らいてい)が不思議なもの。ゼウスが左手に持つ。雷を起こす武器。(1. 「ゼウス小像」、後1-2世紀)
         
 ゼウスの頭部から武装したアテナが生まれた絵が奇妙。それも鍛冶の神ヘパイストスが斧でゼウスの頭を割り、そこからアテナが生まれた。(3.「 黒像式頸部アンフォラ」、前520年頃)
                 
 ゼウスが鷲となってトロイアの王子ガニュメデスをさらう。ゼウスはこのかわいい王子に恋をし天上に連れ去りお酌をさせたという。ゼウスは美女にも美少年にも恋をする。(10. 「鏡のケース」、ブロンズ、エトルリア後期(前3-2世紀))
 ギリシャにもスフィンクスの話が伝わる。スフィンクス像の顔がヴィーナスのように美人である。スフィンクスは女性の顔、ライオンの身体、鷲の翼を持つ怪物。テーバイで若きオイディプスに謎を解かれ、恥じて崖から身を投げ死ぬ。(18. 「スフィンクス像」、後120-140年頃)
         
 Ⅱ 人のかたち
 「優勝選手の像」(27、後1世紀、前430年頃のオリジナルのコピー)は片足に体重をかけたコントラ・ポスト様式。大理石なのにやわらかく見える。
         
 「アフロディテ像」(43、ローマ時代、前4世紀のギリシアのオリジナルに基づくヴァリアント)は裸体のアフロディテ。紀元前4世紀ギリシアの彫刻家プラクシテレスの「クニドスのアフロディテ」が原型。優美。
         

 Ⅲ オリンピアとアスリート
 「黒像式パナテイア(全アテネ)競技祭アンフォラ」(59、前530-520年頃)は、最も名誉ある競技、長距離走の様子を描く。アスリートの誇りと気迫を感じさせる。
 オリンピア競技は軍事的行事である。「赤像式キュリクス(酒杯)」(65、前510-500年頃)には重装歩兵の競走が描かれる。

 Ⅳ 人々の暮らし
 楽しい図像がある。前420-400年の「クス(酒瓶)」には、はいはいする男の子(73)、闘鶏(74)、オモチャの車(75)の絵がある。
 「字を書く少女の坐像」(77、前4世紀)は、彼女の真摯さが見て取れる。「読み方のレッスンをする教師と少年の像」(78、前1世紀)がほほえましい。
 金製品は精緻。「耳飾り」(95、金、前330-300年)はエロス(キューピッド)の彫像を持つ。
                 
 性関係は異教的でキリスト教倫理とは無縁。「黒像式マストス(乳房形酒杯)」(103、前520-500年頃)は具象的で生々しい。
 「赤像式ペリケ(水差し)」(104、前440-430年頃)の絵は地面から生えた数本の男根に女性が水をかける。宗教的儀式と思われる。
 「赤像式ヒュドリア(水甕)」(106、前430年頃)には踊りのレッスンの図像があるが、少女たちは高級娼婦となるために踊る。
 「赤像式キュリクス(酒杯)」(107、前480年頃)には勃起した男根に女性が上から乗る絵が描かれている。エロティックというより、あっけらかんとしている。

 Ⅴ 個性とリアリズム
 「ソクラテス小像」(112、ギリシャのヘレニズム時代またはローマ時代、前200-後100年)は有名なソクラテスの姿どおり。醜男。
         
 「椅子に座る太った女性の小像」(126、前300年頃)は醜さを描く。ヘレニズム期の「グロテスク」像である。
 「役者の小像」(132、前1世紀)は身体障害の低身長の者たちが、役者、見世物、余興の剣闘士として生きた時代を伝える。
         
 《感想》
 2000年以上前の古代ギリシャ。その文化が複雑だとわかる。一方で理性と哲学、均整がとれた彫刻の美、真善美の世界。だが、これは一面である。他方で、異教的、非理性的な混沌。神々はキリスト教倫理から程遠い。男女の性関係は奔放。さらに年長の男が美少年を愛し、少年にとっても年長者との特別の性的関係は成長のための糧とされる。
 人間の広義の精神世界=文化は、多様に展開可能なのだと思う。
 オリンピアとアスリートは狭義には身体の領域だが、それは人間の精神の現れで、広義には精神世界の展開である。
 遠い昔の、遠い異国の人間たちの精神世界、その豊かさに接することができて楽しかった。

"MAMMA MIA!" WINTER GARDEN THEATER in NEW YORK (2011/7/29)

2011-08-12 23:11:28 | Weblog
           
 ニューヨークに旅行する機会があり、BROADWAYの劇場で"MAMMA MIA!"を見た。
 
 映画の『マンマ・ミーア』が真面目な話だったので、そのつもりで舞台を見たら、大ショック。
 なんと、ドタバタのきわどい劇で大笑いだった。
 真面目に見てはいけない。
 
