内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

照明器具もよく見て!

2020年08月28日 23時39分57秒 | バスルーム編
写真は、マンションの内覧会でバスルームの照明を撮ったものです。赤い矢印の部分をご覧頂きますと照明カバーにヒビワレが入っているのが分かります。このようなキズモノは、当然、内覧会で指摘して新しいものに交換してもらわなくてはなりません。
内覧会では、その時点で照明が付いているのは、バスルーム、洗面所、キッチンなどです。照明が点灯するかどうかの確認も必要ですが、このように照明のカバーにキズが入っていることもあります。従い、照明のカバーの確認も必要となります。
このようなキズはお住まいになってから指摘しても、誰の責任なのか分かりにくくなります。ですので、売主の責任下である内覧会で指摘すべきです。照明のカバーは、このようなキズだけでなく、内部に虫などが入ってしまっていることもあります。その場合は、クリーニングしてもらえば良いです。部屋内の照明の確認が終わりましたら、玄関外の廊下の天井に付いている照明、戸建の場合には門灯など
も見て下さい。この照明のカバーが汚れていることもあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引戸を閉めてみると・・・

2020年08月25日 23時17分44秒 | 建 具 編

写真はマンションの内覧会で、引戸の戸袋部分を撮ったものです。戸袋の下の部分にも幅木が設けられていることが分かります。戸袋部分には、このように幅木を設ける場合と、そうでない場合とがあります。幅木とは、床との継ぎ目にある壁の最下部に取り付けられる横木を言います。その目的は、スリッパの汚れや掃除機の傷を防止すること、そして、壁と床の納まりをきれいにすることです。戸袋部分を壁ではないと考えれば、ここに幅木を設けない理由も分かります。
ですので、どちらが正しいということはないのですが、私は、ここに幅木があった方が良いな、と思っています。なぜなら、ここの部分も掃除をしますし、汚れやすいからです。それでは、内覧会に行って、この部分に幅木がない場合はどうしたら良いのでしょう?答えは、「設計上は幅木が付いてないのでしょうが、付けて頂くことは可能ですか?」と聞いてみることです。それで、売主の返事が、「設計上付けていないので付けられません」ということであれば、それで仕方ありません。
幅木の種類は、大きく分けて2種類あります。一つは厚みのある木製幅木(厚さは7~8㎜程度、木製でなく樹脂製もある)、もう一つは薄いソフト幅木(厚さは2~5㎜程度、材質はビニール系)です。上の写真で、赤い矢印はソフト幅木、緑の矢印は木製幅木です。木製幅木は釘で、ソフト幅木は接着材で壁に取り付けられます。ソフト幅木は値も安いので、このような戸袋、トイレ、洗面所などに使われます。
幅木の取り付けを売主に聞いてもダメだった場合には、自分で取り付けることも出来ます。この部分は引き戸がありますので、厚い木製幅木はこすれてしまうこともあります。そんな時は、薄いソフト幅木であれば、接着剤で付けられますので、簡単です。壁の最下部に幅木があった方が、壁が傷つきにくくなります。真っ白い幅木はキズが目立ちやすいので、少し色が付いているのが良いでしょう。(81.27)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一戸建ての外壁、大事です!

2020年08月22日 12時29分07秒 | 一戸建て限定 屋外編

写真は新築一戸建ての内覧会で撮りました。ご覧頂きたいのは、付箋が貼ってあるところの外壁のひびわれです。この家の外壁はサイディングボードで作られています。このボードはセメントに繊維質を混ぜプレスしたものです。非常に多くの外壁に使われています。
サイディングボードを留めるのに、釘が使われることもあります。写真のひび割れも釘によって生じたものです。一戸建ての内覧会では、外壁の状態を良く観察し、反り、膨れ、ジョイントのコーキングの状態、このような点を確認して下さい。外壁は家の中を自然から守る非常に大事なものなので、少しでも異常があれば、売主に相談すべきです。(7729)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンライト、こんなことも!

