内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

内覧会、クロスのチェックの方法は?

2024年05月31日 18時08分24秒 | 内覧会はココ見て!共通編

天井や壁の仕上げには、ビニールクロスが貼られます。ビニールクロスとは、塩化ビニール樹脂のシートに紙を裏打ちしたものです。色やデザインが豊富で、掃除もしやすい(水拭きができる)のが大きな特徴です。ビニールクロスは、90㎝巾のロールになっていて、必要な長さ分を切り取って、裏に糊付けし、貼って行きます。ですので、必ず、クロスの継ぎ目は生じます。
それでは、内覧会に行って、どのように、このクロスをチェックすれば良いのでしょうか? まず、クロスの不具合の種類ですが、汚れ、破れ、こすれ、フクレ、しわ、下地不良によるブツ、継ぎ目の開き、端部の接着不良、などがあります。ですので、天井、壁、クロスの貼られているところは、全て、このような不具合がないか、確認することになります。一般に、リビングなどは明るくてチェックし易いのですが、北側の洋室などは、昼間でも薄暗いので、内覧会には懐中電灯を持参されると良いでしょう。懐中電灯の光を上からでなく、横から当てると、クロスの不具合が分かりやすくなります。
部屋の中には、写真のように角のように出ている出隅と、入っている入隅とがあります。入隅は傷が付きにくく、出隅は工事中の人の出入りなどで、どうしても表面にこすりキズ(写真の矢印部分)が付きやすいです。また、生活が始まっても、出隅部分は損耗しやすいと言えます。玄関、リビングなどの出隅部分のクロスに、このようなキズがないか、内覧会では特によく観察して下さい。(78)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指の先で触れてみると・・・

2024年01月25日 15時42分58秒 | 内覧会はココ見て!共通編

写真は、マンションの内覧会時に、洗面所に貼られたソフト幅木の接着不良の箇所を撮ったものです。ソフト幅木の取り付けは、接着剤を塗りつけてから幅木をあてて、ローラーで押しつけて接着させます。一般に、真ん中部分はしっかり付いていることが多いのですが、端部がこのように接着が充分でない場合がよくあります。
チェックの仕方は、ソフト幅木の上端部を、指の先で触れて、軽く浮かせてみます。そして、固く接着していて浮いてこなければ良いでしょう。浮いてくるようであれば、しっかりと接着させるように指摘して下さい。幅木は壁の最下部に付けられます。その目的は、壁と床との境目のラインを引き締めること、そして、掃除機や足からの衝撃から壁を守ることです。幅木の材質には、木材や石、タイル、塩化ビニールなどです。
幅木は床の一部とも考えられるので、使われる材質は床に合わせます。石幅木は床に石が貼られる玄関、木幅木はフローリング床仕上げのリビングや洋室、そして洗面所やトイレなどには、写真のような塩化ビニール製の幅木(ソフト幅木と言います)が使われることが多いです。値段は、ソフト幅木→木幅木→石幅木と上がっていきます。(766)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床鳴りは直ります!

2024年01月22日 22時07分03秒 | 内覧会はココ見て!共通編

写真は、マンションの一室で、床鳴りを直すため、フローリングをはがし、張り替えているところです。茶色の部分はフローロングが残っているところで、白く見えるところはフローリングをはがしたので下地のボードが見えています。
このマンションは、新築の引き渡しから1年が経ちました。半年点検でも床鳴りがあったので、売主に指摘して潤滑剤を注入したのですが、その後も改善されず、1年後の点検で、フローリングをはがし、フローリングを止めている釘を再度打ち直すことになりました。
フローリングをはがして補修した結果、床鳴りはなくなりました。ここのフローリングは幅広タイプが使われていて、ジョイントが少ない分、釘の量が少ないのでゆるみが出て、床鳴りがひどかったと思われます。新築マンションを購入後、住んでいる間に床鳴りが気になる場合には、遠慮なく、売主に直すように言うべきです。床鳴りにはいくつかの原因がありますが、最終的には、フローリングをはがして直せば、床鳴りはなくなります。(19)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床鳴りは下の階まで響きます!