 父親候補が3人と、そもそも猥雑な設定。
 ママのかつての女性歌手トリオの一人が、父親候補の一人と恋仲になる。乱れている。二人のきわどいシーンのコミカルな表現もある。
 
 なによりも歌とダンスが楽しい。
 ABBAのヒット曲のオン・パレード。
 
 ストーリーはどうでもよくて、歌とダンスだけで楽しめる。
 英語があまり分からなくても平気。

 娘が、ママと彼氏がDADADA・・・・・・、もう一人の彼氏ともDADADA・・・・・・、さらにもう一人ともDADADA・・・・・・、とママの日記を、秘かに友達に読んで聞かせる場面が、激しく愉快。

 カーテンコールのとき、歌とダンスがいくつも続き、大サービスで、最後まで楽しかった。

“空海と密教美術展” 東京国立博物館(2011.8.11)

2011-08-10 21:39:11 | Weblog
 空海(774-835)は真言密教の開祖である。
 
 「真言」とは、仏の真実の「ことば」。この「ことば」とは宇宙の隠された秘密の意味(ロゴス)のこと。空海によれば、それを知ることのできる教えが「密教」。世界や現象の表面の意味を真実だと誤解する教えが「顕教(けんぎょう)」。
 
 この隠された秘密の意味を知るには、仏(本尊)と行者の区別が消えて一体となる境地に入る修行法=三密加持(さんみつかじ)が必要である。
 仏(本尊)の身(み)と口(くち)と意(こころ)の秘密のはたらき(三密)と行者の身と口と意のはたらきとが互いに感応(三密加持)し、仏(本尊)と行者の区別が消えて一体となる。仏が我に入り我が仏に入る=「入我我入(にゅうががにゅう)」。
 
 密教の仏や菩薩たちは、宇宙(法界)の真理そのもの(法)が身体的イメージとしてとらえられたものである。だから法身仏(ほっしんぶつ)と呼ばれる。
 この法身仏つまり法界の真理が、わたしたちに直接真理の智慧(ちえ)を説く=「法身説法(ほっしんせっぽう)」。この智慧の説法を聞くのが三密加持(入我我入)の境地。
 
 真言宗は、このように仏(本尊)の智慧をさとり、自分に功徳を積み、衆生を救済し幸せにすること(利他行・りたぎょう)をめざす。

       

 空海は若き苦行時代に、栄達(立身出世)に背を向けて、仏法の世界にある悟りを求めて野山をさまよい歩く。
 24歳の時、『三教指帰(さんごうしいき)』を著し、儒教、道教、仏教の中で仏教が最高の教えであることを主張。
 その後、『大日経(だいにちきょう)』と巡り会い、密教的宇宙観に引かれるが、その経典は梵字(ぼんじ)(サンスクリット語)で書かれていて意味の通じない点が多かったため、遣唐船で「唐」に渡り直に密教を学ぶ。31歳の時(804年)、「唐」に渡る。
 空海は入唐後、サンスクリット語(梵語)を学び、青竜寺(せいりゅうじ)に入り密教伝承の第七祖、恵果和尚より密教の正当な後継者として密教の全てを伝授された。その時、恵果和尚より「遍照金剛(へんじょうこんごう)」の名を頂く。
 空海は入唐より2年後(806年)に帰国し真言密教をひろめる。
 816年、帝より高野山を賜る。
 823年、東寺を賜り教王護国寺(きょうおうごこくじ)と名づけ、真言宗の道場とする。 
 835年、高野山にて入定(にゅうじょう)。

 空海が延暦16年(797)に著述した『三教指帰(さんごうしいき)』の自筆草稿本が 『聾聲指帰 ( ろうこしいき )』(和歌山・金剛峯寺)。 24歳の空海の筆跡は元気で若さを感じさせる。
       
 「飛行三鈷杵(ひぎょうさんこしょ)」(唐代または平安時代(9世紀)、和歌山・金剛峯寺)の本物が展示されていて驚く。空海が唐から帰国するとき、密教を広めるのに相応しい地を求め中国の港から三鈷杵を投げたところ、日本にまで飛び高野山中の松の枝にかかった。その三鈷杵である。
       
 「五大力菩薩像」(鎌倉時代(1197)、和歌山・普賢院)はすさまじい。慈悲相のはずの菩薩が忿怒相で描かれている。
       
 「大日如来坐像」(平安時代(9世紀)、和歌山・金剛峯寺)。密教の中心の如来である。
             
 「降三世明王像(こうざんぜみょうおうぞう)」(平安時代(839)、京都・東寺)は東寺の立体曼荼羅の21体のうちの1体。4面、3目、8本の腕で恐ろしい忿怒相。降三世印が妖しい。
       
 密教の仏様たちは明王に代表されるように忿怒相が多い。また奇怪で多面、多本の腕、時に多本の脚の仏様が多数。密教世界はマジカルで神秘的である。