卯の花、ウツギの花が咲いています。
早めに咲くのは
ヒメウツギ だそうです。
こちらは、未だ小さな蕾。
ウツギ です。これから咲きますね!
去年の実が付いています。
めも:2013/04/19 940SH AS で撮影
ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)は ユキノシタ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
ウツギとヒメウツギ ~ ユキノシタ科(又はアジサイ科) ウツギ属
・ ヒメウツギ(姫空木)の葉は星状毛が少なく葉がすっきりした感じである。花期は4月~5月。雄蕊の翼が発達しており、翼の先が長くのびる。
・ ウツギ(空木)の葉には星状毛が密生してざらざらしている。花期は5月~6月。翼が発達し四角い。
ヒメウツギの方が一月ほど早く咲く。
ウツギというのは、紛らわしくて・・・
ウツギ属に属する種の他にも、何々ウツギという名の木は次のように数多く、花の美しいものや、葉や見かけがウツギに似たものなどがあります。
さらに、ウツギ属は、アジサイ科と記されている場合とユキノシタ科と記されている場合があるので、混乱することも多いです。
研究が進めば変わるのは必然でしょうし、
最近は、DNAによる再分類が行われていて 劇的な発見・変更!?もありそうです。
素人としては あまりこだわらないのが賢明かも・・・。
一応、Wikipediaを主に 他の情報も調べています。 →
ウツギ - Wikipedia
間違いがあれば お知らせください。
これまでに見た花の写真にリンクしているので、見てください!

ユキノシタ科ウツギ属:ビロードウツギ、
サラサウツギ(ヤエウツギ)、シロバナヤエウツギ、
オオミウツギ(クマガワウツギ)、ジクゲウツギ(ケウツギ)、ムラサキウツギ(アケボノウツギ)

アジサイ科:
バイカウツギ、ノリウツギ

スイカズラ科:
タニウツギ、ニシキウツギ、
ハコネウツギ、
ツクバネウツギ

ドクウツギ科:ドクウツギ

フジウツギ科:フジウツギ、
フサフジウツギ
ミツバウツギ科:
ミツバウツギ

バラ科:コゴメウツギ
花と緑の振興センターには、ウツギばかり集めた「ウツギ園」があります!
⇒
ウツギ園で楽しむ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」