人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

久しぶりの房総ライド・・・復興の始まる千葉県

2019-09-30 02:42:00 | 自転車/マラソン
 



■ 久しぶりの房総ライド ■

9月9日の台風15号で大きな被害を受けた千葉県。とりわけ南房総地域の被害は甚大で、停電が復旧するまではサイクルウェアーを着て自転車を乗り回すのは気が引けました。さらに、山中の道は至る所で倒木が発生して道が寸断されていました。

3瞬間程が経過して、世帯単位の停電は残るものの、ライフラインはほぼ復旧し、被害の少なかった観光施設も営業を再開しています。しかし、台風被害に気後れを感じたり、観光施設が閉まっていると思われたりで、観光客の戻りが心配です。いわゆる「風評被害」。

これからは「行って応援、泊まって応援、食べて応援」こそが南房総にとっては一番の支援です。ボランティアに行かれて南房総地域に繋がりを持たれた方も多いでしょう。是非、今度は「観光」で訪れて頂き、素敵な景色と、海の幸、山の幸を堪能して頂けたらと思います。

9月28日の土曜日、私もサイクルウェアに身を包み、久しぶりにロードバイクで房総ライドにGO!。

(実はジーンズ姿にMTBでは先週台風の中出かけましたが・・・10mを越える向かい風のの100kmライドは、マジ死にましたが・・・)

■ 山間部の被害状況 ■

本日のライドの目的は、山間部の被害状況・復旧状況の確認。
被害の大きかった君津地域と、国道の復旧が遅れた、房総半島の中央部を縦走する国道410号線を走ってみます。

内房を君津まで走り、鹿野山に向かう沿道には、ブルーシートが目立ちます。


袖ヶ浦の国道沿いのラーメン屋。看板が飛ばされて、下から寿司屋が現れました・・・。

常代の交差点で国道を離れ、鹿野山に向かいます。千葉県のヒルクライムの「練習」のメッカの鹿野山ですが、本日は自転車乗りは二人にすれ違っただけ。道路状況も不明なので、ゆっくりと登ります。(実は先日入手したレイノルズ853チューブにクロモリバイクをゴリゴリ漕いでいたら、膝が痛くて・・・)

■ 鹿野山神野寺の被害は目を覆うばかり・・・ ■

鹿野山の山頂近くには房総の名刹の一つ、鹿野山神野寺が有ります。真言宗那智派に属する密教のお寺で、推古天皇の時代の598年に開闢された関東最古の寺院と伝わっています。永正年間(1504年 - 1521年)に真言宗の僧侶によって中興されます。




静かな山中に佇む神野寺は古刹として充分な風格を漂わせています。

仁王門、本堂の被害は少なかった様ですが、境内の小さなお堂が倒木と風で大きな被害を受けていました。奥の院は半壊、国の重要文化財に指定されている「表門」も完全に倒壊してしまいました。


倒木に押しつぶされた護摩堂


屋根が吹き飛ばされた奥の院


国の重要文化財の表門は、保護の為の建造物もろとも完全に倒壊


本堂の彫刻も一部落下


■ 道の倒木処理はほぼ終わっている ■

神野寺の再興を祈りながら、九十九里展望台に上って行きます。道端のスダジイの枝が相当折れていますが、道端に片付けられているので走行には支障ありません。


展望台から見える房総の低山にはそれ程被害は見られません


展望台のケヤキの大木が倒れえています


倒木置き場には杉の倒木が多数


今回の台風では、君津市や富津市、鋸南町など内房地域の山林被害は、山の東側斜面に多く見られます。鹿野山でも、秋元郵便局に下る道の両側で、杉の倒木が多く見られました。

■ 国道410号線の周辺の山林被害は大きい ■

鹿野山を秋元郵便局に下り、房総半島を縦断する国道410号線に向かいます。沿道は房総でも一番のどかな山村の風景が広がり、小糸川の作る深い切り立った崖が、迫力ある景観を生み出しています。


清和ゆめの丘牧場では、ポニーが道端の草を食べていました


彼岸花が満開でした。直ぐに色あせてしまうので、見頃の短い花です。


三島地区の藁葺の農家には、市の職員が被害調査に訪れていました


旧道に一歩入ると、倒木が電線にもたれかかっています

いつもなら長狭街道を左折して鴨川市街に向かうのですが、本日は直進して南房総市方面に向かいます。この先、嶺岡山系を越える辺りが道幅も狭く、山の傾斜も急なので、倒木被害が多く発生したと思われます。


