内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

フスマを閉めて、どちらが上に・・・

2022年06月27日 15時14分42秒 | 建 具 編
マンションで、中和室(なかわしつ)のお部屋、結構あります。バルコニー側は、広めのリビング、廊下側は洋室、でも、和室も欲しい、こうなると、リビングの奥に和室を作ることになります。直接窓に面しない和室を、中和室と呼びます。建築基準法上、中和室も居室(人が定常的に居る空間)になりますので、換気、採光など、無窓にすることはできません。フスマ(襖)などは常時開放できるので、中和室とリビングとを一つの部屋として見なすことで許可されています。
このような理由から、リビングと中和室とは、写真のようにフスマで区切られるようになります。写真の例では、フスマがリビング側にも、廊下側にもあります。ここで、質問です。フスマ全体を閉めた場合、リビング側のフスマが優先するのか、それとも、廊下側のフスマが優先するのか、どちらだと思いますか?
正解は、写真にあるように、リビング側のフスマが優先します。つまり、リビング側のフスマを閉め切って、そこに廊下側のフスマを合わせるように、大工さんは建て付けていきます。これは、リビング側にフスマの合わせ目を見せないようにするためです。内覧会に行きまして、このフスマの隙間などをチェックされる場合には、そのようにして、状態を確認して下さい。(9222)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このタンク、外にある方が・・・

2022年06月24日 22時33分15秒 | マンション購入時に

写真は、オール電化マンションの内覧会で、貯湯タンクを撮りました。オール電化マンションでは、夜間の安価な電気を使って、夜の間にお湯を作って、このタンクに貯めておきます。朝になって、お湯を使い始めますので、家族4人であれば、1日の使用量、容量約400㍑、湯の温度は80度、朝までにこうなっているわけです。
ここでご覧頂きたいのは、この貯湯タンクがリビングに面し部屋の中にあることです。熱いお湯を入れておくタンクですから、周りは断熱材で巻かれていますが、熱は外に発してしまうでしょう。冬は暖かくて良いでしょうが、夏の暑い時には、エアコンの効き目がどうなんだろう?とも思います。また、先日のような大きな地震が来た時など、転倒することは無いでしょうが、安定性に不安を感じます。
設計者も部屋の外のバルコニーや玄関の外側に設置したかったけど、止むを得なかった、と考えていることでしょう。オール電化のマンションには、必ず、この貯湯タンクが、どこかに設置されます。このタンクがどこにあるのかも、マンションの購入時にチェックしてみて下さい。私としては、部屋の外に置かれている方が良いと思っています。(92)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が作るもの、こんなウッカリも・・・

2022年06月22日 18時00分44秒 | 一戸建て限定 屋外編

写真は一戸建ての内覧会で撮りました。写したところは、外壁の外側にある竪樋(たてどい)です。この樋で屋根に降った雨を地中にある枡に運びます。白い矢印部分をご覧頂くと、この竪樋の途中が接続されていないことが分かります。これでは、雨が降れば、ここから雨が飛び散ります。
一戸建ての内覧会に行きましたら、家の中だけでなく、外回りも確認して下さい。人が作るもの、ウッカリということもあります。(884)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フトンに包まるように・・・

2022年06月17日 18時22分01秒 | 一戸建て限定 屋内編

写真は、戸建の内覧会で撮りました。撮った場所はバスルームの天井の点検口を開けて、断熱材の状態を写しました。断熱材の仕様は、厚さ100㎜のグラスウールマットとなっています。ここを写した理由は、断熱材の置き方が悪いからです。断熱材は隙間があっては性能を発揮することはできません。考え方は、布団と同じで、隙間がない様に人を覆ってくれなければ、熱はそこから逃げていってしまいます。
写真では、天井裏から、電気のケーブルが来ており、そのケーブルの重みで、断熱材が垂れ下がってきてしまっています。これでは、断熱材の意味を為しません。このような場合には、断熱材の隙間がなるべく少なくなるように、ケーブルを束ねて、支障のない位置から下に持ってくるようにしないとなりません。

戸建の内覧会に行きましたら、是非、お風呂の天井にある点検口を開けて、中を見てみて下さい。その際は、高さ1mほどの脚立と懐中電灯が必要となります。(17)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向きが反対の方が・・・

