内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

マンションの清掃業務を見直す!

2019年11月22日 22時09分22秒 | マンション管理

マンションの管理委託業務の中に清掃業務があります。清掃業務は、日常清掃と定期清掃に分かれ、相当な金額になります。日常清掃とは、清掃要員がロビー、廊下、庭などの共用部分を日常的に清掃するものです。また、定期清掃とは、共用部分の床の洗浄やワックス掛け、窓ガラスの洗浄を数ヶ月置きに実施する、というものです。
私のマンションでは、日常清掃は月曜~土曜、朝8時から夕方4時まで、定期清掃は、3ヶ月に1度行っていました。日常清掃費は237千円/月、定期清掃費は30千円/月、でした。こういう条件で長い間清掃を委託してきたのですが、平成22年以降の清掃業務につきましては、日常清掃は維持し、定期清掃は管理会社から外すこととしました。その代わり、住民の有志で年に一度共用部の大掃除をしています。
定期清掃を外した理由は、定期清掃の費用対効果が明確でないからです。ロビーはタイル、集会室はPタイルで、それぞれに3ヶ月に1回ワックスをかける必要もありません。また、共用廊下の窓ガラス清掃も、雨が降ればすぐに汚れます。ただ、このような清掃が全く必要がないということではなく、状況を見て必要があれば、別途清掃会社に頼むのも良いと思います。
日常清掃は大事です。ロビーや廊下の汚れやゴミ、庭のゴミや落ち葉、このようなものがマンションの印象を左右してしまいます。ここで大きく物を言うのが、清掃員の仕事振りです。仕事振りが悪ければ、管理会社に交代を要求すべきです。写真は、私のマンションの掃除のおばさんで、雨が降ろうと、休む間もなく一生懸命に掃除をしてくれてます。こういう人がいてくれると大助かりです。(105)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理の無料相談

2019年11月20日 22時02分37秒 | マンション管理の無料相談

私はマンション住まいですが、管理組合の役員を20年以上担当してきています。長い間、理事会に関与して来た理由は、無駄な管理費は使いたくない、という意気込みからでした。役員は1年間の輪番制で、次から次と新しい考えが管理組合に導入されて良い点もありますが、一方では、継続的に管理に携わることが出来ず、管理業務や修繕工事について、どうしても管理会社の言いなりになってしまう欠点があると言えます。
また、最近は、どこのマンションでも住民が高齢化してきていまして、管理組合の運営も容易ではなくなってきています。こうなりますと、管理会社任せにならざるを得ず、住民側に寄り添った管理が困難になって行くように思います。住民の中に専門知識がある人がいない、管理組合の役員は引き受けたくない、こういう状況が続くと、ますます、問題は広がって行きます。
私は、今までに、基本的には管理の質を低下させずに管理費の低減(月額14,300円から現在は8,800円へ)、長期修繕表の作成、小規模工事から大規模修繕まで、工事の見積引合書の作成・交渉・契約・工事監理などを行ってきました。
マンションを適切に維持管理して行き、且つ、管理費も削減する、このようなことはマンション管理の経験と専門の知識がないと極めて難しいと思います。マンション管理の質を上げたい、無駄な管理費はないか、修繕工事は適切か、このような点に関してご相談頂ければと思います。ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡下さい。このブログに記載のある電話でもメールでも結構です。 尚、上の写真は私のマンションで最近行った屋根の防水工事で、工事監理を行いました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理費で忘年会はダメ!

2019年11月19日 22時24分41秒 | マンション管理

国土交通省は、マンション管理規約のひな型になっている「標準管理規約」を改正し、夏祭りや新年会など親睦を深めるための飲食会や自由参加の行事に管理費を使わないよう促しています。標準管理規約に強制力はありませんが、ほとんど全てのマンションの管理規約は、これを土台にしてますので影響は大きいです。管理組合主催のイベントに影響が出るでしょう。管理費の使い道にふさわしくない、との住民の批判に対応したものです。
これは当然の措置だと思います。
マンションの管理費は、日常の管理や清掃、エレベーターやロビーの照明といった共用設備の維持管理等、基本的には入居者全員のために使うことが前提になって集めているお金ですから。
標準管理規約は管理費の使い道として「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用」も認めていましたが、標準管理規約の管理費の使い道から「コミュニティ形成」の表現をなくしました。ただ、植栽や清掃などの環境美化や防災訓練には管理費を使えるようにするとして、管理組合の業務に「防災並びに居住環境の維持及び向上」の表現が盛り込まれています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中でやめないで、最後まで・・・

2019年11月15日 17時31分33秒 | キッチン編

写真は戸建ての内覧会で撮りました。写したのはキッチンのレンジフードの端の部分です。ご覧になって頂きたいのは、赤の矢印で示した「シールが途中で切れてる」と書いたところです。よく見て頂くと、レンジフードと壁側のパネルとの隙間は、奥の方から白いシール材で塞がれているのが分かります。でも、レンジフードの途中で止めてしまっています。
これでは、調理した際には、下から油煙などが隙間に入って行きますし、上からのホコリなども溜まってしまいます。従い、これらを防ぐために、シール材を延ばしレンジフードの幕板まで打つのが良いです。幕板とは、レンジフードの上部にあるファンの前にあるパネルです。内覧会では、このような部分のシーリングの状況も確認して下さい。(41111)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い季節、暖房を効率的に!

2019年11月13日 22時58分07秒 | 住まいのワンポイント
今年も木枯らしの季節になりました。部屋の中で、エアコンを暖かく、効率的に使うためのコツです。左の図の部屋の仕様は1999年の省エネモデルで、窓ガラスには複層ガラスが使用されています。
この図の中の部屋の温度は18度に設定され、外の気温は-2.5度です。部屋の中にある暖気のうち、58%は窓、15%は換気口と外壁、床から7%、そして屋根からは5%が逃げていきます。部屋の暖かさの半分以上は窓から失われていくことになります。
従い、窓周りの断熱性を高めることが最も効果的となります。具体的には、カーテンを隙間が無いように閉める、厚手のカーテン生地にする、更に内窓を付けて二重サッシにしてしまうなどが考えられます。
換気口、外壁、屋根からも熱は奪われて行きますが、この対策は簡単ではありません。床からも熱は逃げて行きますが、これはカーペットやラグなどを敷くことによって、断熱効果を高めることができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロチェックのご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。