強風が吹き抜けて、稜線近くの杉がのきなみ倒れています





鴨川市と南房総市の市境周辺の倒木被害は大きい。未だ電話線は切断されたまま。

実は先週、MTBで台風の向かい風の中、養老渓谷から清澄山を通って鴨川へ行ったみましたが、こちらの倒木被害はそれ程でもありませんでした。外房地域の被害は海岸沿いの家屋被害が多く、森林被害は半島中央部から内房寄り、そして半島最南端周辺に多い様です。

■ 食べて応援 ■

「酪農の里」の先で県道89号に入り、直ぐに186号へと右折します。お腹が空いたので、和田浦の道の駅を目指してみます。


小向ダムは落差も大きく、房総では珍しいダムらしいダム。

和田浦の道の駅「WA/O!」は営業を再開していました。駐車場に並んでいた自衛隊車両は姿を消していました。防災物資の配布場所となっていた地域センターは外壁修理の足場が組まれていました。この地域の停電は台風後1週間以上と時間が掛かりましたが、ようやく街も平穏を取り戻しちつつある様です。


道の駅「WA/O!]はクジラ料理が有名ですが、本日は「サンガ焼き」定食。房総のソールフードです。

10月も近いというのに気温は28℃程。暑くてたまらないので、冷たいものを食べに江見の「MAKAI」というレストランに立ち寄ります。「MAKAI」とはハワイ語で「海辺」を表す言葉の様です。「ここはハワイ?」と思わせる、トレーラーハウスと、ヤシの木が並ぶレストランと宿泊施設です。実は「MAKAI」さん、娘の大学時代のアパートの名前と一緒で気になっていたのですが、やはり同じオーナーさんでした。

手作りのサイクルラックがあったので、自転車を立てかけようとしましたが、高さが足りずハンドルが引っかかってしまいます。後でオーナーさんんが、「サイクルラック作ってみたんだけどどうでした?」と伺うので・・・「実は言おうかどうか迷ってたんですが、低過ぎて使えませんでした・・」とお伝えしました。

地震の後、停電で冷蔵庫が冷やせなくなった為、食材をお弁当にして近所に配られたそうです。被災後も皆さん助け合って急場を凌がれたのでしょう。


正面の建物は輸入の「トレラーハウス」。東日本大震災の後「よく売れた」そうです。車扱いなので固定資産税と不動産所得税が掛からず、自走出来ないので自動車税も掛かりません。内装はオシャレなものも多い。ネットで調べると500万から1000万程度の価格帯。建設に時間が掛からないので、災害後の避難住宅などの需要が見込めます。日本のプレハブの避難住宅よりオシャレですよね。房総の景色にもマッチします。


冷蔵庫が復活して冷えっ冷えのかき氷が頂けました。もちろんブルーハワイ!!

この後、父の老人ホームに寄ってから、鴨川から輪行で帰りました。



鴨川小学校横のアパートは、屋根が全て飛ばされていました・・・。これでは住めない・・・。

電気や水道の復旧がほぼ終わった南房総地域ですが、台風の傷跡は随所に残っています。ただ、被害が軽微だった観光施設から営業を再開していますので、皆さん、秋の観光シーズンに是非、観光に行かれては如何でしょうか。

防災意識を高める旅行として、地元に方に体験談を伺うのも良いかも知れません。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鍛冶屋)
2019-09-30 09:26:05
由緒あるお寺の被害状況を見ても、これが数百年単位で襲来した災害であったことが伺われますね。

>「行って応援、泊まって応援、食べて応援」
関西圏住人からすると、千葉/埼玉あたりはどうも馴染みがなく(正直、位置関係も曖昧)、観光も東京/神奈川までで、サーフィンとかの目的がなければ房総まで足を伸ばす人・・・は殆どいないんじゃないでしょうか。今回の災害を逆に期とし、ココはひとつ関東圏内の方々に頑張って映ぇ~な発信で全国区の観光地に押し上げてください。
返信する
Unknown (777)
2019-09-30 09:44:12
うーん、今一時的に復旧してもこれから毎年少なくとも1回は同レベルの災害が起きるのがわかっているので、下手に金を掛けられないですね。


温暖化による被害というと、一般には夏の酷暑や台風の強大化による暴風・豪雨の頻発、海面上昇による沿岸地域の水没、といったものが想像されるだろう。しかし、実際に予想される災害はそんな甘いものではない。

