内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

遺産相続税、来年1月からどうなる?

2014年07月23日 21時27分19秒 | 住まいのワンポイント

遺産相続税について、現状の制度については前回の記事で書きました。今回は、2015年1月から変わる新制度について紹介します。新制度のポイントは二つです。一つ目は基礎控除の縮小、二つ目は税率の変更です。つまり、裕福な人への相続税が増えます。現状では亡くなった人の4%が相続税を納めてますが、新制度になると6%に増えると予想されています。
左の表は現在の制度と2015年から施行される新制度との比較したものです。モデルとしているのは、4人家族で、夫が亡くなったケースです。夫には妻と子供二人の相続人がいます。夫には、自宅と預貯金で6080万円の財産がありました。現行の制度では、基礎控除が8000万円なので相続税はありません。
新制度になった場合、基礎控除は「3000万円+600万円×法定相続人の数」になりますので、このケースの場合には、4800万円となります。財産から基礎控除を差し引いた1280万円が課税対象になります。法定相続の場合、妻が1/2、子供がそれぞれ1/4ずつになりますので、妻は640万円、子供は320万円に対して、相続税を払うことになります。このケースでは、妻は640万円×0.1=64万円、子供は320万円×0.1=32万円の相続税となります。
但し、新制度では、「小規模住宅の特例」という制度が改正されます。この制度は、亡くなった人の配偶者等が自宅を相続した場合、土地の評価額が80%減額されるものです。改正される点は、今までは住宅の土地の広さが240㎡だったのですが、新制度では、330㎡と広くなることです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺産を相続、税金は払う?

2014年07月23日 11時56分16秒 | 住まいのワンポイント

左の表は遺産を相続した場合の税金について具体的に説明したものです。ある男性が、自宅や貯金などの財産1億2500万円を残して亡くなりました。葬儀費用は500万円で、妻が支払いました。亡くなった男性には妻と長男と長女がいました。法定相続人はこの3人となります。
まず、基礎控除額の算定です。控除額は「5千万円+1千万円×相続人の数」ですので、この場合、8千万円となります。この額よりも正味の遺産額が多ければ、その分が課税の対象になります。正味の遺産額とは、相続する遺産から、非課税税分や控除される財産を引いたものです。この例では、葬儀費用(500万円)が控除の対象となり、正味の遺産額は1億2千万円となります。正味の遺産から基礎控除を引いた差額の4千万円が課税対象となります。
法定相続の割合は、妻が1/2、2人の子供がそれぞれ1/4ずつです。課税対象額の4千万円をこの比率で分けると、妻が2千万円、子供はそれぞれ1千万となります。次に、この額をもとに、計算上の税額を出します。妻は税率は15%で控除50万円で税額は250万円、子供は税率が10%で控除0円で、それぞれ100万円となります。この税額の合計金額である450万円に対し、相続割合で税金も負担するので、妻は225万円、子供はそれぞれ112.5万円となります。
但し、特例があり、代表的なのが配偶者税額控除です。配偶者が実際に相続する遺産の額が、法定相続分の範囲内か、1億6千万円以下であれば、相続税はかかりません。ですので、一般的な相続の場合には配偶者が払う税金はないと言えます。現状では、亡くなった人の4%が相続税を納めています。このケースでも、妻が受け取るのは1億6千万円以下ですから、計算した225万円は納税する必要はありません。但し、納税しなくても、税務署への申告は必要となります。また、生命保険の死亡保険金を受け取る場合、保険金のうち「法廷相続人の数×500万円」は非課税扱いとなり、正味の遺産額を計算するときに差し引くことが出来ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロチェックのご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。