2022年06月15日 21時26分19秒 | 一戸建て購入時に

写真は一戸建ての内覧会で撮りました。ご覧頂きたいのは、グルニエへのハシゴです。このハシゴが現状の右方向ではなく、白線のように左方向の廊下の方に開いてくれると良かったです。理由は、そうすれば、もっと壁に沿って家具が置けたからです。
屋根裏にグルニエが設置される場合、このような折りたたみ式のハシゴが設置され、使わない場合は天井裏に格納されます。グルニエへ行く際は、下からフックをかけてカバーを引けば、折りたたみのハシゴが下へ降りてきます。
グルニエ付きの家を購入する、また、注文住宅でグルニエを設置する、このような場合には、このハシゴの位置もご確認下さい。なるべく、家具の配置、人の動線、このような点で支障が無いような位置にすべきです。
ところで、
グルニエとは、フランス語で屋根裏部屋のことです。ロフトと似ていますが、ロフトとは天井高を高くして、部屋の一部を2層式にした上部スペースのことを指します。どちらも建築基準法上、小屋裏物置等という扱いになります。面積は下の階の2分の1以下、天井高は1.4m以下、出入りするためのハシゴは固定式でないこと、などの規制があります。(31)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ以上開かない!

2022年06月14日 15時56分15秒 | 一戸建て限定 屋内編

真は戸建ての内覧会で撮ったものです。ご覧頂きたいのは、窓の部分です。この窓はすべり出し窓となっていまして、手前のハンドルを回すと、窓が外側に開いて行きます。ここでの問題は、窓を開こうとすると、外側に付けた物干し金物にぶつかってしまって、これ以上開けないことです。物干し金物は、ベランダの手すり壁に付いています。戸建ての物干し金物は、最後に付けますが、この窓の開き具合を確認せずに、付けてしまったのでしょう。これでは、物干し竿を通したら、窓の開き具合は更に狭まります。戸建ての内覧会では、全ての窓が問題なく開くかも確認して下さい。この写真のケースでは、物干し金物を点け直すことになりました。(6327)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天井までの棚、どう使う?

2022年06月13日 23時17分25秒 | マンション購入時に

最近のマンションの傾向として、共用部に凝ったものが多くなっているように思います。ロビー、スポーツ施設、ゲストルームなど、部屋以外のところをPRする傾向にあります。ロビーに入ると、天井の高さが10m、冷暖房完備、明るい照明、エスカレーターでエレベーターホールへ、まるで豪華なホテルへ来たような感じのマンションもあります。でも、この分、管理費もうなぎ登りに上がっていきます。
写真は、内覧会で訪れたマンションのロビーです。奇異に思ったのは、写真中央に写っている天井までの棚です。天井高は、7m程あります。棚ですから、何かを置くように考えたのでしょう。でも、人間の手が届くのは、せいぜい、2mぐらいまでです。高さ2m以上の棚の部分は使いようがありません。棚ですから、何でも置けますが、地震でも来れば返って危険です。また、上の棚の部分に溜まったホコリは、どのように掃除をするのでしょう。この棚を見て、何を考えて?と思いました。
マンションの共用部のあり方、これは単純ではありません。パンフレットに豪華なロビー、スポーツジム等があれば、見栄えは良いですが、住み始めてみると無駄と思えるようになるものもあるでしょう。私は、共用部は、必要最小限、なるべく住民の負担も少なくと思っていますが。(91)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルームの天井裏を覗いてみると・・・

2022年06月10日 20時54分45秒 | バスルーム編

写真は、一戸建ての内覧会で撮ったものです。写した場所は、バスルームの天井に付いている点検口のカバーを開けて、浴室換気暖房乾燥機の上部です。左側の黒い器具が乾燥機で、銀色のパイプは廃排気ダクトです。このダクトを通して、中の空気を外に排出します。内覧会で、点検口のカバーを開けてみましたら、排気ダクトが外れているのでびっくりしました。このままの状態で使っていたら、屋外に排気できず、排気は浴室の天井裏に溜まるだけです。
排気ダクトが外れた原因は、乾燥機とダクトをつなぐ気密テープが十分でなかったことです。乾燥機とダクトとはアルミの気密テープで接着し、つなぎます。気密テープの巻きが、不十分であったため、抜けて外れたわけです。内覧会に行きましたら、浴室の天井に付いている点検口のカバーを開けて、中を覗いてみて下さい。その際には、乾燥機も運転させて、異音が無いかも確認して下さい。(412)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗面台の下を開けてみると・・・