2020年08月14日 22時56分32秒 | オプションあれこれ

写真は一戸建ての内覧会で撮りました。写したところは、玄関ホールからリビングに入る天井の部分です。右側の茶色のものは、リビングに入るドアです。
天井のダウンライトは、角度を変えることができます。玄関に入ったら、正面の壁に絵を飾って、このダウンライトで照らそうと考えたわけです。素晴らしいアイデアと思います。
ところが、ダウンライトの角度を最大にしてみますと、ドアの上部が、ダウンライトに当たってしまうのです。天井のダウンライトの位置が、もう少し手前に来れば、そういうことはなかったです。今回のケースでは、ダウンライトの角度を最大にする必要はなかったので、このままとしました。写真のような角度を変えられるダウンライトを天井に設置する場合には、ドアとの干渉も考慮に入れる必要があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かい気遣いです・・・

2020年08月12日 20時54分39秒 | ベランダ・テラス編

写真はマンションの内覧会で撮りました。ご覧頂きたいのは、排水溝の上の金網です。この金網は、排水溝の隙間から、例えば植木の葉が流れて行ったり、ペットであるネコが通り抜けしてしまったり、ボールが隣の部屋に転がっていってしまったり、そのようなことを防ぐための柵です。
マンションのバルコニーを区切っている隔(へだ)て板(避難の際は破って逃げて下さいと書いてある板です)と床の隙間は、一般的には5㎝ほどです。これぐらいであれば、ネコは下をくぐり抜けることは出来ません。でも、排水溝は、雨水を流すために、溝となっていますので、その分、床が低くなります。従い、床の部分ではネコはくぐり抜けは出来なくても、排水溝の部分で隔て板の下を抜けてしまえることがあります。
この隙間が10㎝以下であれば、まず、問題はないと思いますが、それ以上になりますと、くぐり抜けの心配が出てきます。写真では、約12㎝ほどでした。マンションの売主は、そのような心配があるので、このような金網の柵を設置したのでしょう。細かいことですが、気遣いがあるな、と感心しました。(13.1)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスクリーニングを頼む前に!

2020年08月11日 19時48分37秒 | 住まいのワンポイント


ハウスクリーニングを頼む人はまだ少数ですが、キッチンの水周りの掃除で利用したい人は多いそうです。クリーニングの種類としては、①日常の清掃を定期的に行う、②台所など特定の場所のみを清掃する、この2種類が基本です。利用の方法としては、①電話やメールで業者に連絡をする ②打ち合わせ・見積もり ③申し込み、実施日の決定 ④実施、という流れです。
ハウスクリーニングを行う上で注意すべき点は、「業者によってサービスの条件や作業レベルに差があるので、利用の際は、打ち合わせと見積もり時において、たくさん質問しておいて、内容を確認しておく」ことです。確認すべきポイントは、時間、スタッフの人数、使用する用具や洗剤、掃除の対象となる範囲、料金等です。また、最初から、定期サービスを申し込まず、単発で相性を試すことも大事です。

作業内容、料金、作業による傷の発生、引っ越し作業と同じようにトラブルが生じやすい契約となります。従い、申し込む場合には、口約束ではなく、文書での契約を行うべきです。また、業者を決める場合には、複数の見積もりを取り、あまりにも安い業者は内容を確認した方が良いでしょう。傷のトラブルを防ぐには、作業前に業者と既存の傷を確認すること、そして、終わった後も確認し、傷ついたところがあったら、その場で申し出ることが重要となります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この位置が気になる!

2020年08月07日 21時41分44秒 | 建 具 編

写真は一戸建ての内覧会で撮りました。リビングから写していて、手前がリビングのドアで、向こうに見えるのがトイレのドアです。ご覧になって頂きたいのは、白い矢印で示しているところです。これは、ドアキャッチャーと言って、ドアの取っ手が壁などに当たらないようにするものです。
このドアキャッチャーは、トイレのドアを止めるためのものです。向こうに見えるトイレのドアの下の方に、マグネット付の金具があり、ドアが開かれると、その位置で止まるようになっています。
このドアキャッチャーの取付け位置が賛成できません。ここでは、見栄えも悪いし、玄関からリビングに入る時に、足で踏むようになります。金具ですから、足の裏がひやっとするでしょう。ここは家の中の一番の通り道ですので、写真の右側で壁に隠れた位置に付ければ良かったと思います。また、ドアキャッチャーは床にビスで留めるので、移動するとビス穴が出てきてしまいますので、移動も問題となります。
ドアキャッチャーは、戸先(戸の吊り元の反対側)に付けるものなのですが、状況によっては、付ける位置も変えた方が良いでしょう。(9615)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロチェックのご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。