2024年01月09日 16時07分38秒 | 内覧会はココ見て!共通編
家の中を歩く度に床からキーキーと音が出るのはイヤなものです。マンションの場合には、この音は下の階まで響いてしまうこともあります。床を踏む度に音がしてしまう、これを床鳴りと呼びます。床鳴りは、時間の経過によってひどくなっていくことが多く、補修しないと直りませんので、内覧会ではしっかりと確認したいものです。床鳴りの原因は、人の重みで床がたわみ、部材同士がこすれるからです。こすれが、どこでどのように生じているか、それをどう直すか、この見極めはプロでなくては困難です。
床鳴りを見つけるのは、まず、床全体をしっかりと体重をかけて歩いてみます。床全体を歩いてみて、歩く度に、床のこすれ合う音が部分的にしたら、今度は、一本足で立って、その部分に更に体の重さを加えて、数度、踏み込んでみて下さい。踏み込む度に、キーキーと、床のどこかがこすれあって、音が出る場合は、床鳴りですので、不具合として指摘して下さい。
床には、コンクリートスラブの上に直接フローリングを敷き並べる直床工法、そして、フローリングとスラブの間に空間を空ける二重床工法の2種類があります。直床工法では、こすれあうものがないので、床鳴りは原則起こりません。床鳴りは二重床の場合に生じます。内覧会で、床鳴りと思われる箇所がありましたら、写真のように、テープを✖印に付けておくのが良いでしょう。直してもらいたい重要な箇所だからです。(610)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローリングのキズ、どこまで直せば?

2023年06月28日 21時25分30秒 | 内覧会はココ見て!共通編

写真は、マンションの内覧会で指摘したフローリングのキズを補修しているところです。補修をしているのは、その道のプロです。前に置かれているバッグの中に、絵の具など補修の道具がいろいろと入っています。
キズの補修の仕方は、まず、フローリングの境目に沿って、養生テープを貼ります。キズの部分はパテで埋め、埋めた後は、写真のように、ドライヤーで乾かしながら、丁寧に色合わせをしていきます。色塗りが終わると、上からワックスを噴霧して、乾かして終わりです。てきぱきと次から次へと補修していきますが、補修の後、キズの痕は分かりません。
内覧会でフローリングのキズを見つけて指摘すれば、このようにプロが補修してくれます。補修の仕方にもピンキリがあるので、補修跡が目立つ場合には、再度直してもらうと良いでしょう。ただ、補修ですので、パテを入れ、塗料を塗ることになります。キズを補修するために仕方なく塗るわけですので、あまり細かいキズは指摘しない方が良いです。直すか直さないか、基準は、2~3m離れて気になるようであれば直した方が良いでしょう。(812)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見栄えも大事です!

2023年04月14日 21時08分23秒 | 内覧会はココ見て!共通編
写真は一戸建ての内覧会で撮ったもので、指先は外壁のタイルの目地部分のコーキングです。コーキングとは、隙間や目地を埋める詰め物で、空気に触れると硬化しますが、弾力性は保ちます。要するに接着剤で柔軟性を保つものと考えれば良いでしょう。家の中でも外でも、コーキングを使って、外気、雨水、水、ホコリなどが入ってくるのを防ぎます。
コーキングは建物の外壁だけでなく、部屋の中でも、特に水を使うところに使われています。例えば、キッチン、洗面台などの周りです。コーキングを施工する時は、チューブから押し出し、詰めた後は、ヘラを使って表面を均します。硬化するまで時間がかかるものなので、その間に手で押したりしますと、その部分は写真のように凹んでしまいます。そのまま硬化すると形は元に戻りません。また、コーキングの施工の技術にも差があって、表面が滑らかに仕上げられている場合、そうでない場合があります。
内覧会では、キッチンや洗面台の周りのコーキングは、特に目に付きやすいところですので、よくコーキングの状態を確認して下さい。基本的には、見栄えよりもしっかりと詰められていることが大事です。でも、目に付く場所で、表面の仕上がりで凸凹等が気になる場合には、再度、コーキングを打ち直すように売主に指示すれば良いです。(84)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにあるか、分からないので…

