~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

ノイバラ・ムギワラトンボ他(5.20の坂戸・浅場ビオトープ)

2014-05-31 08:31:20 | ・植物

5.20の坂戸・浅場ビオトープです。

青々というか・・・やっぱり直物はこの時期、スゴイ速さで成長しますね。

一ヶ月前(4.22)

二ヶ月前(3.31)

普通にモンシロチョ^^

エノキ

調べたら、けっこうエノキの巨木ありますね。今度、何処かの巨木に逢いに行こう^^

イモカタバミの群生

イモカタバミ(芋片喰、学名 Oxalis articulata DC.、シノニム Oxalis rubla )は、カタバミ科カタバミ属の植物。

南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化。

地下に芋状の塊茎を持つ、花の色が濃い、葯の色が濃い、という特徴がある。by wikipedia

ほえるムクドリって感じ?

ホオジロ

ハグロトンボ

ノイバラ

ノイバラ(野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。

日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。ノバラ(野薔薇)ともいう。by wikipedia

咲いたらすぐに雄しべは茶色くなってしまうようです。

シオカラトンボ

雌や未成熟の雄では黄色に小さな黒い斑紋が散在するので、ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)とも呼ばれる。稀に雌でも粉に覆われて

"シオカラ型"になるものもあるが、複眼は緑色で、複眼の青い雄と区別できる。by wikipedia

 

ふ~ん・・そうだったんだ。この色合いのムギワラトンボを見たのは、なんか久しぶりだったな。。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