■ 地球の二酸化炭素は減り続けている ■
上の図は国連温暖化委員会(ICPO)が温暖化詐欺を煽る時に引き合いに出すグラフです。直近1000年の二酸化炭素濃度を抜き出して、「ほら、産業革命以来、こんなに二酸化炭素濃度が上昇しているから、地球はどんどん温暖化しているんだよ」と恐怖を煽ります。
このグラフ、ホッケーのスティックに形状が似ているので、「ホッケースティックス論」などと呼ばれています。
上のグラフは地球の40億年に渡る二酸化炭素やその他の大気組成の濃度を示すグラフです。二酸化炭素がどんどん減り続けている事が分かります。最近の10憶年の間に、1/1000の濃度に減少しています。
■ 森林は二酸化炭素を吸収しない ■
二酸化炭素が減る原因は、植物が光合成によって二酸化炭素を吸収して、それが石炭などになる過程で地中に固定されたからとの話を聞いた事があるかと思います。だから、森林は二酸化炭素を吸収すると思っている人が多い。
しかい、現在の森林は植物が成長する過程で二酸化炭素を吸収しますが、枯れて微生物などによって分解される過程で二酸化炭素を放出します。実は森林は二酸化炭素の吸収に関しては、長期的にみば、ほぼプラスマイナス・ゼロなのです。(寒冷地などでピートモスなどが湿地で腐敗せずに堆積する僅かな量を除けば)。
■ 二酸化炭素の吸収のほとんどが海洋生物 ■
過去も現在も二酸化炭素の吸収に主だった役割を果たしたのは海洋生物です。大理石は過去の海洋生物の死骸によって出来ましたが、その主成分は炭酸カルシウム(CaCO3)です。貝の殻の主成分も炭酸カルシウム。
海底に堆積したプランクトンの死骸の炭酸カルシウムが長い年月で圧縮して出来たのが大理石や石灰石です。南欧は石灰石地帯ですし、日本でも秋吉台など鍾乳洞が有る場所は石灰石地帯です。東京でも多摩地区に鍾乳洞があります。
植物も石炭という形で二酸化炭素を封じ込めていますが、そのほとんどが「石炭紀」と呼ばれる3億5920万年前から2億9900万年前に形成されたものです。大型のシダ植物が繁茂した時代です。二酸化炭素を吸収する植物が大繁殖し、さらに石炭になる事で二酸化炭素が大気中から取り除かれる事で「氷河期」の一因になったという説もありますが、これはチャンチャラオカシイ。
上に載せた二酸化炭素濃度の長期推移を見れば、植物の繁殖の影響など受けていない事が分かるでしょう。その主役は海洋生物による固定で、その働きは現在も含め延々と継続しているのです。
さらに、氷河期に原因は太陽の活動の変化であって、地球の環境変化では無い事は、二酸化炭素う濃度が減り続けているのに、極寒の氷河期の間に現在の様な、温暖な「間氷期」が挟まっている事でも明らかです。
■ 火山の噴火一つでオーストリア一国程度の二酸化炭素を排出する ■
さらに二酸化炭素の排出源ですが、人間の経済活動由来の排出量は全CO2排出量のうちの2.93%に過ぎず、温暖化対策によって削減される二酸化炭素の量は無視して良いレベルです。その他の二酸化炭素の排出元は自然界です。
例えば、アイルランドにある小規模な火山の噴火で排出される二酸化炭素はオーストリアなど中小国家の排出量に匹敵します。
フィリピンのフィナツボ火山などはもっと大量の二酸化炭素や二酸化窒素など温暖化ガスを走出しましたが、実はフィナツボ火山の噴火によって地球の気温は数年間低下しました。これは、火山が噴出した微細が粉塵が上空に停滞して、太陽光を遮った為です。
この様に地球の気温は太陽のエネルギーに大きな影響を受けます。これは一日の気温変化を見るだけでも明らかです。
■ 雲の量が気温を左右する ■
太陽光を遮るものとして、先ず最初に浮かぶのは雲です。曇りの日が太陽光が遮られて気温が低い。
雲は上空の大気の中で核が形成され、その周囲に主蒸気が凝縮して細かい水の粒となる事で形成されます。飽和水蒸気圧に近い大気でも、雲の核が形成されなければ雲が出来にくい。
雲の核は大気中の細かな粉塵(エアゾル)などが代表的ですが、宇宙線も雲の形成に大きく寄与しています。宇宙線の多くは太陽の活動によってもたらされます。ただ、太陽活動の活性と地球到達する宇宙線量は比例しません。それは太陽に極がある為で、宇宙線は限られた範囲に強く照射されます。