2023年01月09日 22時10分40秒 | 内覧会はココ見て!共通編

写真は、マンションの内覧会で撮りました。ここはリビングで、ご覧頂きたいのは、壁の下部にある幅木(はばぎ)に付いている付箋です。これは、何の印かお分かりになるでしょうか?
この付箋は、下地の位置を示しています。ここの壁の表面はクロス仕上げで、その下には厚さ12㎜の石膏ボードが張られています。石膏ボードの下には、スタッドと呼ばれる、石膏ボードを取り付ける為の細い柱が並んでいます。このスタッドは、通常、30㎝間隔で置かれます。スタッドにも2種類あって、LGS(Light Gage Steel)と呼ばれる金属と木軸と呼ばれる木材の柱です。LGSの方が一般的で、写真の場合もLGSです。
この付箋の位置は、スタッドの位置を示しています。石膏ボードは、紙と紙の間に石膏を挟んだものですから、ビスは効きません。ここの壁にピクチャーレールなどを取り付ける際には、スタッドに付ければ、しっかりと取り付けることが出来ます。クロスの上からでは、どこにスタッドがあるのか分かりませんので、位置を示しているわけです。
何かをしっかりと壁の上に付けたい場合には、売主に頼んで、このように壁の幅木の上に、スタッドの位置を表す付箋を付けてもらっておくと便利です。この付箋の縦方向、天井まで、スタッドはあります。尚、下地がLGSであれば、磁石を壁に当てて、その部分は引かれますので、それでも位置を確認することはできます。(19)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電球が入ってない!

2022年01月31日 14時19分42秒 | 内覧会はココ見て!共通編

写真はマンションの内覧会で撮ったものです。写した場所は、廊下のダウンライトです。青い付箋を貼っていますが、照明器具の中に電球が入っていないので、不具合として指摘したものです。こういうウッカリミスは稀ですが、電球が入るべき位置に在るかどうかはチェックする必要があります。
マンションでも戸建でも、玄関前、玄関内、廊下、トイレ、洗面所、浴室、キッチン、ウォークインクローゼット、こういうところには電球は付いています。つまり、電球も売値の中に含まれているということになります。一方、洋室、和室、リビング、ダイニング等には天井に引掛けシーリングだけが付いています。引掛けシーリングの設置までが、売値に入っているということです。引掛けシーリングとは、ペンダント照明やシャンデリアなどを吊るすことができる天井付きコンセントで、右にねじると引っ掛かり固定されます。
写真の廊下の電球は在るべきものですので指摘したわけです。内覧会に行きましたら、ちゃんと電球の有無もチェックして下さい。そして、不明な点がありましたら、売主に確認することです。(12.8)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内覧会、コンセントも確認!

2021年12月13日 22時39分43秒 | 内覧会はココ見て!共通編

内覧会で部屋に入ったら、間取り図を出して、それぞれの部屋を見てみましょう。そして、部屋を見がてら、各部屋に付いているコンセントの種類と位置を確認してみて下さい。万が一、位置などが違っていたり、付いていない場合には、移動工事や設置工事が必要となります。
コンセントが間違って付けられていたり、付いていないことは極めて稀ですが、そういうケースはありました。確認の仕方は、間取り図とモデルルームとの照合になります。間取り図もモデルルーム契約条件ですから、整合性がない場合でも、どちらかにあれば、当然、要求できます。ですから、モデルルームの見学の際には、細かいところもデジカメで撮っておくと良いでしょう。
写真は、間取り図を持って、コンセントの位置などを確認しているところです。間取り図には、いろいろなものが、記号で記載されています。記号の意味が分らなければ、売主に確認することです。また、間取り図では、取り付け位置の高さは分りません。エアコンや冷蔵庫のコンセントなどは上の方にありますので、下だけでなく、壁の上の方も見て下さい。同時に、念のためですが、コンセントの通電も携帯の充電器などで確認しておくと安心です。(7221)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手すりがグラツクようでは・・・