2050年までに気温が3度上昇する。1.5度の気温上昇で西南極氷床が融解し、2度の気温上昇でグリーンランド氷床が融解する』


気温が2.5度上昇すると、永久凍土が広範囲にわたって消失し、アマゾン熱帯雨林は干ばつに見舞われて立ち枯れる。

ジェット気流が不安定となることで、アジアや西アフリカの季節風にも影響が及び、北米は熱波や干ばつ、森林火災などで農業が壊滅する。

陸地面積の30%以上で乾燥化がすすみ、南アフリカ、地中海南岸、西アジア、中東、米国南西部、豪州内陸部が砂漠化する。


温暖化がある一定のレベルを超えると、極地の永久凍土層の氷の中に閉じ込められているメタンや低温高圧の深海底に堆積しているメタンハイドレートが溶け出し、メタンガスとなって大気中に放出される。

メタンガスは、二酸化炭素の20倍という強力な温室効果ガスだ。これがいったん大量に放出され始めると、放出されたメタンガスによる温度上昇がメタンの融解を促進し、さらに大量のメタンガスが放出されるという、正のフィードバックが始まってしまう。世界のメタンハイドレートの総量は数千兆立方メートル(天然ガス、原油、石炭の総埋蔵量の2倍以上)もある。いったんこのサイクルが回りだしたら、もはや二酸化炭素放出量をいくら削減しようと手遅れだ。

このような温暖化を、地球は過去にも経験している。今から約2億5千万年前、古生代ペルム紀末に起きた大絶滅だ。
返信する
Unknown (鍛冶屋)
2019-09-30 10:15:02
-洪水・水没の危険性-

関西人が千葉/埼玉などに馴染みが薄いよう、関東圏の方々には、関西も大阪/京都以外はあまり認知されてないんじゃないでしょうか。

前回/今回の人力さんのレポを拝見し、自分は平成16年台風第23号を思い起こさずにはいられません。23号の規模や威力は、今回の15号を上回っていたとおもわれますが、幸い(といってはなんなんですが・・・)通過経路が都市部や人口密集地を避けていたことで、今回ほどニュースでも大々的に取り上げられなかったのではないでしょうか。
当時田舎くらしを模索して自分は、まさにその渦中に居りました。薙ぎ倒された胴回り6mはあろう神社のご神木・屋根が剥がれた家屋・飛ばされた農業倉庫・横転したトラックや転がる車(風で転がった車など、初めて見ました)・・・等々その強風被害もさることながら、23号はそれに大雨を伴っていたので、幾本も河川が氾濫し大規模な洪水/水没災害が発生しました。水没地域から水が完全に引くのに一週間程かかりましたし、また引いた後も道路と言わずどこもかしこも土砂と飛ばされ/流された家屋や家財の残骸が山積していました。幸い送電線の被害が少なかったので、停電は早期に回復しましたが(水没地域は水が引くまで停電させていたらしい)、もし埋設ケーブルだったらどうなっていたでしょうか?。点検/復旧の遅れもさることながら、高圧電線を埋めるとなれば漏電/感電の危険性もあります。
埋設ケーブル推進論として、よくヨーロッパの街並み/景観などを引き合いに出されますが、あちらは地震も殆ど無く台風も来ませんからねぇ・・・。災害大国日本には、復旧がしやすい電柱式送電網の方が向いてるんじゃないでしょうか。それに、電柱のある街の風情ったって、それはそれでそんなに悪くないと思うんですけどねぇ^^)。
返信する
Unknown (ハノイの塔)
2019-09-30 16:46:14
私も、電線地下化は反対なんですけど。
電線を地下に通す時って、防水処理はどうするんですかね?
当然、水道管と電線が近接するはずですが、地震で水道管が破裂したら、
電源ケーブルも漏水してショート→即、停電。じゃシャレにならない。
結局、街灯のポールや信号機用のポールは残さざるを得ないんだから、
電柱だけを毛嫌いする理由がわかりません。
外観をいうなら、表面をカラーリングして見映えを良くする手もあるでしょ。
(当然、お金がかかるんですけどね……)
返信する
Unknown (人力)
2019-10-01 04:17:59
鍛冶屋 さん・読者の皆様

私達が関西の災害のニュースに接しても、行った事の無い地域の災害は実感がわかないのと同じですね。「大変だったな」とか「かわいそうに」と思うだけで具体的な行動はしませんし、募金などもする事はありません。

今回はたまたま私のソールカントリーの南房総の被災だったので、私も何か役に立ちたいという気持ちが強い。まさか、自分が災害ボランティアをやるとは思いもよりませんでした。

