喜多院に初詣

2023年01月02日 | 出歩き

鳩山町に住むようになって毎年元日には、東松山市の物見山公園で初日の出を見てから、
近くの岩殿観音をお参りしていた。
岩殿観音は「鎌倉殿の13人」の比企能員とつながりのあるところです。
昨年は、物見山公園の駐車場が満車で停められなくて断念し、
今年は、大晦日に私が酔いつぶれて初日の出を見られなかった。
そんなことになったので、妻にどこかに初詣に行こうか、といってみた。
私としては明治神宮に行きたかった。
ところが昨日、妻が風邪気味で体調がよくないというので元日は家にいた。
今日は、妻の身体の調子がいいというので出かけることにした。
私はどうせなら明治神宮に行きたいと思い、行くことにした。
9時37分のバスに乗るために9時25分に家を出たのだが、私がパスモを忘れてしまったので、
家に取りに帰って次のバスが出る54分までに私はバス停に戻った。
途中走ったので疲れてしまった。
とても明治神宮までは行く気にならなかった。
高坂駅で東武東上線に乗ったときに私は疲れ切っていた。
妻と話し合って、初詣の行き先を明治神宮から川越の喜多院に替えた。
電車は「横浜中華街行き」に乗っていたので、地下鉄の明治神宮前駅まで直通で行く。
それを川越の喜多院に行き先を変更した。
高坂駅から6つめの川越市駅で下車して徒歩で行けるところです。

川越市駅に降りると、沢山の人がある方向に歩いていた。
おそらく喜多院へ行く人が多いのだろう。

しばらく歩いて行くと、獅子舞のお囃子の人たちがいた。
お囃子の太鼓と笛の音が心地よかった。



その先へ歩いていくと喜多院に隣接する仙波東照宮に着いた。

境内を歩いて行くと、喜多院の境内に入った。






ものすごい人でした。
多くの参拝者の後ろに並んだ。
30分ほど並んでお参りができた。
そこから妻は私に見せたいところがあると行って歩きだした。
本丸御殿というところだという。
ところが道に迷ってたどり着けなくて、そこへ行くことは諦めた。
私たちは、家に帰ることにした。
お腹が空いていたが、正月に営業しているどの店も客が多く、
私たちは店に入って食べることを断念した。
家に帰って妻にインスタントのラーメンを作ってもらって食べた。
だいたい私たちはいつもこんなことをしているので、私たちが外食をすることが少ない。
今日のiPhoneの歩数計を見ると15,000歩を超えていた。
疲れましたが楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする