内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

周りはふさがないと・・・

2024年02月29日 15時49分05秒 | 一戸建て購入時に

写真は、戸建の内覧会で撮ったものです。写した箇所は、基礎の立ち上がりで、ガスメーターからガス管が家の床下に入って行ってます。ガス管には断熱材が巻かれています。
この断熱材を少し指で押してみたら、写真のように穴の周りはコーキングでふさいでありませんでした。床下と言えども、雨が降れば、ガス管を伝わって、雨が家の中に入ってしまうでしょう。
雨水が床下に入ればなかなか抜けません。また、虫なども入って行ってしまいます。戸建の内覧会に行きましたら、基礎の立ち上がりも良く観察して、このように家の中に入って行く管の周りが、ちゃんと、コーキングでふさがれているかも確認して下さい。(0724)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ、ちょっとこれでは・・・

2024年02月22日 21時37分31秒 | 一戸建て購入時に

写真は戸建ての内覧会で撮りました。写したのは、1階にあるトイレです。ご覧になって頂きたいのは、矢印で示した「間隔が狭い」というところです。私がトイレに実際に座ってみたところ、ほとんど足が開けず、両ひざを接したままになってしまいます。ちょっとこれでは、使いにくいなとなります。売主の担当者にも、実際に座ってもらいました。そしたら、「これでは確かに狭いですね・・・」とのことでした。
結局、手洗い器付の便器に変更するということになりました。トイレは、配管がいろいろとあるので、便器の交換も簡単ではありません。ですので、作ってしまってからでは、制約が出てきます。間取り図から、このような状況を予想するのは簡単ではありません。しかしながら、間取り図の段階で、便器と手洗い器の位置関係を把握することで防ぐしかありません。(412) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床の下の力持ち!

2024年02月20日 20時46分32秒 | 一戸建て限定 屋内編

写真は戸建ての内覧会で撮ったものです。写したところは、キッチンの床下収納ボックスのカバーを開けて、収納ボックスを取ってみたところです。床下ですので、ここの部分はべた基礎の上面となります。収納ボックスの真下部分にあたる位置の基礎の上に袋が置かれています。この袋は何か分かりますでしょうか?
この袋の中には砂が入っています。つまり砂袋なのですが、これが置かれている目的は、プラスチック製の収納ボックスの底を支えるためです。収納ボックスは基礎から浮いた状態で設置されますので、長期間重いものを置いておくと、底がたわんできたり、床にも余計な荷重をかけてしまいます。それを防ぐのが、この砂袋です。まさに、縁の下ではなく床の下の力持ちです。
戸建ての内覧会に行きましたら、床下収納のカバーとボックスを持ち上げてみて、砂袋が設置されているかも確認下さい。砂袋が設置されていない場合、業者に言うか、大きめの布製の袋に砂をつめて置いておけば良いでしょう。その場合、砂袋と収納ボックスの底とが軽く接するようにしておいて下さい。(31)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一戸建て購入時、敷地の境界の確認を!

2024年02月19日 16時29分26秒 | 一戸建て購入時に

写真は一戸建ての内覧会で撮りました。手にしているのは境界標(きょうかいひょう)です。敷地の境界点を示すものを境界標と言います。境界標は基本的には、地中に埋められたコンクリート製の境界杭となります。ですので、土地の境界点には境界杭が明確に設置されているのが本来の姿と言えます。しかし、状況によっては境界点が不明というケースもあります。
写真は、
境界点を矢印の先で示す貼り付けタイプのプレートで、最も単純なものです。そのプレートを手に持っていますが、これは簡単に取れてしまったからです。土地の境界を示す大事な標ですから、境界ブロックの真ん中に取れないように、しっかりと設置されていなければなりません。敷地の境界点を示す標が簡単に外れてしまっては困ります。こういうものは、個人が勝手に接着剤で付けられるものではありません。土地家屋調査士が敷地の広さや境界を確認して、設置したものだからです。
中古の一戸建てを購入する際にも、自分の敷地が明確に分かるように境界杭などの標が設置されているか、また、その境界標はしっかりとずれないようになっているか、これらの点も確認して下さい。土地の境界は非常に大事で、隣家同士でもめると大変です。境界標が不明、もしくは境界標がしっかりと設置されていない、このような場合には、売主に設置するように指摘して下さい。(48)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一戸建ての断熱、大事です!