過去の宇宙線量と地球環境に関する研究も盛んになっています。
上のグラフは宇宙線量と雲の量の関係です。強い相関がある事が一目で分かります。
上のグラフは宇宙線量と気温の関係です。ここでも相関が見られます。
■ 表層海水温度が支配する二酸化炭素濃度 ■
大気中の二酸化炭素濃度と表層海水温の相関がある事は昔から知られています。
上のグラフは表層海水温と二酸化炭素濃度のグラフです。海水温が下がると、少し遅れて二酸化炭素濃度が下がり、海水温が上昇すると、少し遅れて二酸化炭素濃度が上層する傾向が見て取れます。
水は大量の二酸化炭素を吸収しますが、吸収量には温度依存性が有ります。冷たい水には二酸化炭素が多く溶け込み、暖かい水には少ししか溶け込みません。
要は、二酸化炭素が増えるから気温が上昇するのでは無く、気温、或いは表層海水温が上昇するから、海水に溶け込んでいた二酸化炭素が大気中に放出され、大気中の二酸化炭素濃度が上昇するです。
二酸化炭素濃度は気温に従属的に変化するのであって、気温変化の主役では無いのです。
そして、海水温度の変化は、深層海水との熱交換も含めて複雑な要素が絡み合って決定されます。エルニーニョやラニーニョなどは、大きな海水循環の結果発生するので、現在の太陽のエネルギーで起こる現象では有りません。
■ 氷河期の原因を妄想する ■
様々な要素によって決定される気温や地球の気象ですが、一番大きな原因となるのは太陽のエネルギーがどれだけ大気中に到達するかです。二酸化炭素由来の温暖化説は「蓄積」に着目していますが、地球に入射する太陽エネルギーは長期的に見ればほぼ100%宇宙空間に輻射されてしまうので、入射エネルギーの大小の影響は「蓄積」の比ではありません。
そして、地球に入射する太陽を効率良く反射するのが雲と雪です。
1) 太陽活動の変化により宇宙線量が増える
2) 雲が大量に形成され、気温が下がる
3) 降雪によって雪原の面積が増える
4) 太陽エネルギーが雲と雪原によって宇宙に反射され寒冷化が加速する
多分、この様なサイクルで寒冷化が進むと考えられます。
■ 地球は周期的に暖かくなったり、寒くなったりしている ■
氷河期までは行かなくとも、歴史的には温暖な時期と寒冷な時期が繰り返されて来ました。縄文時代や平安時代は比較的温暖で、海水面は今より高く、日本でも内陸まで海が侵食していました。
一方、鎌倉時代から江戸時代に掛けては比較的寒冷で、飢饉が頻繁に発生しています。浮世絵に江戸の雪景色の多いのも、その時代に雪が多かったからでしょう。
直近でみても、1940年代は温暖で、真夏に北極点に海氷が無く、潜水艦が北極点に浮上したりしています。逆に1970年代は寒冷で、日本でも冷夏で農作物に被害が出ています。その後、現在までは温暖化の時期が続いています。
歴史的には1645年から1715年の期間は太陽黒点が極端に少なく、「マウンダー極小期」と呼ばれていますが、この期間は気温が低くヨーロッパでは飢饉が発生してぢます。
NASAは今年、太陽黒点の状況がマウンダー極小期と似て来ているとして「寒冷化」への警告を発しています。
■ 寒いよりは暑い方が良い ■
経済的に見れば寒冷化より温暖化が望ましい。
温暖化により干ばつが起きると勘違いする人も多いのですが、地球レベルの水の循環は温暖化の方が活発化します。かつて温暖だった時期には、サハラ砂漠もゴビ砂漠も緑の草原でした。
実際、現在より0.5度平均気温が下がったら、北海道や東北地方は冷夏による不作の心配をする年が増えるでしょう。
二酸化炭素濃度が極端に下がる事は考えられませんが、植物の育成にとっては二酸化炭素濃度は高い方が好ましい。
この様に、「人為的なCO2由来の二酸化炭素による温暖化仮説」など毛の先程も信じていない私ですが、夏は暑い方が良いと思っています。だって、ビールが美味しいから。
我が家にはエアコンが有りません。夏は暑いのが当たり前だから!! そして、もちろんビールが旨いから!!