2022年06月08日 21時09分17秒 | 洗面所編

写真はマンションの内覧会で撮ったものです。場所は洗面台下の点検口のカバーを開けたところです。ご覧頂きたいのは、①、②、③と番号を付けた箇所です。これらは不具合ではなくて、良い点と思ったので、ご紹介します。
まず、①についてです。赤い給湯管ケースの周りに、黒いドーナツ型のカバーがあります。このカバーは給湯管を通すために開けた穴の周りをふさぐためのものです。感心したのは、カバーの外回りと内回りをノリ付けしていることです。一般には、ここにはカバーを置くだけでノリ付けはしてません。ノリ付けすれば、床下から冷たい風が入ってくることが防げます。
次に、②についてです。赤い給湯管ケースの中には架橋ポリエチレン管という樹脂で作られて給湯管が入っています。給湯管を赤いケースで保護している訳です。このケースが点検口の角に当たりますので、そのケースを保護するためにクッションを入れています。地震などで建物は揺れます。揺れれば、こういう箇所はこすれます。こすれれば、長い間には、切れる可能性があります。そういうことを考えて、赤いカバーの上に保護材を巻いたわけです。
③は漏水の検知器です。洗面所で漏水が起きれば、床に溜まります。水を検知するとピーピーと鳴り、漏水を知らせます。水は低いところに溜まりますので、一番低い床スラブの上に置いてあります。これは最近のマンションには設置されているケースが多くなって来ています。(21219)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このタイルを貼りたかった!

2022年06月07日 16時43分45秒 | オプションあれこれ

写真はマンションの内覧会で撮りました。オプションで洗面室の三面鏡の上と下に、深い緑色のタイルを貼りました。洗面室が華やかになって、とても素敵です。この部屋の買主の奥様が、このタイルをどうしても貼りたかったとのことです。洗面室は、明るくて清潔感があることに加えて、やはり、夢を持てる空間にしたいものです。いろいろなオプションがありますが、マイホームですから、情報を集めて検討して、将来の生活も見越して、本当に欲しいものだけを探すべきと思います。(69)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンライトを付ける際の注意点!

2022年06月06日 15時39分55秒 | オプションあれこれ

写真は、リビングにズラリと並んだダウンライトです。光は独特のムードがあります。ダウンライトは、スポット的な明かりなので、付ける場合には、位置決めが重要となります。位置決めが重要なのですが、決める際に、結構、中途半端である場合が多いです。簡単なパンフレットを見せられ、こんな感じです、と言われ、そんなもんかな、と契約にサインをしてしまう。そして、内覧会の時に、実際に付けられたダウンライトを見て、これでは変!というケースがあります。ダウンライトの位置を変更することは出来ますが、天井を部分的に壊すことになるので、できれば、避けたいところです。
部屋の天井は、全体が床のように平面ではなく、梁、カーテンボックス、下り(さがり)天井などがあります。間取り図には、このような部分は点線で描かれているのですが、これらを立体的にイメージするのは難しいことです。従い、ダウンライトを設置した後、「ウーン、ダウンライトをもっと真ん中に寄せれば良かった」と言う人が多いです。ダウンライトが、梁や壁の部分ばかりを照らしているからです。
ダウンライトを付ける場合には、梁、カーテンボックス、下り天井がどのように位置してするのか(主に幅と高さです)を売主に確認して、ダウンライトの位置を決めた方が良いです。その際、壁の位置から決めるより、天井のシーリングライトの位置をセンターとして、割り振っていく、この方が良いと思います。ダウンライトを設置する際には、以下の事項を確認下さい。
➀どこを基準点にして、どこに付けるのか、必ず図面を作ること。
➁図面には、売主の担当者、日付、買主の確認、これらを記載すること。
ダウンライトの光がどう射すのかを知るのは結構難しいです。位置を決めたら、懐中電灯などを使って、自分の家で光の様子を見てみるのも良いでしょう。ダウンライトは、スポット的に照らすので、位置を間違えると、折角のダウンライトの効果が半減してしまうこともあります。(612)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ出演、これも経験!