2021年11月25日 17時29分56秒 | 内覧会はココ見て!共通編
写真は、一戸建ての内覧会で、階段の壁部分に設置されている手すりの固定具合をチェックしているところです。階段の手すりは大事です。上がるときも、下がるときも、手すりが身体を支えてくれます。ですので、手すりはしっかりと壁に固定されていなければなりません。手すりは、外れては困るので、壁に下地材を入れ、長いビスを使って、下地材に固定されます。
戸建ての内覧会に行きましたら、手すりの固定具合もチェックしてみて下さい。結構、頼りない手すりもあるものです。チェックの方法は、手すりを写真のように握って、体重を支えるぐらいの力を掛けて、押したり引いたりしてみます。これぐらいの力でグラツクようでは駄目です。体重を掛けても、ビクともしない、こんな感じであればOKです。
このようにチェックしてみて、頼りない感じであれば、売主に指摘して、しっかりと金具を固定させるように補修を依頼して下さい。手すりは、階段以外にも、玄関、お風呂、トイレなどにも設置されることが多いです。このような手すりも、同じような方法でチェックしてみて下さい。身体を支えてくれる手すりが抜けてしまったら大怪我をすることもあります。(91)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにも幅木があった方が・・・

2021年09月30日 23時12分53秒 | 内覧会はココ見て!共通編

写真は、マンションの内覧会で引戸の戸袋部分を撮ったものです。戸袋の下の部分(赤の矢印)にも幅木(はばき)が付けられていることが分かります。戸袋部分には、このように幅木がある場合と、そうでない場合とがあります。幅木とは、床との継ぎ目にある壁の最下部に取り付けられる横木を言います。その目的は、床と壁との納まりをきれいに見せること、また掃除機等がぶつかった場合の保護です。
引戸の戸袋部分には幅木が無い場合もありますが、私は、あった方が良いな、と思っています。その方が締まって見えるし、掃除機でも傷つきにくいからです。内覧会に行って、この部分に幅木がない場合は、「付けて頂けますか?」と聞いてみることをお奨めします。
幅木の種類は、大きく分けて2種類あります。一つは厚みのある木製幅木(厚さは7~8㎜程度、木製でなく樹脂製もある)、もう一つは薄いソフト幅木(厚さは2㎜程度、材質はビニール系)です。上の写真で、赤い矢印はソフト幅木、緑の矢印は木製幅木です。木製幅木は釘で、ソフト幅木は接着材で壁に取り付けられます。ソフト幅木は価格も安いので、このような戸袋、トイレ、洗面所などに使われます。
幅木の取り付けを売主に聞いてもダメだった場合には、自分で取り付けることも出来ます。この部分は引戸がありますので、厚い木製幅木はこすれてしまうこともあります。薄いソフト幅木であれば、接着剤で付けられます。真っ白い幅木はキズが目立ちやすいので、少し色が付いているのが良いでしょう。(81.27)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上にはあるが、下にはない・・・

2021年01月06日 18時07分35秒 | 内覧会はココ見て!共通編

写真は一戸建ての内覧会で撮りました。写したものは、収納の中にある棚を受けるガチャレール(棚柱とか棚受けレールとも呼ばれる)です。レールに開いた穴に棚受け金具を取り付け、その上に棚板を置きます。棚板の位置を上下に移動できますので、便利なものです。
レールには、棚受け金具を設置する四角い穴と、ビスを打ち込む丸い穴が開いています。棚板には、相当な物を載せますので、これを受けるレールはしっかりと固定されねばなりません。写真をご覧頂くと、上のビス穴にはビスがありますが、下のビス穴にはビスが入っていないのが分かると思います。細かいところですが、内覧会では、こういう箇所もチェックして、ビスがなければ入れるように指示して下さい。(2012)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内覧会では水も出してみよう!