■
二酸化炭素濃度 グラフ - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&rlz=1I7AWNC_jaJP826&hl=ja&biw=1081&bih=585&tbs=lr%3Alang_1ja&tbm=isch&sa=1&ei=ZLeSXdKtMJOnoAS3vbuACQ&q=%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0%E6%BF%83%E5%BA%A6+%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95&oq=%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0%E6%BF%83%E5%BA%A6+%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95&gs_l=img.3...0.0..171141...0.0..0.0.0.......0......gws-wiz-img.A7QcD_Cgs98&ved=0ahUKEwjS7_a2__nkAhWTE4gKHbfeDpAQ4dUDCAY&uact=5#spf=1569896465854
二酸化炭素濃度の増減の原因はともかく、最近の二酸化炭素濃度の上昇が続けば地球大気温度がどうなるかは熱流体シミュレーション計算で正確に計算されています。
大雑把に言うと
V(→)は流速の三次元ベクトル
・連続の式 : ∂jV(→)j = 0
・運動方程式 (Navier–Stokes 方程式)
ρ・DV(→)i/Dt = ∂(ρ・V(→)i)/∂t + ∂j(ρ・V(→)j・V(→)i ) = B(→)i -∂iP - μL・⊿ V(→)i
・エネルギー方程式
ρ・DHtot/Dt = ∂(ρ・Htot)/∂t + ∂j(ρ・ V(→)j・ Htot)
= ∂i(λL・∂iT) + ∂P/∂t + V(→)i・B(→)i - Q + ∂j[μL・V(→)i (∂i V(→)j + ∂j V(→)i)]
地球の平均比熱 C、 温度 T、 時間 t
C・dT/dt = 1sec に太陽から地球に入射する電磁エネルギー - 1sec に地球から宇宙空間に放射する電磁エネルギー
という熱バランス方程式を元に計算すると、地球温度が250℃で熱平衡に達する
(地球から宇宙空間に放射する電磁エネルギーは大気中の二酸化炭素濃度が増えると激減する)
もう少し正確な話は
地球の温度と温室効果
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-kankyo-3-1.htm
金星の話をされてもここは地球ですから。地球上の炭素の実に90%が石灰石として固定化されています。コレを分解でもしない限り、過去の地球の二酸化炭素濃度は達成されません。
むしろ、石炭紀に35パーセントもあった大気中の二酸化炭素濃度でも、極地方から氷河が広がっていたという点こそ注目すべきでは?
二酸化炭素の温室効果のモデルも確実な物では無く、パラメーターが多少変わるだけで影響度は大きく変化します。二酸化炭素よりも水蒸気の方が圧倒的に温室効果が高いのですがその挙動が複雑なので、現在のシミュレーションでは影響を予測し切れず簡易的なモデルが用いられていると思います。こちらのモデルのパラメーターが少しでも変動すれば、人為的に放出される二酸化炭素など誤差の中に隠れて見えなくなってしまいます。
これらの複雑な要因を無視して二酸化炭素の増加に原因を押し付けた、およそ科学とは呼べない代物が二酸化炭素による温暖化仮説です。理系、特に物理系学んだ人たちから見れば、ICPOの主張の一行目から「ダウト!」と叫びたい代物なんです。
ICPO は銭形警部の勤務先でしたね。正しくはIPCCでした。恥ずかしい。
水蒸気量の増加が温暖化をさらに増幅
実際に大気中のCO2濃度が増えた場合の地表気温上昇は、さらに大きくなると考えられます。これは気温上昇とともに、自然界のしくみによって大気中の水蒸気量が増加するためです(図2)。
水蒸気は温室効果ガスとしてたしかに最大の寄与を持ちますが、二酸化炭素(CO2)も重要な役割を果たしています。現在の大気の温室効果は約5割が水蒸気、2割がCO2によるものです。このため大気中のCO2濃度が増加することによって、温暖化が進行すると考えられます。実際にはこの気温上昇に伴い、自然のしくみによって大気中の水蒸気が増えることにより、さらに温暖化が進むことが予想されます。
二酸化炭素(CO2)の増加は温暖化を進行させる
現在の地球は大気中に水蒸気やCO2などの温室効果ガスが存在することによって温暖な環境が保たれています(ココが知りたい地球温暖化「二酸化炭素の増加が温暖化を招く証拠」参照)。大気中に温室効果ガスがない場合、地表気温はおよそマイナス19°Cになりますが、温室効果ガスの存在によって地表気温はおよそ14°Cになっています。つまり現在の大気にはおよそ33°Cの温室効果があるのです。
