内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

たかがトイレ、されどトイレ・・・

2022年08月31日 19時23分26秒 | マイホーム購入時に

使いやすくて清潔感もあるトイレは気分が良くなります。使いやすいトイレを考えてみます。まず、トイレ内部の有効寸法として、長辺方向は1.3m、短辺方向は0.9m、このぐらいは欲しいところです。また重要なのは、便器の先端から正面の壁やドア面までの距離ですが、55㎝以上あると良いです。そのくらいあれば、便器に座る時に正面の壁やドアの位置を気にする必要はないでしょう。
肝心な便器ですが、これにもいろいろなタイプがあります。便器の大きさ、流し方、タンクの有無、やはり最新式の方が、全てに良い点が多いように思われます。また、ペーパーホルダーの位置や床からの高さも確認してみて下さい。高さは無理なく届くところ、位置は右利きの人が多いことを考えると、便器に座って左側にあった方が使いやすくなります。それから、手すりも標準装備されて付いる事が多くなってきています。手すりの取り付け位置の高さや位置も大事です。便器に座って、右側にあった方が右利きの人には力が入りやすくなります。
但し、以上のことはトイレの位置によって変わってきてしまいます。モデルルームに行った際には、実際に座ってみてチェックすることが大事となります。たかがトイレ、されどトイレ、使いやすさを求めて、こだわりを持つべき場所の一つと言えるでしょう。それから、トイレの中には、鏡が標準装備されることは少ないですが、鏡があると、トイレ内が明るくなりますし、なにかと便利だと思います。(712)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンがオープンじゃない!

2022年08月26日 22時19分53秒 | モデルルームではココ見て!

マンションの内覧会で部屋に入り、買主の最初の言葉が、「アレ!キッチンがオープンじゃない!」でした。それはびっくりするのも無理ありません。部屋に入るまで、オープンキッチンとばかり思っていたからです。
写真のように、オープンキッチンとばかり思っていたところには、大きな壁があって、キッチンはクローズになっています。買主の方は、マンションを買う際には、キッチンはオープンにしょうと思っていたのです。そして、このマンションを見つけて、契約時にもらったパンフレットの写真も、モデルルームも、全てオープンキッチンなっていたので、購入を決めました。こういう場合は、どうすれば良いのでしょうね?

内覧会で、売主にこの点を指摘すると、「この部屋はモデルルームとタイプが少し異なっています。ですので、このタイプの部屋につきましては、パンフレットの上部に、クローズキッチンと書いております」との説明でした。パンフレットでそのページを開くと、確かに上に小さくクローズキッチン、と印刷してあります。小さくても、このような記載があれば、契約と異なる、とは主張できなくなります。
モデルルームの仕様は、自分が選んだ部屋のタイプとは異なる場合が多いですし、間取り図だけから、壁の状態を把握するのは困難でもあります。特に、キッチン周りは、カウンターなのか壁なのか、同じように表記されるので、注意が必要となります。勘違いしないようにするためには、分かりにくいところは、間取り図にマーキングしておいて、売主に確認しておいた方が良いでしょう。(87)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年の耐久性、何を根拠に?

2022年08月25日 22時38分33秒 | マンション購入時に

マンションを購入する際のパンフレットに、この建物は100年の耐久性があります、なんて書いてあります。この耐久年数は、一体、何を根拠にして言っているのでしょうか?日本建築学会では、コンクリートの耐久設計強度というのを定めています。この建物は、1)100年以上か、2)65年以上か、3)30年以上か、この3種類です。そして、それぞれについて以下の条件となっています。
1)の100年以上の場合は、コンクリートの強度は30N/mm2以上を使って下さい。
2)の65年以上の場合は、コンクリートの強度は24N/mm2以上を使って下さい。
3)の30年以上の場合は、18N/mm2以上を使って下さい。
これだけのことです。コンクリートの強度だけで、建物の耐久性を決めてしまうというのも、単純過ぎますが、他にこれだという指標もないものですから、仕方ないでしょう。それでは、1)のコンクリートを使えば何を根拠に100年の耐久性があると言えるのでしょうか。
鉄筋コンクリート構造物の骨組みは、文字通り、鉄筋とコンクリートです。コンクリートの中には多くの鉄筋が入っています。鉄筋が腐食したら、建物は寿命を迎えます。ですので、鉄筋が腐食を始めるまでの期間を耐久性と呼ぶこともできます。
写真は、コンクリートの表面に穴を開けて、鉄筋を出してみたところです。左側に黒く見えるのが鉄筋です。鉄筋は、大体、コンクリートの表面から4~5㎝程のところに入っています。若いコンクリートはアルカリ性で鉄筋を腐食させることはありません。でも、空気中の炭酸ガスにより、少しずつ、中性化されていきます。コンクリートの表面から中性化されて行って、4~5㎝程のところにある鉄筋まで届く期間を耐久性と呼んでます。コンクリートの強度が強いものほど、コンクリートの密度が高いので、中性化に時間がかかるということです。(68)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内の物干し、位置を考えて!

