季節を描く

季節の中で感じたことを記録しておく

“20世紀のはじまり、ピカソとクレーの生きた時代”(Bunkamura ザ・ミュージアム)

2009-03-13 23:24:38 | Weblog

 渋谷はネオンがにぎやかで人通りも多く愉快。夜、7時半、小雨の中、渋谷駅からBunkamuraまで歩く。春の夜でややなまめかしい。“ピカソとクレー”展を見る。 

 第1章表現主義的傾向の展開:アンリ・マティス「午後の休息」(1904)は色が美しい。ス-ラ、シニャックらの点描の画法を使っている。後年のマティスの激しさはうかがえない。老年の彼の雰囲気に似ているかもしれない。 アウグスト・マッケ「フリブール大聖堂、スイス」(1914)は実在しない鉄塔を現実の聖堂の横に描いている。静かに衝撃的である。 マルク・シャガール「バイオリン弾き」(1911)はまだ若い頃パリにでてきたばかりの彼が描いた絵で赤が基調である。後の青が特徴的なシャガールとは異なる。しかし描くのは故郷の村であり、これは後まで維持される主題である。 

                                 

 第2章キュビスム的傾向の展開:パブロ・ピカソはセザンヌの理念を引き継ぎキュビズム絵画を生み出す。「ギター」(1913)は美しい抽象化を示している。 新古典主義のピカソ「二人の座る裸婦」(1920)は生命の強烈さを表す。 しかしピカソの真骨頂はやはり解体と再構成のキュビズムである。「鏡の前の女」(1937)は異なる視点の合成として女性を描く。その女性の静謐さと画面の構成の端正さが人をひきつける。

                         

  第3章シュルレアリスム的傾向の展開:形而上絵画といわれるジョルジョ・モランディ「静物(青い花瓶)」はボーッとしたたたずまいの不思議な作品である。現実を見ていながらその向こう側を描く。シュルレアリスムの架け橋になる絵である。 マックス・エルンスト「揺らぐ女」(1923)はびっくりさせ眼をひきつける。関係のないもの同士が組み合わされ新しい印象が生まれる。ここでは無機的・機械的な装置と有機的・生命的な女性の肉体が結合され不安を生み出す。 イヴ・タンギー「暗い庭」(1928)は現実にない庭なのにリアリティがある。彼はデ・キリコの絵に触発されて画家になった。デ・キリコの詩的で形而上的な雰囲気が引き継がれている。イヴ・タンギーのこの絵はシュルレアリスムの詩人アンドレ・ブルトンが長く所蔵していた。 

                   

 第4章カンディンスキーとクレーの展開:カンディンスキーは小品が3点ある。展示の他のすべてはパウル・クレーの作品である。 パウル・クレー「リズミカルな森のラクダ」(1920)は見ていて楽しい。いわば思い出の“引き出し”に入ったものを任意に取り出し組み合わせて描く。丸い玉のような木がかわいい。線による画面の分割が効果的。 パウル・クレー「山の精」「ヴィーナスは進み、また戻る」「ベルリンのまぬけ」「鋭い言葉」(いずれも1938)、これら線描画がとてもすごい。巧妙な線である。 有名な「赤いチョッキ」(1938)も線がかわいい。 なおパウル・クレーはユダヤ人であり1933年のナチス政権成立とともに彼の絵は退廃芸術に分類され排斥される。そしてデュッセルドルフから追放される。線描の「助けを呼ぶ声」(1932)は悲痛なナチス批判である。

 Bunkamuraを出て小雨はまだやまない。傘はささずに渋谷駅までもどる。

  


“福沢諭吉展”(東京国立博物館表敬館:2009.3.6)

2009-03-06 19:07:49 | Weblog

  福沢が「一身独立して一国独立す」と言ったことはよく知っている。しかし前半の「一身の独立」の意味がよくわからない。今回の“福沢諭吉展”でその意味がはっきりした。

  「一身の独立」とはまず①身体が強健なことである。福沢は健康&運動オタクと言ってよい。体を鍛えるために居合いを脳溢血で倒れるまで毎日行い、また健康のために食事をよく噛み長い時間かけたという。Ex. 先成獣身而後養人心(マズジュウシンヲナシテノチ、ジンシンヲヤシナウ)! 