ただ、同じ関東圏でもヒエラルギーは確かに存在し、東京・神奈川がトップで、埼玉とチバラギがお互いをディスり合うのが現状。栃木は・・・南東北って感じですかね。

千葉は火山性の温泉も無く、半島ならではの交通の便の悪さから、観光地としては埼玉には敵いません。茨木とは良い勝負だと思うのですが・・・。

マリンスポーツや手軽な海辺の観光としても、鎌倉や三浦半島のアクセスの良さには敵いません。ただ、海辺の自然の雄大さは伊豆半島にも劣りません。ただ、温泉が有る伊豆の方が観光地としてのポテンシャルは確かに高い。

私を始め、最近千葉にハマっている人が私の周囲にも大勢居ますが、サーファーにとっては湘南は初心者の波でツマラナイので千葉まで遠征して来ます。外房で波が高い時は内房で良い波が立ちます。湘南などに比べ、宿泊費が安いのも魅力で、民宿などは破格の値段で美味しい地元の食材が味わえます。

アクアラインを使えば東京、神奈川からのアクセスも千葉市内からよりも早く、木更津から館山道や圏央道を使えば房総半島各所へのアクセスもスムースです。

海のシーズンは終わりましたが、10月12日、13日は水郷・佐原の大祭が開催されます。江戸の情緒を残す町並みを、大人形を載せた山車が練り歩きます。かつて利根川水運で栄えた頃の面影を色濃く残す祭りです。

是非、お近くの方は足をお運びください。
返信する
Unknown (人力)
2019-10-01 04:34:06
777 さん

今年の台風の勢力が強いのは日本周辺の海水温が高い為で、これは年次変化なので温暖化とは直接関係は有りません。

私は「人為的二酸化炭素による温暖化仮説」を髪の毛の先程も信用していません。ICRPの詐欺だと思っていますが、一方で温暖化自体は否定しません。地球の長い歴史の中で、気温は周期的に変動します。

温暖化の悪い点ばかり強調されますが、多くの誤解がある事も指摘させて下さい。現在の地球は氷河期と氷河期の間の比較的暖かな時期である「間氷期」に当たり、文明も「温暖化」によって栄えました。

現在は「間氷期」の最後の時期に当たり、長い地球の温度変化のスケールで観測すれば、今後気温は低下して行きやがて氷河期に突入しますが、その頃に人類が存在するかは神のみぞ知るです。

一方、もう少し短い気温の周期変動に着目すると、1970年代は比較的気温が低く、それ以前は気温が高かった。1940年代には、真夏の北極点に氷が無い時期も有りました。

ICRPの主張する温暖化仮説は、1970年代以降の比較的寒冷な時期から現在の比較的温暖な一時期のみを捉えて温暖化の危険性を無駄に煽るものですが、2000年以降、温暖化のペースは低下しています。

むしろNASAは太陽の活動の低下により今後寒冷化が深刻化する可能性を指摘しています。寒冷化は経済にとって深刻な影響を与えます。気温低下は作物の収量を低下させますし、気温低下による地球レベルの水循環の低下は干ばつを各地で引き起こします。かつて地球がもっと暖かだった時代はサハラ砂漠もゴビ砂漠も緑の草原でした。

気温低下は作物の北限も南下させます。今でこそ北海道でも安定して稲作が可能ですが、気温低下が始まれば北海道や東北は冷夏に怯える事に成ります。気温が低かった70年代には冷夏は度々発生しています。

さらに気温が低かった鎌倉時代~江戸時代には、飢饉が頻繁に発生しています。浮世絵に江戸の雪景色が多いのは、この時代寒かったからです。

特にマウンダー極小期と呼ばれる1645 - 1715年は太陽あk集うが著しく低下して世界的に気温が低かった。NASAは現在の太陽の状態がこの頃に近づいていると警戒しています。
返信する
Unknown (人力)
2019-10-01 04:58:16
777さん

ちなみに温暖化の主原因は「ヒートアイランド現象」です。観測点の周囲が都市化して観測気温が上層した。私達が日頃「温暖化で夏が暑くなった」と感じるのも、ヒートアイランドの効果です。

都市化は、高層化によって都市の集積率を高めますから、発生する熱量も格段に上昇します。さらに臨海部の高層ビルが海風を遮断するので、都市の高温化はさらに加速します。

距離にして10Km程度しか離れていな浦安と東京では気温が2度以上違います。浦安は海風が抜けるので涼しいです。

さらに、南房総に行くともっと涼しい。真夏でも木陰に入れば海風が心地よいです。温暖と言われる館山ですが、桜の開花は都心よりも1週間から2週間遅れます。それ程までに都会は暑いのです。

一方、温暖化の観測データが人為的に作られている懸念も指摘されています。アメリカ太大洋気象局(NOAA)が温暖化の兆候を示さない観測点を廃止したり、或いは温暖化の兆候を示す観測点のデーターをコピペしたり、さらには観測点がコンクリートの上の設置されている事が指摘されています。「温暖化」を捏造していたのです。