2022年08月22日 22時33分34秒 | オプションあれこれ

写真はマンションの内覧会で撮りました。写したものは、天井から下がっているホスクリーン(室内用の物干し)です。買主はオプションとして、リビングの天井にホスクリーンを付けました。でも、内覧会でお部屋を見て、付けた位置が内側に寄り過ぎた、と言いました。そこで、ホスクリーンの位置を測ってみますと、リビングの窓の上の壁から、約55㎝です。ホスクリーンの長さは、天井から約60㎝ほどあります。但し、長さは伸縮できます。
確かに、少しでも陽が当たる、邪魔にならない、そんなことを考えますと、なるべく窓よりが良くなります。窓に近づけると言っても、ハンガーの幅分は離す必要があります。ハンガーに洋服を掛けますと、幅は50~55㎝になります。そうなると、壁から30㎝以上離してあげれば、問題はありません。少し余裕を見て、壁から40~45㎝程の位置に付けるのが良いと思います。
但し、戸建のように、カーテンレールを別途付ける場合には、その分も考えねばなりません。オプションで、ホスクリーンを依頼した場合には、どの部屋の天井に付けるかは相談します。でも、壁から天井のどの位置に付けるかは、指示しないと、売主が判断して、壁から60㎝程の位置に付けます。細かいことですが、折角、オプションで付けるホスクリーン、ベストの位置に付けたいものです。(13.2)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一戸建ての外壁、大事です!

2022年08月20日 20時40分42秒 | 一戸建て限定 屋外編

写真は中古一戸建ての内覧会で撮りました。ご覧頂きたいのは、矢印で指した「外壁ボードの反り」と書いたところです。この家の外壁は、よく使われるサイディングボードで作られています。このボードはセメントに繊維質を混ぜプレスしたものです。
新築の場合には、このような例は稀と思いますが、内覧会では、外壁の状態を良く観察し、反り、膨れ、ジョイントのコーキングの状態、このような点を確認して下さい。外壁は家の中を自然から守る非常に大事なものなので、少しでも異常があれば、売主に相談すべきです。(77)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れたバスタオル、どこに掛ければ・・・

2022年08月19日 22時14分17秒 | モデルルームではココ見て!

写真はマンションの内覧会で撮りました。場所は洗面所、左側はバスルームとなっています。ここでまずご覧頂きたいのは、洗面台下のタオル掛けです。時々、この位置のタオル掛けを見かけますが、この位置は使いにくいです。やはり、洗面所のタオル掛けは、洗面器の右か左の壁にあった方が使いやすいです。理由は、写真のタオル掛けの場合、手に付いた水滴が床に落ちる、手を拭く時に腰を曲げなければならない、それと、掛けてあるタオルに洋服が触れるのもイヤです。
次にご覧頂きたいのは、バスルームの外側の壁のどこにも、バスタオル掛けがないことです。マンションの場合、通常、バスタオル掛けはバスルームの扉に付いています。でも、それがありません。なぜバスタオル掛けがないのか、売主の担当者に聞いてみました。「バスタオル掛けは要らないでしょう。私の家では使ったら、すぐに洗濯機に入れます」との返事でした。
そういうケースもあるでしょうが、バスルームの外側には、最低でも1箇所バスタオル掛けが必要と思います。でも、現実にはバスタオル掛けが付いていないマンションも、稀ですが、あります。モデルルームに行きましたら、タオル掛けやバスタオル掛けの有無や位置もチェックして下さい。このような細かい点でも、自分で付けたり直したりするのは、壁の下地の有無や位置等で、結構面倒なものです。こういうところは、とにかく、便利さが最優先です。何しろ、毎日、家族が使うものですから。(89)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上からも、下からも、横からも・・・

2022年08月18日 21時37分00秒 | キッチン編

写真は、マンションの内覧会で、キッチンのワークトップ(天板:キッチンの最上部の調理台部分)とシンクの間を撮ったものです。赤い付箋が貼ってある下の隙間をご覧下さい。ワークトップとシンクの間の接着剤が切れているのが分かります。切れて、1㎜ほどの隙間が出来てしまっています。
システムキッチンは工場で作られ、現場では据え付けられるだけです。ですので、こうした接着不良は工場で製作される際に生じてしまったものです。
食器を洗えば水は周囲にもはねていきます。このようなところに隙間があれば、はねた水がそこから入ってしまいます。水が入れば、内部でカビます。
水を毎日使うところで、このような隙間があってはなりません。内覧会では、細かい部分も良く見て下さい。お部屋の中を見る際には、上からだけでなく、横からも、下からも、チェックが必要となります。(8720)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスタオル、ここに掛けるの?