2022年06月04日 09時07分24秒 | 人生千夜一夜

ある日、友人から電話が来ました。「番場さん、テレビに出て、モデルルームの見方を説明して頂けないですか?」というものです。内覧会やモデルルームの立会いにも、数多く行きましたが、やはり、テレビと言われると、緊張します。出来るかな?と思いましたが、これも経験、どうにかなるだろう、と考えて、引き受ける事に致しました。収録される場所は、東京の大型マンションのモデルルームと決まりました。
収録当日、テレビ局のスタッフと下打ち合わせを何度か行い、いよいよ、テレビカメラが回り始めます。ライトが当てられ、横にいる若い女性キャスターが、「それでは、今日は、モデルルームの見方をご紹介します。この道のプロである番場さんをご紹介します!」と言い出しました。一応練習はしてましたが、ライトが点いて、カメラが回り始めると、頭の中は真っ白になりました。案の定、カットとなり、もう一度、画面への出方、最初の言葉のやり直しとなります。でも、何度もカットを繰り返しながらも、少しずつ、撮影は進んで行きました。撮影は2時間ぐらい、イヤハヤ疲れました・・・
それから、3週間程たって、電話が来ました。「番場さん、明日の朝放映になります、TBSで、バードアイという早朝の番組です」とのことです。そして次の日、家族中が朝早く起きて、テレビをつけて、今か、今か、と待ってました。待つこと、数十分、出てきました、出てきましたが・・・ 15分ぐらいで終わってしまいました。「2時間ぐらい収録したんだけど、こうなってしまうんだね・・・」と私が言うと、「これだけ?まったく朝早くから・・・ひ・と・さ・わ・が・せ・・・」という感じで、家族はまた無言で眠りにつきました。(72)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収納は使いやすいですか?

2022年06月03日 19時34分34秒 | マイホーム購入時に

写真は、マンションの内覧会で収納の扉を開けて中を写したものです。ここでは、収納が二つに分かれています。写真の右側は棚板が1枚置かれていて、その下にハンガーパイプが取り付けられています。左側は棚板の下に、壁にレールが取り付けられていて、そのレールに棚板が数枚置かれています。ここでの用途は右側は洋服掛け、左側は棚に物を置く、となります。
私は、この収納を見て、左側の収納の棚板の下にも、右側と同じように、ハンガーパイプが取り付けられていれば、更に、右側の収納にも、左側と同じようにレールが付いていれば、便利だろうな、と思います。そうすれば、それぞれの収納が、棚板を外せば洋服掛けに、棚板を付ければ棚にも使えるからです。ハンガーパイプは、棚板の下に取り付けられるので、棚を使う際にも、それほど邪魔にはなりません。また、レールだって、棚板を置かなければ邪魔にはなりません。状況に合わせて使えるようになっている方が便利です。
マイホームの購入を決める際に、間取り図を見たら、細かいことですが、収納の状態、棚やハンガーパイプがどこに、どのように付いているのかもご確認下さい。間取り図では、棚板は実線で、ハンガーパイプは点線で表記されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャップ、忘れてる!

2022年06月02日 14時02分24秒 | 一戸建て限定 屋内編

写真は戸建ての内覧会で撮りました。写したところは1階から2階へ上がる階段の手すりです。ご覧頂きたいのは、赤字で書いてある「キャップがない」というところと、上の「キャップがある」と書いてあるところです。
手すりを取り付ける金具をブラケットと呼びます。よく見て頂くと、上のブラケットにはビスを隠すためのキャップがありますが、下のブラケットには、キャップがないので、ビスがそのまま見えます。これは、単に、業者がキャップを忘れただけです。
キャップがなくても、使用上は問題はありませんが、ビスがそのまま見えては見栄えが悪いです。内覧会に行きましたら、手すりに隠れていて見難いところですが、こういう箇所もチェックして下さい。(47)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロチェックのご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。