  また②「一身の独立」とは国の権威・権力に頼らない事でもある。福沢は一生ついに無位無冠であった。個人が独立して自己の理性的・合理的な判断にもとづき自律的に生きることが彼の目標である。  Ex.1  ペンは剣より強し!     Ex.2 国賊福沢諭吉    Ex.3 慶応は自由主義者の巣窟       

  ③福沢は特に封建的な身分的権威の不合理と徹底的に闘う。彼は武士の服装を嫌い、わざと袴・刀をつけず町人風の着流しスタイルで過ごした。

                                       

  ④独立した個人を支えるのは合理的判断つまり合理性である。贅沢は要らないと彼は金銭的な成功後も実用的で簡素な煙草入れを使った。 

  ⑤「一身の独立」とは不合理を不合理とはっきり言うこと、権力に頼って不合理をおしとおしたりしないことである。理性にもとづいて議論し物事を決する。国ではなく世俗の合理性が物事を決めるのである。理性はすべての人に宿る。福沢が使った「三十一谷人(サンジュウイッコクジン)」(世俗の字を分解した)の印の意味はここにある。

                                      

  ⑥日常生活で自分のことを自分ですることも「一身の独立」の重要な内容である。人にやってもらわず自分でできることは自分ですること、それがインディペンデンツである。福沢が息子、一太郎8歳、捨次郎6歳にこの話をしている。 

  ⑦不合理を排するという観点からすれば女子が劣っているという考えほど根拠がなく不当なものはないと福沢は言う。「一身の独立」の思想は“両性の本質的平等”という考えにいたる。ここから福沢にとって家庭は男女とその子どもたちの暖かい信頼の共同体である。福沢夫妻が並んで撮った写真館の写真はモダンな雰囲気がある。

                                         

  ⑧「一身の独立」から「一国の独立」へと向かう途上にSOCIETY(ソサイエティ)がある。福沢はSOCIETYを人間交際(ジンカンコウサイ)と訳す。「一身の独立」を達成した個人or達成しようとする個人の交わり、そこでの自由で理性的・合理的な議論が一国を文明へと導く。独立した国は福沢にとっては、文明的な国と等価である。 

  ⑨人間交際(ジンカンコウサイ)の手段の一つは、自分たちの費用で用意する出会い・議論・会食の場であり、それは公金を使った馬鹿げた宴会とは別物である。こうして交詢社が組織される。 

                                                      

  ⑩「一身の独立」つまり個人が独立して自己の理性的・合理的な判断にもとづき自律的に生きるためには(②)、訓練が必要である。その手段が実学である。実学とはもちろん儒学のような大義名分の学ではなく実用の学である。しかしそれは単なる実用の学ではない。福沢は実学にサイヤンスとかなをふる。それは、理性の学・合理的な学としての科学である。  Ex.1 理論万能の道      Ex.2  慶応義塾は社会を切り開く同志の社中である      Ex.3  彰義隊の戦いの砲声がとどろく中、福沢はフランシス・ウェーランドの『経済学綱要』の講義をいつものように行った 

                                          

  ⑪最後に「一身の独立」で極めて重要なものが実業つまり産業に生きることである。実業での成功が、国の権威・権力に頼らずに生きること、つまり個人が独立して自己の理性的・合理的な判断にもとづき自律的に生きることを可能にする。同時に実業・産業の発展こそが一国の独立の基礎である。 

  ここまでで「一身の独立」の意味が明らかとなったので、この延長上にある「一国の独立」の意味を整理してみたい。 

  (A)独立した国は封建的な身分的権威の不合理が排された国である。そこでは個人が独立して自己の理性的・合理的な判断にもとづき生きる。国の政策は理性にもとづいて議論し決定される。世俗の合理性が物事を決める。 

  (B)独立した国は文明の国である。それは気品ある国民の国である。高尚な気品ある国である。福沢は徳は知を求める人に気品をもって現れるという。理性の学・合理的な学としての科学にたいし謙虚に向かう人は気品を身につける。独立自尊とは傲慢ではなく理性・合理性への謙虚さとしての高尚な気品である。 

  (C)最後に、実業つまり産業に生きる個人の「一身の独立」、つまり実業・産業の発展が一国の独立の基礎である。一国の独立とは何よりも民間の産業の発展である。  

  土砂降りの雨の日、午後3時すぎに表敬館に到着する。イヤホンガイドを借り、丁寧に見ていたら5時の蛍の光が流れ、最後のコーナーの美術品をゆっくり鑑賞できずに退館したのが心残りだった。