2024年02月16日 15時56分53秒 | 一戸建て購入時に

写真は一戸建ての内覧会で撮ったものです。写したところは、屋根の裏側に現場発泡の断熱材を吹き付けた部分です。この家は、建売りですが、このような吹き付けが採用されていました。建売りの場合、一般的な屋根裏断熱は、グラスウールマットを敷き並べることが多いので、このような吹き付けは珍しいです。屋根裏の断熱方法の主なものとして、以下の3種類があります。
➀断熱マット(グラスウールもしくはロックウール)を天井裏に敷き並べる。最も一般的。
➁現場で発泡断熱材を屋根裏に吹き付ける(写真のケース)。
➂ブローイングと言って、断熱材をチップ化したものを天井裏に雪のように空気で撒く。
この3種類の中で、総合的な判断は別にして、断熱性能に限り性能を比べると、最も優れているのは、➁の現場で発泡する方法と思います。理由は、隙間なく、断熱材が屋根の下側を覆いつくしてしまうからです。内覧会の時には、結構、長い時間、この家にいましたが、断熱効果は高いな、と思いました。(44)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣のブロック塀が気になる!

2024年02月15日 10時26分16秒 | 一戸建て購入時に

写真は、戸建の確認会で撮ったものです。右側のコンクリートブロック塀は隣りの家のもので、こちらの新築の家の塀は、ネットフェンスとなっています。ブロック塀は8段積んでいますので、それだけで1.6m、基礎部分、そして、塀の一番上の笠木部分も入れると約2mあります。
ここでご覧頂きたいのは、塀の部分の矢印です。下の白い矢印は内覧会時点でのフェンスの高さ、緑の矢印は確認会の時点でのフェンスの高さです。内覧会では、地震で揺らされた時のブロック塀が心配なので、フェンスをもっと高くしてくれ、という要望を出しました。売主はその要望を受け入れ、フェンスを高くしたので、写真のようになっています。
フェンスを高くしてくれ、という要望を出したのは、古いブロック塀の安全性に不安があるからです。ブロック塀の場合、段数によっては鉄筋を入れますが、重量があること、重心が上にあること、接合部はモルタルであること等から、地震には弱く倒れやすいと言えます。地震で倒れれば、家も傷つきますし、人が近くにいれば大きな事故になります。
写真の場合、ブロック塀は隣りの家のものですし、既存ですから、何とかしてくれ、とは言いにくいものです。そのような場合には、自分で守るしかないでしょう。そのために、フェンスを上に伸ばし、ブロック塀を覆ってしまいました。こうしても、地震に対し、全く、心配がないわけではありませんが、スチールフェンスですから相当の補強にはなると思います。また、このような設計の変更は、出来れば、内覧会の時ではなく、契約時にしておいた方が良いと言えます。(08)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここの隙間も埋めた方が・・・

2024年02月13日 15時54分19秒 | 洗面所編

写真は、マンションの内覧会で、洗面台の左端と壁とを撮ったものです。洗面台上部の天板と壁との10㎜ほどの隙間(緑の矢印部分)は白いシール(コーキング)でふさがれています。でも、その下の壁との隙間(赤い矢印部分)はシールはなくて、ただの隙間となっています。
洗面台上部と壁の隙間(緑の矢印部分)は、水滴が入ってくる可能性があるので、シールで埋めました。でも、壁との隙間(赤い矢印部分)は水滴が入る可能性は少ないので、そのままとしたわけです。
上部はシールをしますが、下の方をシールをするかしないかは、売主によって変わります。ですので、どちらが正しい、ということはありません。でも、私は、下の赤い矢印部分にもシールをしておいた方が良い、と思っています。なぜなら、このような隙間はゴミがたまっても掃除はできないし、ゴキブリが逃げ込んでも厭です。それと、子供がこの隙間に、何かを入れてしまったら、拾い出すのが大変です。(76)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの室外機が置けない!