2022年08月09日 22時02分34秒 | 洗面所編

写真は、戸建ての内覧会で撮りました。ご覧になって頂きたいのは、洗面台の横のタオルリングとバスタオル掛けです。理解に苦しむのが、なんで、このような位置関係に付けるのかと言う点です。洗面用のタオルリングの位置は、これで良いと思います。でも、すぐその下にバスタオル掛けを設置してしまっています。このバスタオル掛けも、洗面台から30㎝程しかないので、バスタオルを掛けても、洗面台に付いてしまいます。どう考えても、使い勝手が良くないのに、と思わざるを得ません。ですので、バスタオル掛けは、他の壁に付けるべきでした。ところが、洗面所に入る扉が引き戸となっています。つまり、バスタオル掛けを設置する適当な場所がなかったので、このようになってしまったわけです。
相談の結果、バスタオル掛けはこのまま残すことになりました。理由は、他に付けるところがないこと、これを取り外すとクロスにビス跡が残ること等からです。少し、邪魔だけども、あれば使える、となりました。戸建ての購入の際には、洗面所にタオルリングやバスタオル掛けは付いているのか、付いている場合は、どのように付いているのか、このような点も確認して下さい。(412)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワーマンション、網戸は要る?

2022年08月05日 21時09分44秒 | マンション購入時に

低層階のマンションでは網戸は必ずあります。でも、写真のようなタワーマンションで網戸は要るのでしょうか?ハエや蚊などはどのくらいの階まで飛んでくるのでしょう。タワーマンションの網戸の設置につきましては、概ね次の3種類に分かれます。
①下の階から上の階まで全部付ける。 
②例えば25階まで付けてそれを超す階は付けない。 
③全部付けないでオプションで対応する。
区分所有法上、網戸は共用部になりますが、③の場合には、網戸は専有部扱いになるのでしょう。専有部でしたら、引越しの場合には、外して持っていける、ということにはなりますが、まず、サイズは合いませんので、そのまま残すということになるでしょう。
中央区のタワーマンションの30階で網戸がない部屋に住んでいる人に、なにか飛んで来ますか、と聞いたところ、ハエや蚊は来ないけど、ハエよりも小さい虫が、稀に飛んでくると言ってました。網戸がオプションになっている場合、20階以上の部屋には、お金もかかるし、汚れるし、網戸は要らない、と思っています。ただ、網戸があると赤ちゃんがバルコニーに出ない、ペットを出さない、良い点もあります。(711)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水がたまればサビます!

2022年08月03日 21時01分36秒 | ベランダ・テラス編
写真は、バルコニーのアルミの手すりの支柱の根元部分です。この根元部分には、通常、プラスチックのカバーがありますが、それを少し上にずらして撮りました。このカバーを上にずらしたのは、支柱の根元部分の状態をお見せしたかったからです。バルコニーの手すりの支柱は、ベランダの床のコンクリートの端の部分(笠木と言います)にアンカーを打ち込んで、その部分で支持をしています。アンカーを入れ込みますので、このようにアンカーの周りが穴が開いている場合があります。
手すりの上部は、雨で濡れてもすぐ乾きますし、通常、アルミですから、耐久性があるので、錆びにくいです。でも、アンカーの部分は、メッキ処理された鉄やステンレス等が使われます。メッキ処理されたアンカーの場合、
このように周りに穴が開いていると、雨水と乾燥とを繰り返すことになって、長い間にはアンカーが錆びてきてしまいます。また、雨水が溜まれば、コンクリート中の鉄筋も錆やすくさせます。
では、どうするかですが、この穴の部分にコーキング材を入れ込むのが良いと思います。そうすれば、水の溜まりはなくなります。内覧会に行きましたら、バルコニーの支柱の根元のカバーも上げて見て下さい。写真のように支柱の周りに穴が開いていたら、雨が溜まらないようにコーキングをして下さい、とお願いしてみて下さい。(610)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根裏部屋に欲しいもの・・・

2022年08月02日 22時16分31秒 | マイホーム購入時に

写真は、マンションのグルニエ付きのお部屋です。マンションでは非常に珍しいです。グルニエとは、フランス語で屋根裏部屋のことです。ロフトと似ていますが、ロフトとは天井高を高くして、部屋の一部を2層式にした上部スペースのことを指します。グルニエとは屋根裏を利用した収納スペースになります。
グルニエは、建築基準法上、小屋裏物置等という扱いになります。面積は下の階の2分の1以下、天井高は1.4m以下、小屋裏に出入りするためのハシゴは固定式でないこと、などの規制があります。そのため取り外し可能なはしごをかけたり、折り畳んで収納できるタイプのはしごを取り付けたものがよく見られます。
このグルニエで気に入ったのは、手前の手すり(矢印部分)です。一般には、ここに手すりが無い場合が多いです。この手すりの役目は、グルニエに上がる時、そして降りる時、役に立ちます。特に、グルニエから降りる際は、危険ですので、この手すりが有効です。そして、この手すりの更なる役目は、グルニエに置いた荷物などが下に落ちるのも防ぎます。屋根裏部屋ですが、こういうのを見ると、神経使っているな、と感心します。一戸建てではよくありますが、マンションでもグルニエ付きのお部屋もあります。是非、ここに手すりが付いているかもご確認下さい。(82)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロチェックのご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。