季節を描く

季節の中で感じたことを記録しておく

“ザ・ビューティフル――英国の唯美主義1860-1900”展、三菱一号館美術館(2014.4.20)

2014-04-21 21:54:06 | Weblog
 唯美主義者(the Aesthetes)は、19世紀半ば、ヴィクトリア朝の英国に登場した。産業革命がもたらした物資至上主義への批判。
1860年頃に始まり、作品の価値は思想やメッセージでなく、形態と色彩の美だけにあるとする立場。
 イギリスの詩人スウィンバーンは、アルバート.J.ムーアの絵「アザレア」(1868年)について、「この絵の意味は美そのものだ。存在することだけが,この絵の存在理由だ」と述べる。

 ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「愛の杯」(1867年):彼はラファエロ前派を率いたが、自然の細密・忠実な描写から唯美主義へ移行する。(部分)


 エドワード・バーン=ジョーンズ「ヘスぺリデスの園」(1882年):E. バーン=ジョーンズは後期ラファエル前派で、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの下で学ぶ。やがて彼特有のスタイルを発展させ、ラファエル前派をイギリス画壇の主流に押し上げた。「ヘスぺリデスの園」には、ヘスぺリデス呼ばれるニンフたちが住む。黄金のリンゴの木があり、竜が木に巻き番をする。


 唯美主義は、新たな上流社会、産業資本家階級を、需要層とする。やがてそれは、中流層・大衆にも広がり壮大なムーブメントとなる。

 フレデリック・レイトン「母と子(さくらんぼ)」(1864-65年):唯美主義の肖像画は、「美しい人々(上流人士)」を描く。


 エドワード・バーン=ジョーンズ「ブローチ」(1885-95年):七宝細工を施した金に、トルコ石、珊瑚、真珠、ルビーを象嵌。美しく華麗。購買層は上流階層。


 第一回ロンドン万博(1851年)での英国産業製品のデザインの悪さも、唯美主義運動の動機の一つ。生活の芸術化が、目指された。

 ウォルター・クレイン「奥方の部屋」『ハウス・ビューティフル』(口絵)(1881年):『ハウス・ビューティフル』は、唯美主義の思潮の中で生まれた空間装飾雑誌。こうした雑誌の時代が、1860年代から30年間続く。


 ブルース・ジェイムス・ダルバート「壁紙『ひまわり』デザイン」(1878年):「美術産業製品」としての壁紙。お洒落!


 ウィリアム・ド・モーガン「大皿」(1894年):クジャクの絵柄の大皿が素晴らしい。クジャクとひまわりは、唯美主義の象徴。


 唯美主義を信奉する芸術家やデザイナーは、新しい発想の源を、“ジャポニズム”と“古代ギリシア”に求めた。

 エドワード・ウィリアム・ゴドウィン「飾り戸棚(フォーシーズンズ・キャビネット)」(1877年):「アート・ファーニチャー」であり、生活の芸術化をめざす。なお、中央上から2段目の両開きの扉のデザインは、「北斎漫画」を参考にする。


 アルバート・ムーア「花」(1881年):美であること以外に「主題を持たない絵画」。あるいは「芸術のための芸術(Art for Art’s Sake)」。縦長の画面は、浮世絵の影響。
     

 アルバート・ムーア「真夏」(1887年):中央の眠る娘の両脇の女性が、手に持つのは、日本の扇である。


 後期の唯美主義は、耽美主義、悪魔主義として世紀末的、無道徳的なデカダンスに至る。

 オーブリー・ビアズリー「クライマックス:サロメ」1907年(1894年初版):オスカー・ワイルド『サロメ』の挿絵。ビアズリーは、ヴィクトリア朝の世紀末美術を代表する存在。25歳の若さで夭折する。皿にのるのは、洗礼者ヨハネの首。