2020年09月24日 22時54分07秒 | 内覧会はココ見て!共通編

写真は、戸建の内覧会の時に、キッチンの水道の水栓をひねって、思いっきり水を出してみたところです。マンションでも戸建でも、内覧会の時には、全ての水道の栓を開けて、水を出してみましょう。シャワー水栓があれば、切り替えもします。そして、暫くの間、水を出しっぱなしにしてみて下さい。
水を出しっぱなしにしながら、水が勢いよくきれいに出るか、水栓がどこの位置でも安定して止まっているか、蛇口以外の所から水が落ちていないか、このような点もチェックして下さい。シャワーにした方が水圧がかかるので、チェックしやすくなります。そして、水を出しながら、キッチンシンクの下の扉を開いて、給水栓、配水管、この周りを漏水がないかを確かめておきましょう。見方は、水滴が落ちていないか、それから手で触って、濡れていないかを確かめます。
水を出して、全体の確認が終わりましたら、シンク内の濡れはふき取っておくと良いでしょう。濡らしたままにしておくと、水の塩素分がシンクに残り、水アカとなって汚くなります。いずれはそうなりますが、引越して来る時は、全てがピカピカの方が気分も良いでしょうから。基本的には、鍵の引渡しまでは、水道代も電気代も売主負担ですから、内覧会では、遠慮なくチェックして下さい。(71013)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶつけて水が出たら一大事!

2019年12月16日 22時34分16秒 | 内覧会はココ見て!共通編
写真は、マンションの内覧会で、天井のスプリンクラーを撮りました。スプリンクラー消火設備は原則11階以上のマンションの部屋に取り付けられます。床全体の火災をカバーするため、広い部屋は、いくつか天井に付くことになります。ここでご覧頂きたいのは、このスプリンクラーヘッドにプラスチックのプロテクターが取り付けられていることです。このプロテクターは、間違って、物をぶつけた際に、散水されないように防護するためのものです。このプロテクターで、どこまでの衝撃に耐えられるのかはありますが、ないよりはマシでしょう。
このプロテクターの設置については、消防法では規定がありません。従い、マンションによって、
全ての部屋のスプリンクラーに取り付けられる、キッチンなど低い天井の場所にだけに取り付けられる、そして全く取り付けられていない、それぞれ異なります。
引越しでぶつけたり、小さなお子さんがいれば、物を投げたりで散水してしまうこともあるでしょう。火事以外で散水したら大変です。部屋の内装や家具に被害を与えるだけでなく、水は階下に伝わって行くので、被害は甚大になる可能性もあります。特に高層階では注意が必要となります。
内覧会で、天井のスプリンクラーを見て、プロテクターが付いていなければ、売主にお願いしてみて下さい。断わられたら、防災器具会社にこのプロテクターを聞いてみることはできます。接着剤で簡単に取付けられます。また、部屋の外のメーターボックスの中にスプリンクラーの給水レバーがありますので、万が一、事故で散水してしまったことを考え、このレバーの位置と閉め方を確認しておくと良いでしょう。(83)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明も全て点けてみて!

2017年02月20日 18時20分58秒 | 内覧会はココ見て!共通編

写真は戸建の内覧会で撮ったものです。この照明は洗面台の上です。この照明がどうかしたの?と思われるでしょう。写真では分からないのですが、蛍光ランプを点けるとフリック(チカチカ)するのです。このような場合も、ランプが古いのか、照明器具の不具合かは定かではありませんが、不具合として指摘すべきです。
内覧会に行きましたら、設置されている全ての照明を全て点けてみて下さい。まず、スイッチでちゃんと照明が点くか、またスイッチランプがある場合は、それも点灯するかも確認して下さい。
そして、照明の状態も、、例えば蛍光灯がチカチカしないかなども確認して下さい。また、照明のカバーの中に虫が入ってしまっている、カバーにキズが無いか、このような点もチェックして下さい。特に見落としてしまいそうなのが、マンションの場合では廊下の照明、また、戸建の場合には、門灯など外部にある照明です。(99)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロチェックのご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。