2024年02月08日 15時45分52秒 | 一戸建て購入時に

写真は戸建ての内覧会で撮りました。いくつかの家が並んで建てられています。ここでご覧頂きたいのは、左の家と右の家との境界線からの距離ですが、それぞれ同じ50㎝となっています。ただ、境界のフェンスは右側の家に入っています。フェンスは境界線上に設置する場合もありますし、写真のように、どちらかの家に入れてしまう場合もあります。
ここで問題となるのが、エアコンの室外機の置場です。左側の家の室外機は既に設置されていて、どうにか収まっています。内法幅が50㎝あれば、室外機を置くには問題ありません。ところが、右側の家は、フェンスがありますので、内法幅は40㎝程になってしまいます。こうなると室外機を置くには問題が出てきます。写真の右側の家のケースでは、売主と相談の上、フェンスを撤去することとしました。都内など、地価の高い所では、どうしても、境界線と外壁との距離は狭くなりがちです。エアコンの室外機の設置を考えますと、内法で最低でも50㎝は確保したいものです。(8211)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション購入、何階が良い?

2024年02月07日 11時54分57秒 | マンション購入時に

マンションの購入、これは人生の一大事です。家族がいれば、尚更、いろんなことを考えなければなりません。場所、買い物、学校、広さや間取り、向き、何階にしようか、決めるべきことが次から次です。
ここでは、マンション購入、何階が良い?について考えてみます。マンションの場合、同じ間取りでも、高層階の方が割高となります。㎡単価でみますと、1層ごとに5千円~1万円、建物によっては、それ以上高くなる場合もあります。理由は、高い階ほど眺望が良くなるからです。眺望の価値をどう考えるか、ここで決まります。
眺望を考えた場合、1階が最も安価になります。ただ、専用庭が付いたり、子供の騒音が響かないなどメリットもあります。そして、最上階は最も高価になりますが、眺望に加え、上からの音が来ないなどの良い点があります。
何階が良いかは、いろいろな要素が絡むので難しいのですが、経済的な観点から選ぶのであれば、私は、2階部分が良いと思います。理由は、1階は地下と接しているので、冷えるし結露しやすい、最上階は夏は暑いからです。それに、眺望と言う価値観は住んでしまうと変わるものと思います。(83)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワイイ手洗い器なんだけど・・・

2024年02月06日 21時09分14秒 | トイレ編

写真はマンションの内覧会で撮りました。写しているのはトイレ内の手洗い器です。見た目には、とても小さくてカワイイ手洗い器なのですが、実際に手を洗ってみると、かなり気を遣います。手洗い器が小さいので、水の出具合によっては、周りに相当にはねてしまいます。
写真では、手を洗う際に水がはねることを考えて、手洗い器の前には、念のため、耐水ボード(グレーの部分です)が張ってあります。ですので、壁に方に多少水がはねても問題ありません。でも、気になるのは、その耐水ボードと手洗い器の間の僅かな隙間です(指で差しているところ)。手を洗って、壁に水がはねれば、壁に付着します。付着した水は、壁の表面を伝わって、壁と手洗い器の間に落ちていきます。その隙間に水分が入れば、その部分はカビます。
でも、そこに、水滴が落ちてきても、隙間にシール(コーキング)が打ってあって、隙間が無ければ水滴は入って行きません。写真では、隙間にシールは打ってありません。このようにシールを打ってない場合も、打ってある場合もあります。内覧会に行きまして、ここの隙間にシールが打ってなければ、売主に対して、水滴が入るのでシールを打ってくれないか、と依頼してみることをお奨めします。(611)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロチェックのご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。