現在の大気中の水蒸気やCO2がもつ温室効果の強さを示したのが図1です。水蒸気は広い波長域で赤外線を吸収するため、温室効果としてもっとも大きな寄与(48%)をもちます。しかし水蒸気はすべての波長の赤外線を吸収するわけではなく、15µm付近の赤外線はCO2によってよく吸収されます。このため全温室効果に対するCO2による寄与は21%程度になります。
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
理論物理学出身ならばお分かりになると思いますが、地球という複雑系を対象にしているのに、二酸化炭素の温暖化効果だけに過剰に注目する二酸化炭素による温暖化仮説は無理が多いのです。
例えば、入射エネルギーと放出エネルギーの関係が一定の系での話であれば、数式通りに二酸化炭素の影響は観測されると思います。
ところが、777さんご自身も書かれている様に、二酸化炭素によって温暖化が発生すると水蒸気も増える。このポジティブフィードバックだけに着目すれば、気温はどんどん上昇する訳ですが、実際には水蒸気の増加は雲量の増加を伴うので、気温上層に対してネガティブな働きをします。
そして、重要なのは、温室効果よりも、雲による入射ヘネルギーの遮蔽の方が、系全体のエネルギーに与える効果が高いという事です。
実際に、縄文海進の時期や、中世の温暖期と現在ではち地球の長い歴史で観れば現在と二酸化炭素の濃度は大差無い訳ですが、当時の気温上層は二酸化炭素濃度だけでは説明が出来ません。同様に、マウンダー極小期のおあん冷夏化も、太陽の放出エネルギーの差はそれ程でも無いので、やはり二酸化炭素濃度だけでは説明が出来ません。
これらの事は、地球の気温の変化に二酸化炭素以上に大きな影響を与えるファクターが有る事を示しており、これを無視して、直近の気温上昇の原因を二酸化炭素だけに求める温暖化仮説は、科学として間違っていると思うのです。
確かに二酸化炭素の効果だけろ抜き出せば、物理的には整合が取れますが、それ以外、特に地球への入射エネルギーの変化(雲による反射や、火山によるエアゾルの効果)を無視した議論は不毛だと思います。
雲による入射ヘエネルギーの遮蔽なんて有り得ないですね。
雲の上面で電磁波を完全に反射するのならともかく、実際には水滴が光子を吸収するので太陽から受け取る電磁エネルギーはすべて地球に取り込まれます。
>雲の上面で電磁波を完全に反射するのならともかく、実際には水滴が光子を吸収するので太陽から受け取る電磁エネルギーはすべて地球に取り込まれます。
宇宙から観測して雲が白く見えるのは、可視光のほぼ全ての帯域を宇宙空間に反射しているからですよね。
雲の微細な水の粒子、或いは微細な氷粒子は、光の波長に対して十分に大きく、さらに水は可視光に対して透明度が高いので、水滴内に入射した可視光は屈折により進路を曲げられます。水滴が沢山有るので、次々に進路を曲げられた光は、ほぼ全方向に拡散されます。或いは、入射角によっては水滴表面で反射されたり、水滴の粒子の大きさや密度によっては、回折によって進路を曲げられる光も有るでしょう。
これらの現象の総体として「雲の反射率」が決定されますが、通常で地球に入射する太陽エネルギーの内30%が雲の反射と、エアゾルのレーリー散乱によって宇宙空間に反射されます。雲量が増えれば、この値は大きくなります。
赤外線の一部は、水分子の振動としてエネルギーを吸収され、雲の温度を上昇させますが、トータルのエネルギー収支としては、地表や海水に太陽光が入射するよりも大気圏内に留まるエネルギーは確実に小さくなります。
仮に大気上層に反射率50%程度の紙を置いたと考えれば良いのです。可視光の50%は宇宙空間に反射され、残りの50%が紙を温める事に使われる。
「水滴が光子を吸収」する場合は、水があらゆる波長に対して「不透明」である、要は全ての波長を等しく吸収する「黒体」である必要が在りますが、皆さんご存知の様に水は光に対して透明度が高い。
可視光の波長域の光と物質とのエネルギーのやり取りhは電子遷移を伴います。、水の粒子がそれを吸収する為には水分子の電子を励起する必要が在りますが、不純物の少ない水では、これはほとんど起こりません。
地球のエネルギー収支を簡略化した図(NASAによる)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%8E%E6%94%AF#/media/ファイル:NASA_earth_energy_budget_ja.gif
--------------------------------------------
>逆に1970年代は寒冷で・・・
そうそう、自分らの子供の頃って、冬は今より絶対寒かったですよね!。学校の中池なんか、厚さ10cmくらいはバリバリに凍ってましたもん。
>我が家にはエアコンが有りません。
甘いっすね、ウチはス冬のトーブすら使いません。今夏は、ついに扇風機も廃止(PCが燃えそうなので、6Vのおもちゃ扇風機だけ稼働)して乗り切りました。
自動車もバイクもなし、基本移動は自転車。TVは地デジ化とともに捨てて、照明はLED電球のみ。電気代は平均2,500円/月です。
ヒステリー少女より、ウチはぜったいエコしてます^^)v。
このごに及び暴動も起きないとは、正直この国のお先は真っ暗にしか見えません。
せめても、”増税・緊縮財政によるPB黒字/財政健全化達成”こそを国是と唱えておられる人力さんに、それが成された折の明るい未来を語っていただけませんか。