このデータがICRPの温暖化仮説の裏付けの一つとされていますから、どれだけ怪しいのやら。

彼らは最初、排出権取引で大儲けを企みますが、これは頓挫してヨーロッパでも排出権取引は下火になっています。現在は温暖化は先進国から途上国への資金や技術供与の口実に使われています。原発利権も温暖化仮説を後押していますが、石油利権がこれに抵抗しています。

温暖化問題に熱心なヨーロッパの環境団体は、一皮剥けばかつての極左集団でした。東西冷戦の終結によって活動意義の失われあた彼らは、「環境団体」に転身して「緑の党」など市民政党に浸透しました。原発事故以降、日本で放射能の危険性を説いて回っていたクリス・バズビーは元ドイツ赤軍のメンバーです。

ヨーロッパの環境団体は最初は原発反対の立場でしたが、温暖化が区yローズアップされてからは「原発はクリーンエナジーで地球に優しい」と立場を180度反転させました。

返信する
Unknown (人力)
2019-10-01 04:59:31
777 さん

長くなってしまいましたが・・

まあ、温暖化仮説なんて、そんな連中の商売のネタなんですね。今回、国連で演説した16歳の少女グレタ・トゥーンベリの背後には、温暖化問題のNGOが控えています。彼らは温暖化問題で儲かる立場に居ます。まあ、あんな16才の演説を聞いて感動している人が居たら見てみたいものです。だって「胡散臭さ」がプンプン匂うじゃないですか。

ちなみに、私はICPOの詐欺は信じていませんが、エアコンの無い生活を楽しんでいます。だって、夏は暑い方が夏らしいじゃないですか!!ビールが旨い!!



温暖化と原発問題に関しては、当ブログのタグにまとめてあります。ご興味がおありならご一読を。
返信する
Unknown (人力)
2019-10-01 05:02:18
鍛冶屋 さん
ハノイの塔 さん

無電柱化については記事にする予定です。

私個人としてはアニメオタクなので電線の無い風景は日本の風景じゃない!!・・・と考えています。

少なくとも、どこかにはクモの巣の様な電線の風景を残してくれないと、日本に来日した海外のアニオタが悲しみますよね!!
返信する
Unknown (777)
2019-10-01 06:55:44
>現在は「間氷期」の最後の時期に当たり、長い地球の温度変化のスケールで観測すれば、今後気温は低下して行きやがて氷河期に突入します


過去の氷河期では必ず大気中の二酸化炭素濃度が低くなっていたのがわかっています。

現在みたいに二酸化炭素濃度が高くなってしまうと、今後氷河期が来る可能性は完全にゼロなのですね:

氷河期がもう永遠に来ない理由

CO2減少が氷河期や地球寒冷化の原因

 地球の平均温度と大気中二酸化炭素濃度の変化には,地質年代的にみてたくさんの変動があるが,これらは同調的に起こってきた.すなわち,

温度の高い時期には二酸化炭素濃度も高く,逆に温度の低い時期には二酸化炭素濃度も低かった.

石炭紀末期には数百万年に渡る氷河期が到来し多くの生物が死滅した。

石炭紀で多くの地域は年間を通して季節の変化はあまりなく、1年中湿潤な熱帯気候であったといわれる。

一方で南極では氷河が形成されるなど、寒冷化が進行しつつあった。

また、植物が繁栄したことで大量の二酸化炭素が吸収され、その多くが大気中に還元されずに石炭化していったため、大気中の二酸化炭素濃度が激減した。これが寒冷化と氷河の発達、ひいては氷河期の原因とされる。

___


空気中の二酸化炭素濃度 過去80万年で最高に
テック&サイエンス 2019年08月16日

2018年、地球の大気中の二酸化炭素濃度は過去80万年で最高に達した。水曜日にCNNテレビがアメリカ気象学会報告書「気候状況2018」を基に伝えたもので、同報告書は57カ国475名の研究者の観察結果に基づいて作成されている。


報告書によると、昨年、大気中の二酸化炭素濃度は407.4ppmに達し、80万年前まで遡る氷サンプルを分析し、現代の測定方法で記録された最高濃度とのことである。

報告書ではまた、昨年が4番目の暖かい年であったこと、「21世紀になりほぼ毎年、1981年から2010年までの平均に比べ暖かくなっている」ことが指摘されている。2018年の二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素などの温室効果ガス排出量は増え続け、新記録を達成したという。


返信する

コメントを投稿